Youtubeチャンネル【風の時代のバイクライフ】バイク写真の撮り方を公開

写真家 立澤重良のYoutubeチャンネル 【風の時代のバイクライフ】

チャンネルは こちら 




すでに4本のツーリングイメージ動画を公開しましたが

先日、写真の撮り方を解説する動画を作成しました。

写真解説の一回目は需要を考えて愛車をカッコよく撮る方法!

美しすぎるバイク写真 7つの撮り方 と題しました。

動画は こちら 

360度カメラ Insta360 OneX2の使い方や動画編集ソフト ダビンチリゾルブもだいぶ慣れてきましたが、チャンネルの運営はまだまだ手探り状態です。最近になって知ったのですがYoutubeチャンネルの運営にはサムネイル画像がすごく重要らしいですね。

上の画像は色々と調べて分かりやすく、かつ興味を引くシンプルなサムネイルというヤツを目指して作ってみました。星の数ほどあるモトブログでビジネス用語で言うレッドオーシャンではありますが、なんとか価値を見出して頑張って発信していこうと思います。

今回の動画は究極のツーリング写真の読者の皆様でしたら、すでに見たことのある内容かもしれませんが、動画で見るとまた違った感想になるかもしれません。

16分程度の動画ですのでお暇な時にぜひご覧になってください。

チャンネル登録、まだの方はよろしくお願いします!!




にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング

 

Youtubeチャンネル【風の時代のバイクライフ】二本目の動画完成

先日、ご紹介しました私、立澤重良のYoutubeチャンネルですが、一本目の動画の公開から3日程度で40人以上の方がチャンネル登録をして下さいました。

皆さま、本当にありがとうございます。

目標の1000人までまだまだほど遠いですが、発信力に磨きをかけ多くの人に喜んでいただけるコンテンツを目指して精進したいと思います。




最初は慣れない動画撮影から360度カメラの扱い、ダビンチリゾルブを使った編集など手探りで進めてきましたが、何とか最初の一本目が形になりました。最初の動画はチャンネルのコンセプトを伝えるためのツーリングムービーとしましたが、今後はツーリング写真のノウハウやキャンプツーリングのことなども制作していきたいと思います。

やっぱりブログでは伝えられないこともYoutubeのような動画なら伝わると思いますので。

さて・・・

二本目の動画も完成したので先日アップしてみました。

だいぶ要領を得てきたので一本目ほど時間はかかりませんでした。前回の反省点をふまえて字幕を少し読みやすくしてみました。

二本目の動画は こちら 

今回もツーリングのイメージムービーですが360度カメラであるinsta360 OneX2を使用した走行動画は必見です。




Insta360 OneX2 表面と裏面の両方に魚眼レンズが付いている

このInsta360 OneX2 本当にすごいカメラで常に球体として全方位を撮影し、あとで専用アプリで好きな画角を選ぶのですが、まるでドローン撮影のように第三者目線で撮影できるのです。

取り付けはRAMマウントのような物に収縮する自撮り棒を写真のように取り付けます。パイプ状の部分があれば簡単に取り付けできるのでR1200GS₋ADVENTUREのようにバンパーが多いバイクはいろんな場所に取り付け可能です。




タンクのバンパーに装着して棒を伸ばしたところ。動画を見ていただけると分かるのですが斜め前方からドローンに撮ってもらったような映像が撮れます。自撮り棒は全く映りません。

・・・こんなマウント方法でエンジンの振動や路面のギャップなどで相当にブレるのでは???と思いますよね。それがほとんどブレないのです。

こんなアクロバティックな位置に着けちゃうことも可能です。個人的にはこのアングルで撮った映像がお気に入りです。知らない人が出来上がった映像だけ見たら不思議に思うこと間違いありません。ドローンだってこんな低空飛行はできませんからね。

このようなマウント方法でカメラの向きは気にしなくて良いのですから撮影は簡単です。常に360度の全方位を撮影するのですからね。

究極のツーリング写真で何度も出てきた市原市の素掘り隧道のシーンもInsta360 OneX2で撮影したので是非見てみてください。

消える自撮り棒、全く気にならない振動、画質の良さなど初めて見たときは衝撃を受けました・・・ こういったものを何故、日本のメーカーが作れないのだろう?革命的といえるカメラです。

動画編集ソフトダビンチリゾルブは字幕に使えるアニメーションやフォントも豊富で、無料で使える範囲でもプロが制作した動画のように仕上げることもできます。

使いこなしてくると楽しくなって時間を忘れるほどです。ずっと写真一筋でしたが今まで出来なかったことが出来るようになる、特技がひとつ増えるというのは素晴らしいことです。

もちろん一つを極めるために他は手を出さない、という頑固一徹な考えもありでしょう。しかし私の短所でもあった頑固すぎる性格・・・というのを見直す機会に恵まれ、発信者としてYoutubeチャンネルをはじめてみる!と決意し新たなことに挑戦してみました。

魔王魂 森田交一さんの音楽にだいぶ助けられている面はありますが、友人や家族からはなかなか好評です。

まずは楽しみながら学んでいき、徐々に進化させて風の時代にふさわしいバイクライフについて素敵な内容を発信していきたいとおもいます。

立澤重良 【風の時代のバイクライフ】Youtubeチャンネルは こちら です。

皆さま、チャンネル登録と高評価の方、よろしくお願い致します!

にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング

【お知らせ】究極のツーリング写真 Youtubeチャンネル 開始しました




究極のツーリング写真 読者のみなさま。

いつも当ブログを見ていただき本当にありがとうございます。

さて突然ですが皆様にお知らせです。

私、立澤重良はついにYoutubeチャンネルを開設いたしました。チャンネル名は「風の時代のバイクライフ」

ツーリング写真はもちろん、バイク旅やキャンプツーリングのことなど【風の時代】に合った発信をしていきたいと思います。

記念すべき最初の動画は こちら 

なにぶん初めての動画撮影、動画編集なのでお見苦しい部分もあるかと思いますが、これから内容もクオリティーもブラッシュアップさせていきたいと思っております。

今後、どのような動画をアップするかというと…まずはツーリング写真のギャラリーをスライドショーで、その後はツーリング写真の撮り方などのノウハウ、カメラやレンズの選び方などお役立ち情報なども少しやってみたいとおもいます。

しかしメインはチャンネル名の通り、風の時代に合った新しいバイク文化に貢献できるよう、なにか精神世界の幸福論を発信するような・・・少々ユニークな内容を主軸に発信しようと思っております。

例えばバイクで神社巡りとか、神道や神話の話なども交えて発信してみようかと思っております。




 

風の時代のバイクライフ チャンネルは こちら 

時代は変わる・・・ 

バイク文化もライダー層の世代交代やカーボンフリーを受け過渡期を迎える今。私たちライダー一人一人も今まで通りという訳にはいかないと思うのです。

といってもよく耳にするような暗い話ばかりではなく、個人が活躍できる素晴らしい時代へと変わっていくと思うのです。大切なのは時代の流れにのること、自分も変わることだと思いませんか?

従来のものに執着せず軽やかにね。

ぜひ皆さま、動画の高評価とチャンネル登録をよろしくお願いいたします!

立澤 重良

 

にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング

誰も教えてくれない上達のプロセス(風の時代仕様)




EOS6 mark2

写真をはじめて何年も経つのになかなか上達できない方はおられませんか?

ネットで情報を集め、Howto本で知識をつけても一年前に撮った写真と変わり映えしない…自身の作品に進化が見えない…

これでは遣り甲斐を感じないですよね。

またスキルを上げて一見して立派な写真が撮れるようになっても、同じような写真を他の人も撮っていて、自分が撮ったものと見分けがつかないくらい似ている…こんなことも現代の写真文化では珍しいことではありません。

何しろクオリティの高い写真やお上手な写真は今や世の中にゴマンと溢れているのですから。

今回はあまり見かけないアプローチで、本来皆さまが目指したい【写真が上達するためのプロセス】を私なりの考えで書いてみたいと思います。

写真に限ったことではないかもしれませんが、上達するにはその「きっかけ」となるものを見つけて幾つも繰り返していくことです。

右も左も分からないがやってみる → 失敗する

→ 帰って失敗の写真をよく検証する

→ 何が足りないのか見えてくる

→気付きと発見がある






これを何度も繰り返す

ある時、思いのほかうまくいく

→ 帰って何が良かったのか検証する

→ 発見がある、喜びを味わう

→ 前回の成功例を繰り返しやってみる

→コツのようなものをつかむ

RICOH GR APS-C

別のやり方を試してみる(ワンパターンの回避)

→ また失敗する

→ 再び検証する

→ また発見がある

→ 魅せ方の引き出しが一つ増える

  → 経験値が上がるので迷いが減る

→ 何か(カメラの性能や他人のノウハウなど)に頼らなくなる




なるほど、何となく分かったぞ!という「きっかけ」をこのようなプロセスで何度も何度も繰り返していくのです。

このモチベーションの源となるのは良いのが撮れた時の嬉しさです。

だから楽しむことを忘れてしまうと続きません。楽しむためのポイントは誰かに作品を見せて良い感想をもらうのはもちろん良いですが、何より自分で「いい写真が撮れたぞ」と自画自賛することです。

「私は素晴らしい、才能がある、サイコーだ」と。

ここで重要なのは世界中で他に二人といない、唯一無二の天才とは自分であると言い聞かせることです。これは古い時代、地の時代ではタブーとされていたことです。自分で自分のことを天才だと思う事はバカみたいである…はもう古いのです。自分は天才、自分は素敵だ、自分はサイコーである、の方が新しい時代の生き方だと思えませんか?

