今日はツーリング写真における順光と逆光のお話について簡単に書いてみたいと思います。順光とは太陽を背にした撮影位置で、逆光は太陽に向かって撮るような撮影位置となる・・・という事は皆さまも承知の通りだと思います。
一般的な写真文化として何かと悪い印象のある逆光ですが、今回はまず最初に「逆光で撮っては駄目だ」というのは完全に間違いですので最初にその意識から変えてみてください。
上の写真は紅葉したもみじの木ですが順光に近い位置で撮っています。順光で撮ることのメリットは色彩が鮮やかに出ること。被写体の実際の様子が詳細に伝わることなどです。逆にデメリットはコントラストに欠けること、立体感が出ないことなどです。上の写真は斜光に近いのでコントラスト、立体感は出ています。

次にこちらの作品をご覧ください。一枚目の写真と場所も時も全く同じです。撮影する場所を木の反対側に移動して逆光で撮った写真です。
どちらが良い写真かは誰にでも明白だと思います。
例えば私が公園の管理者だとして、この公園では秋になるとモミジが紅葉します、という趣旨の看板を作るとしましょう。そのための写真であれば一枚目のような説明的写真が適切です。しかし人に見せて感動してもらいたい…という表現の写真であれば逆光で撮った写真の方がはるかに印象的な写真になることが上の例でお分かり頂けると思います。
写真はカメラ内に光を取り入れて作るものです。逆光はその光にレンズを向けて積極的に撮る手法、順光は光に背を向けて消極的に撮る手法とも言えるのです。この世にある全てのものは光を元に何らかの反応を受けて目に見えるようになっています。それは吸収、反射、透過、散乱、分散などさまざまあります。二枚目の写真はモミジの葉の一枚一枚に光が透過し、背景の部分は空気中に存在する水分に光が散乱している様子です。ちなみに分散の身近な例は虹です。
さらにR1200GSやライダーのジャケットには光が反射してハイライトが入りました。透過、散乱、反射と一枚の写真の中に様々な光の反応が入っているのです。
このように被写体が光を受けて、どのような反応をしめすか?という事に対して積極的に挑めるのが逆光の良いところです。もちろん露出をカメラにお任せする評価測光ではイメージ通りの露出が得られない場合もあるので、そこは積極的に露出補正をするか最初からマニュアル露出を使うなどの必要はあります。
そこにどのような光があり被写体がそれを受けてどのような反応をしているのか?ぜひ次回の撮影から逆光を見つけて意識してみてください。