バイク写真、ツーリング写真における自撮りについて




EOS6D Mark2 + SIGMA150-600mmF5-6.3C

バイク写真、ツーリング写真、バイクのある風景写真・・・呼び方は色々ですが私たちが大好きなバイクの写真を撮るにおいて、ライダーの姿は入れたほうが良いのでしょうか?というシンプルな疑問がありますね。

先に結論を言ってしまうと絶対にライダーを入れた方が良いと思います。

バイクという乗り物はタイヤが二つしかなくその姿は不安定なものです。普段はあまり意識しないことですが【人がいないと成立しない様子】を纏っているのです。馬であれば馬だけの写真を自然風景の中で撮れば野生馬に見えます。しかし鞍をつけた馬が騎手なしに写真を撮れば何か物足りない写真になるでしょう。

カタログのラインナップに使われるような写真なら別ですが、風景の中にライダーなしでバイクだけで撮れば、同様に何か物足りない写真になるのです。これは車の写真を撮るのとは大きな違いだと感じます。

ではどのようにライダーの姿を入れれば良いツーリング写真が撮れるのか?いくつか例をご紹介して詳細を解説したいと思います。

1.自身が演者となり映画のワンシーンのように魅せる

EOS6D Mark2

まず上の写真はライダーが演者として登場することで一枚の作品の中にStory性を加える魅せ方です。映画のワンシーンのようにツーリングでの感動をポージングや表情などで表現します。

これには撮影ノウハウの他に自身が演技をする!というセンスが要求されます。これは多くの人が持ち合わせていない要素ですし「まさかいいツーリング写真を撮るのに俳優のような演技が要求されるなんて!」とお思いになると思います。しかしそれが出来れば上の作品の通りです。

このときに嬉しいのか、黄昏ているのか、何かに感動しているのか、到着したぞという達成感に満ちているのか…強く感情的要素をイメージして躊躇わずに演じ切るのがポイントです。

演劇などをみれば分かりますが演出、演技というのは少々大げさなくらいが実は丁度よかったりするものです。

2.バイクを主役にライダーは補助的に

これは自分の愛車、バイクを主役にして撮った作例です。

このようにバイクが主役となる写真であってもライダーの存在があればバイクが生き生きとして見えるから、バイクって不思議な乗り物だなとつくづく感じます。

ポイントはバイクとライダーの存在感の比重を意識することです。この場合はバイクは主役なので中望遠レンズなどで絶対的な存在感を持たせ、ライダーは枠で切り落としました。人物は顔を切ることで写真を見る人に想像の領域を与えます。

この他にもライダーを遠くに置いてピントをボカすなどで存在感を弱める方法は色々ありますが、とにかくバイクが主役でライダーは補助的に采配するのがポイントです。

なるべくシンプルで雰囲気の良い背景を探すとカッコいい写真が撮れます。




3.その他の被写体や風景を主役にする

これは風景、被写体を主役にしバイクもライダーも脇役にしたシーンの演出です。

なかなかSNSなどでは見かけない手法です。そもそも多くの人が撮っているバイク写真はバイクを主軸としたものが多く、この作例のように意図的にバイクをボカした写真はあまり見かけません。

それ故にこのような撮り方をするだけで他と違った個性的な写真が撮れると言えます。

バイク写真に限らず写真の世界では一つの主題を明確に表現する、というのがあります。ボケ具合やフレーミングなどでハッキリと一つの主題を表現できれば、それだけで見る側に伝わりやすい写真になるのです。上の作品は10人の人に見せて10人とも富士山が主題の写真と答えてくれるはずです。

ライダーはみな自分のバイクを愛しているものです。私も自分のR1200GS、アドベンチャーが大好きで本当にカッコいいなと思っております。だから写真を撮るときにバイクにピントを合わせない・・・なんてことは本当はしたくないのですが冷静に考えてみてください・・・それは別で撮れば良いだけの話なのです。