EOS6D Mark2

実践、検証、発見を繰り返すことで気が付くと幾つもの魅せ方を持った一人の表現者になっていることに気が付きます。本当に天才です。そんな自分の存在がなんだか頼もしくて誇りも生まれてくるでしょう。

誇りが生まれれば「他の人がどう撮っているのか?」など全く自分には関係ないと思えてきます。自分は天才だと思っていれば当然ですよね。

一つだけ大切なことは検証や発見を繰り返すプロセスとは自分の内面と向き合うだけの孤独の世界だ!ということです。誰かと一緒にワイワイやるのが好きな人もいますが私のお勧めは一人でやることです。

誰かと一緒にやった方が楽しいし、人の評価は嬉しい場面も多いですが、あくまで評価は結果として頂くもので、最初から他人の評価を求めるように創作すると自己顕示欲が作品に出てしまうのです。

SNSで見かける立派な写真の多くはそういった承認欲求を満たすための「すごいでしょう?私を認めてください」と言って目立たせるようなものが多いです。これは決して悪いという訳ではありませんが大衆的な写真文化の【流行】を象徴しています。あなたは風の時代の素敵な一個人として流行を追いたいですか?私はどちらかと言うと流行をリードしたいタイプです。

一朝一夕に成就するものではありませんが、写真という【不思議な瞬間アート】を愛し、自身の世界を一日も早く確立して、ある種の覚悟さえしてしまえば、誰だって素敵な写真家です。

それを受け入れてくれる時代「風の時代」はすでに到来しているのですからね。

にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング

風の時代を生きる人へ【自分バージョンアップ】しよう




EOS6D Mark2 + EF35mmF2IS

新しい時代は風の時代・・・ では風の時代をどう生きるのか?これ気になりまよね。そう言われても明日からいつも通り会社に行かなくてはいけませんし。ある日急に何かが変わることはありません。

しかし流されるように日々を浪費しては新しい時代の人にはなれない。今日できることは何だろう?自分が風の時代を生き抜くにはどうすればよいか?一緒に考えてみましょう。

風の時代は人柄の時代。個人ひとりひとりが輝き、個性を発揮して活躍する世の中。私はこんな風に思います。人柄、そう…お人柄が何より大事なポイントだと思うのです。

であれば風の時代にふさわしい「お人柄」になるよう自分をバージョンアップしてみましょう。それはバイクのシートを自分の体形に合わせてカスタマイズしたり、ゴルフクラブやスキー板を自分の好みに合わせてチューニングしたりする感覚です。




ざっくり一言で言っちゃうと素敵な人になること!だと思います。

個性的で愛される人。魅力的な人です。

決して八方美人とかおべんちゃら言う人という意味ではありません。あくまで一人の人としての存在が魅力的であるかという意味です。

例えば姿勢。スマホ首でいつも下向き加減では美しくありませんよね。話し方も言葉ひとつひとつを丁寧に選んで美しい会話を心がけると相手も良い気分になるものです。

話題も大事だと思います。いつ富士山が噴火して大地震が起きるかも…といったように不安を誘う話題よりも、風の時代になったから素敵なこともたくさん起きるよ、とか大丈夫だよ貴方なら、といった具合に前向きに安心感ある話題が多い方がいいですね。

他にも歩き方、食べ方、お金の使い方… まだまだたくさんありますが日常の中にある様々な行動をひとつひとつ見直して、乱れを見つけたら美しいものへ整えていく感じです。全てのことに対して価値判断を下すのであれば正しい正しくない、ではなく美しいか?を求めてみましょう。

今日の自分の仕事は美しかったか。今日のツーリングは美しい旅であったか?といった具合に。毎日少しづつで良いので「美」を意識してやってみましょう。

そうやって少しづつ自分をバージョンアップすることで自身を【風の時代仕様】にバージョンアップするのです。

写真が好きな人は人柄のバージョンアップによって作品も進化するでしょう。上の大銀杏のツーリング写真は子供との共同出演によって生み出した親子愛を表現したものですが、こういった作風は昔の私だったら考えもつかなかったと思います。

EOS6D Mark2 + EF35mmF2IS




日々、何を思い何を言葉にし、どのような行いをしたか。仏教では身口意の三業というのがありますが、思考と言動と行いの三つがその人の人柄を決めると言います。つい悪いことばかりを考えたり、愚痴をこぼしてしまったり、怠けたり他人のせいにしたり…人間なのでやってしまいがちですが、こういった乱れをいち早く見つけて整える能力を磨くのです。

