究極のツーリング写真 touring-photography.com 読者の皆さま、今日から4月なので新年度のスタートですね。時間の経過は実に早いものです。春は出会いと別れの季節とよく言いますがコロナ渦を経て新たに良い出会いがあることを願いたいですね。
最近、ネットかどこかで見かけた記事で興味深いことが書いてありました。それは人間とは他と比較して優越をつけるのが得意で、何もない無の状態から新たなことを生み出すのが苦手なのだそうです。あ、なるほどと思いました。これって写真をやっていると良く分かります。
既に出来上がっているものを見て「どちらが優れているか」を決めるのは簡単です。こちらの作品の方が〇〇だから優れているとか、こちらは〇〇で印象に欠けるとか、偉そうに専門家ぶって(私ですけど)意見するのは才能でも何でもなくて、実は誰でもできることなのですね。
本当に大切なのは自分の生まれながらに持っている唯一無二の個性を生かし、インスピレーションからブランニューな表現を生み出すことです。芸術の世界では偉大なる先人達がこれを成しえているのですね。自分もその領域に強い憧れを覚えます。
さて、今回のツーリング写真解説では画角のお話を今までと違ったアプローチで書いてみたいと思います。画角、つまり目の前の風景をどの範囲までを写真とするのか?というレンズのお話ですね。画角は焦点距離(mm)で表されます。目で見た通りの普通の画角がおよそ50mmで数値が小さいと広角、大きいと望遠となります。
焦点距離とはレンズの先端からカメラ内にあるセンサー(フィルム)までの距離のことで、長いレンズは望遠で短いレンズは広角となり、超広角となるとレンズの前玉が球状になります。
現代の多くのカメラはズーム機能といって画角を一定の範囲内で調整することができます。28-70mmとか70-200mmと言った具合に表記されています。スマホのカメラ機能は多くの機種で起動時におよそ28mm前後の広角となっているようです。28mmといえばスナップ写真の代表的な画角なのですが、つまりスマホのカメラ機能は主にスナップを撮るためにあるという事ですね。
今回の解説は広角、標準、望遠と解説しますがまずは広角をご説明いたします。
過去に究極のツーリング写真では広角レンズを使ったツーリング写真として、景色の広がり感、風景主体のバイク写真、空一面に広がるウロコ雲など空を主体に撮るときに出番の多いレンズですと解説しました。
今回は広角レンズのもつ写真の雰囲気について書いてみようと思います。
広角レンズのもつ写真の雰囲気・・・それは一言でいってしまえば写真の世界に吸い込まれるような雰囲気です。あたかも作品に誘われて思わずその世界に引き込まれてしまうような感覚です。景色のもつ雄大さ、その中にぽつねんと存在するバイクやライダー、点景構図(バイクやライダーなどを米粒大にする)で表現する風景写真の世界ですね。
地球は広い、空も広い、北海道はでっかいどう、海は広いな大きいな・・・とにかく広い、大きいというスケールに対比として被写体を置いて表現し、作品を見た人を壮大な風景の世界に誘い込むのです。
もう1つ、広角レンズのもつ雰囲気として遠近感があります。広角レンズはその切り取る範囲がワイドなだけではなく、奥行方向に風景を飛ばす遠近感が特徴です。カメラの近くに被写体を置いて前景のある構図を作れば、その遠近感が写真に強烈な奥行を与えてくれます。
広角レンズを装着してカメラを構えた時、レンズの先から風のようなものが放射されて被写体や景色を遠くへ飛ばしているような感じと覚えてみましょう。このイメージで広角レンズの使い方が何となくつかめます。
寄る広角、寄せる望遠などと言われますが特定の被写体に一歩「ぐっ」と寄って被写体の質感など魅力を高めて撮ってみましょう。きっとその先にある被写体も魅力的になるはずです。
広角レンズは歪みによりバイクやライダーが変形してしまったり、画面内に電線や看板など余計なものが入りやすかったりと、何かと取り扱いが難しい面もありますが広角のイメージを早く作れるようになると難しさは消えていきます。
今回ご紹介したような見る人を風景に誘うような写真、圧倒的な遠近感で印象を与えたい、といったイメージが浮かべばそこは広角で撮ろう!となる訳ですね。
次回は標準レンズを解説いたします。