4.小物を利用してライダーの気配を加える

RICHO GR F2.8 1/800 ISO100

もし三脚が無いなど何らかの理由で自撮りができない場合は無理に姿を入れる必要はありません。この作例のようにヘルメット、グローブ、ジャケットなどを主役に構図を作れば、ライダーの気配を感じる一枚となります。

こちらもプロのカメラマンはよくやりますが一般的な写真では見かけません。新しいヘルメットを買って嬉しい時などに撮ってみても良いと思います。




本当はお友達と一緒に走っていれば撮ってもらうのが一番ですね。しかし私のように多くの場合でソロツーリングで走っている場合、ライダーの姿を入れたツーリング写真は自身で撮影するしかありません。

一般的に使われている自撮り、あるいはセルフポートレートという言葉とは少し意味合いの違う趣旨かもしれませんが、とにかく人手が足りないのでセルフで撮っているという意味で、とりあえずここでは自撮りという呼び方をしています。

セルフタイマーでダッシュしているのか?という質問も聞こえてきそうですが、セルフタイマーでダッシュではありません。

撮影方法の詳細は私のYoutubeチャンネル【風の時代のバイクライフ】で動画で解説していますので、撮影方法にご興味のある方はぜひ見てみてください。

Youtubeチャンネル 【風の時代のバイクライフ】

チャンネルは こちら 

 

高評価、チャンネル登録もよろしくお願いします!

 

にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング

憧れの【いい写真】への唯一の道




知人などと写真の話になるとよく次のような言葉を聞きます。

「いやぁ~私はセンスがないもので」

謙遜してこのような発言になると思うのですが

写真をやる上で「センス」とは一体何でしょうか?

EOS6D Mark2 + EF70-200mmF2.8L

みなさんが憧れるいつか自分の手で撮ってみたい【いい写真】とはどのような写真ですか?

私の考えとしては記念写真などの事務的な記録は別として、いい写真とは大きく二つに分けられると思います。

一つ目は作者なりの表現として作品に何らかの演出を加えたもの。二つ目は演出は極力加えずに事実と瞬間に主軸を置いたものです。




前者は表現を用いるので例えば露出で魅せたり、構図やバランスで魅せたりします。後者の場合はドキュメンタリー要素が重要となるのでシャッターチャンスや撮る対象そのものの事実に作品としての価値があります。

どちらの場合も「いい写真」があるわけで、それを決めるのは原則第三者ではなく撮影者の主観で良いと思うのです。

つまり自分で撮った写真を自分で「いい写真だな」と思えることが大切なのですね。そのためにアーティーに表現するか、瞬間をドキュメンタリーに魅せるのかは自由なのです。

EOS6D Mark2 + SIGMA150-600mmF5-6.3C

では冒頭の話に出てきた「センス」とは何でしょうか。例えばアーティーに表現をする場合、露出、絞り、シャッター速度、画角、構図、比率、デザイン、ホワイトバランス・・・まだまだありますが撮影手法を駆使して表現するのは言ってみれば魔法です。

悪い言い方をすれば目の前の事実を歪曲して良く見せる演出なのです。もちろん私はそんな風には思っていません。表現は心象風景といって作者の心の中で見えた「美」の風景を再現するための手段です。

「事実を歪曲」とは適切な言い方ではありませんが、あえて分かりやすいようにそう書いてみました。例えば上の海岸の作品は超望遠レンズを使って海面を引っ張っているので、実際の様子とはかけ離れています。

表現という魔法は誰もが憧れるもので、多くの人は「その撮影テクニックが知りたい」と願うものです。個人的にはテクニックという言葉にあまり良い印象を持てません。テクニック勝負!みたいに他者との比較の世界に陥りやすいイメージです。




