写真とは目の前に確かに存在している現実の様子を元にして作るものです。当たり前ですけどね。今回は改めてこの部分を考えてみましょう。
現実の様子とは時間が絶え間なく流れる三次元の空間・・・つまり時空ですよね。一方、写真とは時間が停止した二次元の画です。しかしその元となるのは光学的に切り取ってフィルムやデジタルデータとして記録した現実であるのです。ここがイラストや空想の絵画と大きく異なる部分です。
写真とは現実の記録であるとともにその様子を画(絵)にする瞬間アートなのです。
「それは当たり前である、写真とはそういうものだ」と多くの人が知っているからこそ、写真というARTには現実を記録するドキュメンタリー的要素が期待されるものです。その証拠にあまりアーティーに表現し過ぎると「こんなものは写真ではない」と物言いする人が現れます。
では写真を愛する一個人として「いい写真」を生み出すにあたり、どこまで現実に忠実であるべきか?という問題が出てきます。いや、正確にはどこまで人間の目でみた現実に寄せるのか?といった方が適切です。
なにしろ人間の目は現実の様子の何もかもを見ているようで見えていませんからね。眼球からの情報は信号として脳に送られ、それによって感情や記憶などが反応をする訳です。だから現実の様子そのものがどうこうではなく人間が目で見た様子を再現すべきか?と考えるのがベターだと思います。
不思議なもので人間の記憶に残されている過去の風景とはボンヤリと曖昧なものです。映画やドラマの回想シーン、つまり過去の記憶を再現するシーンではモノクロやセピア調が使われたり、フォギーフィルターがかかることからも分かりますね。
あの時、こうだった…という人の記憶回路と何らかの関係をもたせる写真や、見たこともない未知の風景を想像させる作品。それらは現実の様子が詳らかではない曖昧な風景【記憶風景】の写真でも良いのだと思います。
であれば、あまり現実の様子をこと細かに高画質に再現しても感情には響かないのでは?と最近になって思うようになりました。ART写真の多くでもボンヤリとした表現の作品は多いと思います。「いいや、質感の伝わる高画質な写真は感動ものだ!」という意見も理解できますが、それは写真機のテクノロジーの進化に感動しているのではないでしょうか。
一方で例えば私の場合は「ツーリングのワンシーンをART写真として切り取る」というテーマで活動していますが、その反面「内燃機時代のオートバイで旅をする文化を記録しておく」というドキュメンタリー要素もあるのです。相反する両者でありどこに線引きするかは大変悩ましいところです。
皆さまもご自身の写真活動においてアーティーであるか、ドキュメンタリーであるかの表現の線引きを再考されてみては如何でしょうか。
何か新たな気付きがあるかもしれませんよ。