今回は写真ビギナーの方にはピンとこない話かもしれませんが、いい写真を撮りたいと願う人の【欲望】のお話について書いてみたいと思います。
いい写真を撮りたい…カメラを手にする全ての人の共通の願いですが【いい写真】を定義するものは何一つなく、強いてあげるのなら「自分がいい写真だと思った写真」がいい写真ではないでしょうか。
いつかは傑作と呼べるいい写真を撮りたい!またはおっこれはぜひ撮りたい!と思う風景や被写体に出会った時、これを私は【写欲】とよんでいます。
写真を撮りたいと願う写欲。これは写真活動の原動力であり、これが情熱的であるほど労力を惜しまず妥協をせず撮影に挑むことができるものです。写欲は写真家のエネルギー源なのですね。
しかしエネルギー源になるものも良質なものとそうではないものがあります。簡単に二種類の欲望に分けて考えてみましょう。
1.承認欲
一つ目は承認欲です。驚きの写真、上手な写真、そういった立派な写真を撮り発表することで他人から凄い人!と尊敬の目で見られたい、立派であると認めてもらいたいという欲求です。冒頭でいい写真とは撮った自分が良いと思った写真である…と書きましたが承認欲に支配されてしまうと他人から見ていい写真が「いい写真」と思ってしまうためウケの良い写真を求めてしまい個性を失ってしまうものです。
現代で言う「インスタ映え」は承認欲に支配された境地です。写真コンテストで受賞したいと願い撮った写真も同じようなものです。
承認欲は聞いた話によると人間誰しもが持っている根深い欲望の一つだそうです。気になる異性にアプローチする時、その人の仕事ぶりや日頃努力していることを褒めてあげると承認欲が満たされて自分に対して好意的になってくれるそうです。
人は誰しも他人や社会に認めてもらいたいと願っているのです。だから写真を撮る時も、ついその願望が出てしまうのですね。

2.創作欲
二つ目は創作欲。作品を自らの手で生み出す喜びです。幼いころ粘土を与えられて何でも好きなものを作って良いですよ、と言われ楽しみながら色々な作品を作った思い出が誰にでもあると思います。創作とは本来、何を作っても良いですよ…という自由が与えられている部分に最大の楽しみがあるものです。その楽しさを知っている人であれば「また作品を生み出したい」という欲望が出てくるものです。
実は創作欲は写真ビギナーにはあまり出るものではありません。というのも一枚でも良いから自分なりの傑作と呼べる作品を撮らないと、生み出した時の喜びを知ることがないからです。だからまぐれでも良いので自分なりに「これは傑作だ」と思える一枚を早い段階で手に入れたいものなのです。
写真家(プロ、アマ、有名、無名問わず)は一人の作家として生み出す喜びを知り、創作欲に従順に写真活動するべきと私は考えています。
ここでご紹介した写欲の種類、【承認欲】と【創作欲】は誰が聞いても良いのは後者の創作欲だと感じられたと思います。しかし承認欲はとにかくパワフルな欲望なので、この力を利用するのはある意味で有効です。というのも写真ビギナーの方は最初のうちは良い写真が撮れず「遣り甲斐」を見失いがちです。もう写真なんてやめよう…なんて事になるくらいなら強力な承認欲をエネルギー源としても悪くはないと思います。
しかし何年もやっている良いベテランがいつまでも映え写真を狙って派手な写真を撮っているのは関心できません。それに万人ウケを狙うカメラユーザーは世にゴマンと存在するので、その人たちと似たような写真を競うように撮っていては、いつか虚しさを感じる日がくるものです。
以前から同じことを何度も書いていますが「私の場合はこうです」という個人的な発表として個性を大事にしてみましょう。それを発表して反応が薄かったり賛否あるかもしれません。しかしそもそもARTとはそういった世界です。反応が薄いと寂しいですが少しの勇気で「万人ウケ」を卒業するのは簡単です。
ぜひ「創作欲」を意識して一人の個性的な作家になってみましょう。