個人的な考えですがセンスとは表現という魔法をどう使うか?がセンスだと考えます。あらゆる情報を収集し魔法を覚えるだけ覚え、一枚の写真の中にホイミ、ギラ、ラリホー、レミーラ、ルーラ、トヘロス・・・と詰め込めるだけ詰め込んだら「オイっ!いい加減にしなさいハリーポッター君!」とダンブルドア先生に怒られるでしょう。

例えるならラジオ局のDJやセレクトショップのバイヤーです。たくさん魔法を知っているけど、今はコレを使う!という選択のセンスこそが「いい写真」の表現として効いてくるのです。そうすると作品を見た側も美しさの構造を容易に見透かすことはできず、純粋に感性に響いて「なんか素敵な写真だな」となる訳です。

競うように立派な写真を発表しあったり、コンテストなどで入賞だけを狙うような写真文化は徐々に淘汰されていくのでは?と個人的には感じております。そろそろ魔法自慢大会には見る側もうんざりしてくると思うのです。

魔法を使ったことが相手に伝わらない程度にとどめる…それがセンス

これからの時代、写真に限ったことではありませんが個性的な作品に価値が生まれる時代だと思います。

人の心の中はみな違うように、写真にしたいと感じたイメージの風景はみな違うと思います。イメージに描いた「こう撮りたい」という美しい心象風景を解像度を上げ感覚を研ぎ澄まし、独自の表現にて一枚の作品にするのです。

個性的なものであれば評価は賛否分かれて当然なのですが、否定されることを恐れずに「私の場合はこうです」という堂々とした作品を生み出したいものです。

それには自分軸で生きることが大切で人がどうしているか、人がどのような反応をするかに振り回されない信念が求められると思うのです。

風の時代に相応しい一個人になるために。

You Tube チャンネル 写真家 立澤重良の【風の時代のバイクライフ】好評でございます。まだ見られていない方、チャンネル登録よろしくお願いします!

 風の時代のバイクライフ 

 

にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング

 

あの日あの時、写真を撮ったからこそ…




写真とは不思議なもので撮ることで撮った人の記憶にもその風景が焼かれるものです。

メディアやフィルムに記録されるのと同じように、心の中にその時の風景が確かに焼かれていつまでも忘れることがないものです。

そういった意味でもバイクツーリングと写真は本当に親和性の高い両者だと感じます。

あの日、あの時、写真を撮ったからこそ記憶に焼かれたツーリングシーン




いつか人生を振り返る時がきたとき、かつての旅の風景を忘れてしまっては寂しいですものね。

自身で撮った写真を残すことで大切な思い出を心の中にも保存する。簡単に言ってしまえば記念写真なのですけど、こんな当たり前のことを改めて考えて「写真ってやっぱり素晴らしいものだな」と感じます。

何しろ現実が元になっていますからね。自分が生きた証でもあるのです。絵画やイラストなど多くの芸術作品はモチーフがあるとは言え物理的には現実をそのまま形にする訳ではありません。写真はその瞬間のその様子を記録するものであり、その刹那に存在する作者の見た「美」を表現する芸術であること。

バイク旅での出会いや絶景は素晴らしいものだから、それを芸術的な一枚の写真作品にする・・・それが私の目指したい究極のツーリング写真です。




にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング

撮影スポットは直感を信じて自分で探す




風の時代にふさわしい人は下調べが少なめ。

他人がどうしているかを気にしない時代になったので

あれこれ細かくは調べない。




どこが話題の撮影スポットなのか?他の人はどんな風に撮っているのか?