日々のライフスタイルに何か新しいことを取り入れるのであれば瞑想がお勧めです。マインドフルネス瞑想といって思考を観察し整える能力を磨くことで、心の乱れや迷いをなくし、集中力も高まるといわれる瞑想です。毎日10分からでも始められるし瞑想用のアプリもあるので就寝前にやってみるのがお勧めですよ。

え~、俺が瞑想?そんな柄じゃないよ、という貴方こそ風の時代にバージョンアップするには効果絶大だと思います。柄じゃないよ…と思う事をあえて始めることで新しく生まれ変わったという感じが強まります。

こんな風に毎日毎日、習慣を見直して美しさを意識し、風の時代にふさわしい人柄になれるよう少しづつ自分をバーションアップしてみましょう。

にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング

風の時代をどう生きる?




時代の変わり目を受けてこのブログで何を書いていこう・・・

バイクに乗るようになって30数年、写真を撮るようになって15年。

キャンプスタイルで全国を旅するようになって20年くらい。

私なりに知っていることを誰かに伝えたい。

旅の素晴らしさ、オートバイで駆け抜ける楽しさ、写真で表現するよろこび

キャンプで焚火を囲みながら原始的に夜を明かす素晴らしさ。

自然の存在を感覚で感じとること。




【日本って良いところだな】と改めて感じること。

こんな私にとって当たり前のことでも全く知らずに生きている人がいる。そんな人たちに教えてあげたい。

いま時代の変わり目を受けて日本が、世界が変貌していく。

少し前の時代、例えば昭和の時代は太平洋戦争の敗戦を受け国を立て直し、経済を成長させて皆が一緒になって頑張った時代。

平成は社会が成熟し便利なものが溢れた一方で「皆と一緒に…」の精神に苦しんだ人も多かった。あまりの情報の多さに翻弄され自分を見失いかけた。

新しい時代は【風の時代】

それはどんな時代?「皆と一緒に」も日本に古くから根付く奥ゆかしき文化だけど、風の時代は個人ひとりひとりが素敵に輝くべき時代ではないでしょうか。

風の時代とは【人柄の時代】

例えばユーチューバーなど分かりやすい例です。つい最近まで普通の人だったのに、素敵な動画をひとつ作るだけで有名人になれる時代です。誰かに教えられるスキルがあればストアカで「先生」にもなれます。もちろんこれらは収入にもなるので成功すれば会社を辞めちゃってもいいわけです。

いま最もホットなのはNFTアートです。個人が制作したデジタルアート作品を世界中の投資家に向けて販売できる仕組みが構築されています。無名だったアーティストがある日突然、作品を売って大金を手にすることも可能なのです。

こんな風に誰でもが一人の人として輝ける時代がやってきたのでは?そんな風に感じます。もちろん立派な会社に就職して身を粉にして働くのも素晴らしいですが、皆でそうしようという時代は終わったと思います。




ひとりひとりが素敵に輝く時代。

風の時代は人柄の時代。素敵な人になり輝き、そこに価値を出して生きていく。生まれながらに持っている個性を魅力に変える。

それは苦手なことやコンプレックスも全て自分の「いいところ」に変え、自分ってすごいんだ!と肯定するところがスタート地点ではないでしょうか。

私は最初に就職した会社が東証一部の有名企業でした。10年以上は勤めて色々と経験しましたが、ひょんなことをきっかけに退職しました。その時は不幸な出来事と思いましたが今になって振り返ると転機でした。そのことが無ければ旅の魅力を知ることはなかったし、写真家として今のような生き方を歩むことも無かったでしょう。

低学歴であることも少し前までコンプレックスでした。今は全く逆でむしろ自分のような生き方をする場合は学歴は足かせになるだろう…とも思えます。今のようになるまで随分と遠回りしたものでした。20代くらいで目覚めるべきだった…などとも思っていましたが、最近ではその遠回りに高い価値があるとさえ感じます。

みなさんもご自身のネガティブにとらえていた部分を「いいところ」に変えて、自分の価値を上げてみませんか?難しいことではないと思います。例えば写真を撮るときに「自分って下手だなぁ」と思っていたけど、次からは「下手だけど天才だな!」「自分ってサイコーだ!」と心の中で認めるのです。

EOS6D Mark2

オートバイで一人旅をし、出会った風景を写真にして、それを表現したい。そのための経験や才能は自分にはある!私の場合はこんな感じです。

ひとりの人として自分軸をしっかり持って生きていく。

それはある種の覚悟です。

残りわずかな内燃機関を内包したオートバイが走る時代。

それを確かな記録写真として美しく後世に残す作品を私は生み出していきます。

みなさんはどうしますか?

にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング