
「いい写真」を撮ってみたい。
それはカメラを手にする全ての人が憧れる共通の願い。
しかし多くの人はその願いに届かず
ネットで情報を集めたり
最新のカメラや高級なレンズを買ってみたりする。
だが、溢れる情報に翻弄されるばかりで
年単位でみても成長のない自身の写真に
やがて飽きがきてしまう。
「この場所で撮った桜の写真、去年撮ったのと同じだな…」
かつて私はそんな日々を送っていました。

私たち日本人が子供の頃に受けた教育とは基本的に暗記教育であり
「ここからここまでテストに出るから覚えておくように」
「100点がとれれば優秀、点数が低ければ落ちこぼれだ」
と言われ、その通りにしたものでした。
今になって記憶を掘り起こすと【自分のアタマで何かを考える】という機会が
少なすぎたのではないか?と感じます。
強いて自分のアタマで考えたクリエイティブなことといえば
夏休みの自由研究だったような気さえします。

やがて社会人になり先輩方から「自分のアタマで考えろ」と言われ
その通りにすると「勝手なことをするな!」と怒られる。
出る杭は打たれるので皆に合わせるのが無難となり
入社2年目を迎えるころには日本人的ノーマルサラリーマンの完成。
そしてそれがフツー、フツーは正しい、正しいは幸せへの道筋だ…
という作られた社会的通念を妄信し、それに裏切られた瞬間に途方に暮れる。
気が付くと何もできない自分。
隣人もそのまた隣人も同じ。
ただのフツーの人では価値がなく、正しさを求めて生きた結果は
ちっとも幸せではなかった。その事実に気が付いた頃には
いい年齢。

「皆と同じにしなければダメだ」という風潮に
私たち日本人は何の違和感も感じずに【地の時代】を通過したと感じます。
2020年の12月に地の時代が終わり風の時代に突入・・・
風の時代・・・
それは魂の夜明け
精神の幸福(地の時代は物質的な幸福)
個人の活躍に価値が生まれる
そんな時代になったのだから
地の時代の社会通念に今でも縛られていては生き辛いだけです。
もちろん「皆と同じに」「出る杭は打たれる」「正しさを求める」も素晴らしいことですが…時代が変わったことで、そういった考えは主体的ではなく副次的になったのだと考えます。
好きではじめた写真。あるいはバイクツーリングも。
同様に皆と同じに、正しさを求めるでは風の時代にふさわしいと言えません。
本当に自分が望む「いい写真」を実現する唯一のことは自分の写真を撮ることです。
他の誰かが撮った写真をお手本にすることではないのです。

自分の写真とは何か…
自分は何に出会ったか、自分はどう感じたのか、自分はどう表現するのか、自分の考えやテーマはどうなのか?といった人柄の出ている個性作品ではないかと思います。
そこに他者の介入や目立つ写真を撮って認めてもらいたい…などという邪な欲はなく、ただ純粋に撮りたいという衝動に駆られ、被写体と向き合ってセッションした結果が写真となっていれば、それだけで素敵な一枚となるはずです。
写真は「今」目の前にある三次元の空間を、「一瞬」で二次元の画にする瞬間アートです。そこには光の粒子達が波のように存在し、シャッターを切った瞬間に粒になり過去になるのです。
写真は現実にレンズを向けて光学的な技術で静止画にするもの。絵画などの他のARTと違いあくまで現実が元です。
だからどのような写真もある意味で「記念写真」です。
記念写真ということは「いつか見るため」のものであり、時間軸としては過去を振り返るもの。少々ややこしいですが未来に懐かしいとなるであろう尊い記憶を「今」作るのです。
【自分のアタマで考えて】
それさえ出来れば誰だって風の時代の写真家です。
shigeyoshi tatezawa