絶景のツーリングルートはどこにあるのか?映え写真を撮って目立ちたい・・・

こういったのも決して悪くありませんが、風の時代の人…つまり人柄が重視される時代として考えると古い。

探検するようにバイクを走らせ、心の針がふれた瞬間をたよりに

自分だけの絶景を探してみましょう。

もっとも大切なのは勘(感)です。感動、予感、直感、感性、感覚、感受性・・・自分の勘と感だけをたよりに探検の旅に出るのです。

何でもない山の中や海岸線に、ちょっとしたタイミングによる光や、撮影者の気持ち次第で奇跡の絶景が出現するものです。

むずかしいことではありません。

むしろ楽しいです。

情報に頼る時代から一個人の人柄の時代に変わるのですから、写真を撮る人も変わるべきなのかもしれません。




にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング

 

大好きなローカル鉄道 小湊線




EOS6D Mark2 + EF35mmF2IS

さて久しぶりにギャラリーを更新してみたいと思います。

ローカル鉄道が人気を博し、鉄道という趣味が市民権を得て久しいですが、我らライダーもツーリングに行くとついローカル線と一緒に写真を撮りたくなりますよね。私のホームコースである房総半島には映画やテレビCMによく登場する小湊鉄道やいすみ鉄道があります。

上の作品はちょうど3年前に橋梁で撮ったキハ200の2両編成です。先日、久しぶりにこの橋梁に行ってみるか!と思いアドベンチャーで立ち寄ったら面白いハプニングが起きました。




EOS6DMark2 + TAMRON 24-70mmF2.8Di VC USD G2

なんと只見線から譲り受けたJRカラーのキハ40が登場したのです。見慣れたオレンジ×ベージュのキハ200が来ると思っていたので一瞬あせりました…

こんなおもしろい事が起こるのですから写真って楽しいですね。

しかし同じ場所で同じシチュエーション。私の写真は何か進化したかな…これを検証してもハッキリは分からないですね。1枚目は夕方の下り列車だったので2両編成で来ると予想した角度、2枚目は1両編成で来るだろうと思って作った角度です。使っているレンズは違いますがどちらも画角は35mmです。

あとは1枚目はR1200GSを大胆に切り取った構図としましたが少々うるさい感じですね。2枚目の方が印象に欠けますがスッキリしているようにも見えます。

えっ?R1200GSとアドベンチャー?今でも2台持っていますよ。




にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング

君はニュージェネレーションか?




EOS6D Mark2 + TAMRON SP24-70mmF/2.8 Di VC USD G2 Lightroom
レタッチの可能性は無限大です。
 
脚色だと言ってネガな意見を持つ人も一定数いるようですが、こういったARTの世界では【伝統的な手法を踏襲するやり方】と【革新的な手法へ挑戦するやり方】の二者があります。
 
後者を選択したニュージェネレーションは誇りを持って「私の場合はこうです」と作品を生み出しましょう。
 
古いタイプの人に何を言われても堂々とするべきです。
大衆的な写真文化の範疇で「写真が趣味です」という人と、一人の作家としての誇りを胸に活動する人との違いです。
 
立澤重良




にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング

風の時代をどう生きる?




時代の変わり目を受けてこのブログで何を書いていこう・・・

バイクに乗るようになって30数年、写真を撮るようになって15年。

キャンプスタイルで全国を旅するようになって20年くらい。

私なりに知っていることを誰かに伝えたい。

旅の素晴らしさ、オートバイで駆け抜ける楽しさ、写真で表現するよろこび

キャンプで焚火を囲みながら原始的に夜を明かす素晴らしさ。

自然の存在を感覚で感じとること。




【日本って良いところだな】と改めて感じること。

こんな私にとって当たり前のことでも全く知らずに生きている人がいる。そんな人たちに教えてあげたい。

いま時代の変わり目を受けて日本が、世界が変貌していく。

少し前の時代、例えば昭和の時代は太平洋戦争の敗戦を受け国を立て直し、経済を成長させて皆が一緒になって頑張った時代。

平成は社会が成熟し便利なものが溢れた一方で「皆と一緒に…」の精神に苦しんだ人も多かった。あまりの情報の多さに翻弄され自分を見失いかけた。

新しい時代は【風の時代】

それはどんな時代?「皆と一緒に」も日本に古くから根付く奥ゆかしき文化だけど、風の時代は個人ひとりひとりが素敵に輝くべき時代ではないでしょうか。

風の時代とは【人柄の時代】

例えばユーチューバーなど分かりやすい例です。つい最近まで普通の人だったのに、素敵な動画をひとつ作るだけで有名人になれる時代です。誰かに教えられるスキルがあればストアカで「先生」にもなれます。もちろんこれらは収入にもなるので成功すれば会社を辞めちゃってもいいわけです。

いま最もホットなのはNFTアートです。個人が制作したデジタルアート作品を世界中の投資家に向けて販売できる仕組みが構築されています。無名だったアーティストがある日突然、作品を売って大金を手にすることも可能なのです。

こんな風に誰でもが一人の人として輝ける時代がやってきたのでは?そんな風に感じます。もちろん立派な会社に就職して身を粉にして働くのも素晴らしいですが、皆でそうしようという時代は終わったと思います。




ひとりひとりが素敵に輝く時代。

風の時代は人柄の時代。素敵な人になり輝き、そこに価値を出して生きていく。生まれながらに持っている個性を魅力に変える。

それは苦手なことやコンプレックスも全て自分の「いいところ」に変え、自分ってすごいんだ!と肯定するところがスタート地点ではないでしょうか。

私は最初に就職した会社が東証一部の有名企業でした。10年以上は勤めて色々と経験しましたが、ひょんなことをきっかけに退職しました。その時は不幸な出来事と思いましたが今になって振り返ると転機でした。そのことが無ければ旅の魅力を知ることはなかったし、写真家として今のような生き方を歩むことも無かったでしょう。

低学歴であることも少し前までコンプレックスでした。今は全く逆でむしろ自分のような生き方をする場合は学歴は足かせになるだろう…とも思えます。今のようになるまで随分と遠回りしたものでした。20代くらいで目覚めるべきだった…などとも思っていましたが、最近ではその遠回りに高い価値があるとさえ感じます。

みなさんもご自身のネガティブにとらえていた部分を「いいところ」に変えて、自分の価値を上げてみませんか?難しいことではないと思います。例えば写真を撮るときに「自分って下手だなぁ」と思っていたけど、次からは「下手だけど天才だな!」「自分ってサイコーだ!」と心の中で認めるのです。

EOS6D Mark2

オートバイで一人旅をし、出会った風景を写真にして、それを表現したい。そのための経験や才能は自分にはある!私の場合はこんな感じです。

ひとりの人として自分軸をしっかり持って生きていく。

それはある種の覚悟です。

残りわずかな内燃機関を内包したオートバイが走る時代。

それを確かな記録写真として美しく後世に残す作品を私は生み出していきます。

みなさんはどうしますか?

にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング

究極のツーリング写真は新たなブログに変わります




読者の皆さま、いつも究極のツーリング写真を見ていただき有難うございます。

当ブログはバイク写真、ツーリング写真に関わる専用サイトとして2017年に開設し、現在5年目で1000を超える記事を書いてきました。ここまでこれたのも見ていただける皆さまのお陰でございます。本当に感謝しております。

究極のツーリング写真ではバイク写真、ツーリング写真の撮り方のノウハウ、カメラやレンズの話題、撮影スポットなど主に「お役立ち情報」を書いてきましたが、ここにきて方針を変えてみようと思います。

ブログとして重要な要素とは読者の皆さまの役に立つ情報を書くこと…というのは知っているのですが、いつまでも写真に関わる撮り方とか、撮影スポットとか「情報」だけを提供しているのは何か違うな…と違和感を感じ始めました。

私自身、書くことによって成長を続けた結果、インプットとアウトプットのバランスも崩れ始めたというのもあります。例えば撮影スポットというのは誰かが見つけた場所を追っても意味がなく、本当の撮影スポットは自分の心で決めるものです。撮り方も同じです。様々な手法が既存の撮影方法として存在しますが自分なりの撮り方を自分の手で探求してこそ本当の表現です。そういったことを私自身が知っていながら、ブログでやれ露出やら構図やらを解説するのは矛盾してしまい、当初のノウハウのアウトプットとは違ってきてしまったのです。

EOS6D Mark2 SIGMA150-600mmF5.6-6.3DG




そこで、究極のツーリング写真は情報提供の場ではなく純粋に立澤重良というバイク乗りの写真家の作品発表の場としたいと思います。

いままで立澤重良の写真ヒトリ言というカテゴリを作ってたまに書いてきましたが、それと同じような内容がメインとなる予定です。ツーリング写真に関わること、旅への想い、少々飛躍しますが激変していく世の中における個人の生き様なども。

そんなブログ誰も見ない…というのは分かっています。お役立ち情報だけを求めている人は見ていただかなくて結構です。撮り方とか撮影スポットは私以外の人も書いています。私は私にしかできないことを私なりの表現で発信したいと思うのです。

それを求めている人に届けること。どんなことをどんな表現でどんな人に届けたいのか?は今の段階ではボンヤリとしているのですが、激変する世の流れの中で悩んでいる人や苦しんでいる人に届けたい…この思いが日に日に強まっているのです。

人々が忘れかけた旅精神、日々を美しく生き抜くこと、現実を記録する瞬間芸術である写真、風の時代の生き方…そんなことを書いていきたいと思います。

ちょっと自分には関係ないな…と感じた方はブックマークから削除してください。これからは旅、写真、内燃機関末期のオートバイ文化の記録、個人の生き様について綴っていく一人の作家の発信の場と変貌します。

それでも究極のツーリング写真を見たい、という方はぜひよろしくお願い致します。

令和四年二月  オートバイ写真家 立澤重良




にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング

背景のスペースと点景構図




EOS6D Mark2

さて海の作品が続きますが今回はツーリング写真の構図についてシンプルなお話をひとつ書いてみたいと思います。

写真の基本は被写体にグッと寄ることですが風景写真の場合はその限りではありません。引きの構図も景色の雄大さを表現するのに適しています。その場合、その場所全体の雰囲気を何となく切り取ってしまうと、表現したかった主題がボヤけやすいのが難しいところです。

そこで効果的なやり方が一つあります。点景構図といって意図的にメインを小さく撮って、背景となる無地のスペースをうんと大きく作るのです。上の作品では快晴の青空をスペースとして大きくとり、主題となる浮島を日の丸構図で配置しています。ポイントは中途半端にしないで少々大げさにやることです。

点景構図。主役を意図的に小さくしてしまうのでプリントサイズやSNSであれば画面の大きさなどによって分かりにくくなってしまいます。その場合は主役はコレです!という補助的な工夫をすると更に良いです。この場合はライダーの視線を浮島に向けることで補助しました。

この撮影シーンの場合はバイク+ライダーの側は日陰になっていて、浮島の断崖に陽が当たっていたのもポイントです。




あくまで魅せ方の一つにすぎませんが撮影地で快晴の空や凪の海岸などを見かけたらぜひ挑戦してみてください。撮影の引き出しが増えることは表現の幅が広がることを意味します。

ところで最近のバイクブームで見かける車種やライダーの層にだいぶ変化が見えてきましたね。若い年代のライダー、特に女性をよく見かけるようになりました。車種はレブルやZ900RSが多いですね。一方でBMWやハーレーは以前ほど見かけなくなった気がします。私が2008年にR1200GSを購入したころ、R1200GSやハーレーのスポーツスターなどは週末のSAや道の駅でたくさん見かけたものでした。

だいぶ以前より40~50代の男性が中心だったバイク文化が少しづつ変化していると感じます。私の予想では向こう1~2年でバイク文化の世代交代が来るのでは?と予想します。小耳に挟んだ関係筋の情報ですが今、某バイクメーカーでは電動バイクの開発にあたりエンジンの音や振動が疑似的に出るシステムを音響メーカーと研究をしているのだとか。

