日本人の信仰心を今、取り戻そう

Pocket




EOS5D Mark4
私たち日本人は信仰心をいま見直す時期ではないでしょうか?
神社、お寺の参拝をただの習わし、または観光気分で行っていないでしょうか?
そもそも全くそのような場所に行かない、食事の前に「いただきます」も言わない、神社とお寺の違いがよく分からない…といった方も多いのでは。
もちろん観光気分で参拝するのは悪いことではありません。
ただ時代が風の時代に変わったいま、日本人の信仰心をもう一度本来のものに取り戻したいと思うのです。
神社は神様が降臨する場所であり、その社の主祭神が祀られ祭祀が行われる場所、または自分という御霊のルーツです。
一方でお寺は仏様の世界でお釈迦様を模範とし成仏(悟りを開く)するための学びの場です。
多くの場合でお墓があり住職さんがそこに住んでいます。



神社は神道(しんとう)。天の神様(高天原)、地上の神様(葦原の中つ国)、八百万(やおよろず)の神様に守られ、宇宙のエネルギーと容易にコンタクトできる数々の神社があります。その数はコンビニより多いそうです。
お寺は仏教。生きる苦しみを和らげる悟りへと導く、お釈迦様の教えも学べる。この両者は互いが良好に親和して古くから日本人の信仰となっていました。二つの信仰が対立もせず調和している妙。
正に神々の美しき国【日出る国】
世界中探しても日本を置いて他にない。
私は日本人として生まれてきたことを心から嬉しく思い、なぜ自分が日本人なのか?という思いを巡らせています。
戦後、得体のしれない何かに奪われた、日本人の信仰心をいま取り戻そう。
まずは参拝のマナーを知り、日本書紀などの神話を読み返し、食事の際は米粒ひとつひとつに心から感謝して「いただきます」を言い、家にはお札を祀って朝晩祈ろう。
手と手を合わせて「祓え給え 清め給え」とお祈りをするだけで清らかな気分になれます。
(写真のバイクを停めている場所は神社の駐車場です)