
今日はちょっといつもと違うことを書いてみようかと思います。
と言いますのも・・・本ブログ【究極のツーリング写真】は開設して4周年、そしてこの投稿が記念すべき1000投稿目となるからでございます。
4年前、究極のツーリング写真は「ツーリングのワンシーンを切り取る」をテーマに活動している私、立澤重良がツーリング写真に関わる様々なことを綴るブログとしてスタートしました。
バイク主体の写真でもない、ツーリングの記念写真でもない、風景の中にとけこむバイク旅のシーンを表現した写真ジャンル、それがツーリング写真。かつて鉄道写真が鉄道という車両にフォーカスされていた時代から、中井精也さんの「ゆる鉄」をきっかけに風景主体の鉄道写真が生まれたように、ツーリング写真はその名の通りバイクツーリングの世界を表現した写真ジャンルを目指しています。
今の段階ではメジャーな写真ジャンルではありませんが、例えば乗り物が完全EV化されて久しいほど遠い未来に、今の時代に撮ったツーリング写真を見れば内燃機関のオートバイで旅をしていた文化の貴重な記録でもあるし、それを芸術的に撮ったものであれば尚のこと価値が高いと想像します。

みなさんご存じのように新型コロナウイルスの世界的な猛威によって、世の中の様子が一変してしまいました。正に戦前戦後のようにコロナ後の世界とは時代が変わってしまう訳です。
どこかで聞いた話ではコロナ後の世界とは「風の時代」なのだそうです。それが何なのか抽象的すぎてよく分からないのですが、私が気が付いたある一つのことは…
ニュースにもなっていますが昨今は空前のバイクブームですよね。密を回避できる趣味でありコロナ渦のストレスから解放されたいとバイクデビューする人が急増しているのです。返り咲きのリターンライダーから女子ライダー。新たなバイク世代とバイク文化がいま誕生しているのです。
何に気が付いたのかと言うと・・・
風の時代ってバイクの時代ってこと?
と、いうことです。新たなバイク世代が新たなバイク文化を生み出す時代の変わり目が今なのではないでしょうか。新たなバイク文化とは…内燃機関のオートバイに乗って旅ができる残された少しの時間。この貴重な「今」を味わい尽くそう…と「ツーリング」が見直される時なのだと感じます。

ツーリングの魅力を見直す時代、であれば・・・これからニュージェネレーションに向けてツーリングの魅力を分かりやすく伝える何かが欲しいところ。そうツーリング写真です。
ツーリング写真は「見てツーリングの世界に誘われる」「自分もツーリングに行って撮る楽しみ」と、二度美味しい世界です。こんな素晴らしい楽しみが流行らないワケないよな・・・と私は勝手に思っているのですが、読者の皆さまはどう思われますか?
そんな新しいバイク文化の風に、私は遠慮せずに牽引役を担いたいと思っています。だから【究極のツーリング写真】はこれからもツーリング写真に関わる様々なことを発信していきますので、みなさま応援の方をよろしくお願い致します。
令和三年 十二月五日