エンジンという内燃機関を抱いたオートバイ。これを楽しめる時間はいよいよ残り僅かかもしれませんね。

↑↑↑今回の作品の撮影ポイント 千葉県安房郡鋸南町 岩井海岸の北にある釣り人には釣りスポットとして有名な西ヶ崎という場所です。冬は富士山もキレイに見れる穴場ですよ。




にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング

ツーリング写真の構図 おさえるポイントとコツ




さて当ブログでは既にお馴染みなっていますが冬の房総半島から望む海ごしの富士山の景色です。私がよく撮影している南房総市、館山市などからは富士山まで直線距離でちょうど100キロくらいです。

空気の澄んだお天気の日は遠くても見事に裾まで美しい姿を見せてくれます。浮世絵の葛飾北斎や歌川広重がこの地から富士山を書いたことに実に納得できる絶景であります。

今回はこの房総半島から見る富士山の写真でツーリング写真、バイク写真の構図のポイントについて書いてみたいと思います。

上の作品は撮影地にスイセンが咲いていたことに注目し、それを前景にして撮ってみましたが、それに執着し過ぎて主題がボヤけてしまいました。何だか綺麗な風景のところにバイクで行ったのですね…という事実の記録に終わってしまったと感じます。この写真を検証して、この場合はどうすれば主題をハッキリできたのか?を考えてみましょう。

例えばバイクを主役に撮るならこうです。大きさやピント位置はもちろん、アングルなどもバイクが最優先です。せっかくの美しい富士山ですがあくまで背景に徹しています。沖合を通るタンカーもフレームアウトとしてみました。主役級以外のキャストはこのように何らかの手段で存在感を少し控えてもらうのがポイントです。「せっかく富士山が綺麗なのに…」という気持ちは分かりますが、これでも十分に富士山は綺麗なのです。




では富士山を主役に撮ってみましょう。撮影場所である駐車場から砂浜に下りて波を前景にしてみました。富士山を魅力的に見せるために波に良い仕事をしてもらいます。この場合、もし波と富士山の双方にピントが欲しい場合、その深度は100㎞にもおよびます。目一杯絞り込むと晴天下とはいえ波の飛沫を止めるほどの速いシャッター速度が苦しいですね。どうしても欲しい場合はISO感度を上げて対応しますが、この場合は何度かの試し撮りを経て熟考の挙句、波は少しボカす選択をとりました。

高速連写モードで波のバリエーションを撮り、理想的な形や飛沫を出したショットを帰宅後に選別します。少し神奈川沖波浦をインスパイアした作品にしてみました。




最終的にこの場所でのツーリング写真としてこのようにしてみました。

コンテナ船が主役です。「え~それは普通は脇役でしょ」というヤツを敢えて主役級にキャスティングすることでユニークな写真になるものです。ここで難しかったのはピント位置。実際に大型船がどの位置を通るのか見当もつかないので、似たような船が通ったときに置きピンしておきました。

超望遠なので画面に主役が登場してから消えるまで30秒くらいしかありませんからね。カメラとバイクの位置まで50mくらいあるので合わせてからダッシュしても間に合いません。

バイクやライダーはボカしたりフレームアウトさせて存在感を落としたとはいえ、ツーリング写真であることを強く印象付けるため、ハンドル角度を調整してフロントホイール、ディスクローター、フォークが反射するように調整しました。こういった「芸が細かい!」と言われそうなポイントは実は地味に効いてくるものです。

なかなか普通では主役として撮るものを脇役に徹してもらうよう裁量するのは気が引けるものです。しかし多くの大衆的な写真にはこのような手法で魅せている作品はまず見かけません。つまりこれだけで個性的な一枚となるのですね。

ご自身の作品に変化を付けたい方にお勧めでございます。

にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング