フレームで切り落とし心理的想像を誘うツーリング写真

究極のツーリング写真 touring-photography.com 読者の皆さま、花粉症には辛いツーリングシーズンですが如何お過ごしでしょうか。どうでも良い私事でございますが先日、古い写真を整理していたらこのような物が出てきました。

25年くらい前ですが車でサーキットを走っていた頃の写真です。サバンナRX-7(FC3S後期型)でナンバー付きクラスのサンデーレースですね。車高調にLSD、ブレーキ強化とライトチューンで日光サーキットなどを走っていました。

この写真の頃は17インチのSタイヤ(公道走行可能なサーキット向けタイヤ)を履いていたので賀集スポーツというショップのシリーズ戦だと思います。この草レースは非常にレベルが高くてシリーズ中で表彰台に入ったことは一度しかなく、ほとんどギリギリ入賞という感じでした。当時のトップクラスの参加者には今では有名なプロのドライバーもいましたね。

しかしこの写真、昔サーキットでよく見かけた写真屋さんが撮ってくれたものでレーシングフォトサービス2次元…だったかな、とにかくカッコよく撮ってくれるので、つい毎回購入しちゃったのを覚えています。この写真は日光サーキットの最後コーナーでゼロカウンターのドリフト進入でクリッピングを目指す瞬間を見事にとらえてくれました。

写真ってこうやって過去の時間を残してくれる「思い出」として本当に尊いものだなと、当たり前のことを改めて実感しちゃいました。




さて、前置きが長かったですが今回は少々変わったネタでツーリング写真解説をいってみたいと思います。マンネリで困っている人は必見。

EOS6D Mark2

はい、こんな変わった写真です。何の小屋でしょうね…海岸にある道具用の倉庫でしょうか。浸食されたコンクリートの様子と木製の扉が印象的です。旅先で出会う【扉】という被写体には特別な何かを感じます。

中はどうなっているのか?誰か出てきやしないか?想像をふくらませると好奇心と恐怖が入り混じったような緊張感を覚えます。このユニークな被写体をツーリング写真で撮らない手はありません。小屋と扉のもつ雰囲気を最大限に伝えるように安定構図を作って、Storyの演出としてR1200GSとライダーの姿で挟む構成としました。

ライダーの体をフレームで切り落とすことで、扉という主題の存在感を強めるとともに、フレームの外の様子はどうなっているのか?と見る側へ想像を誘います。このような手法は映像の世界ではよく見かけるもので、特にサスペンスやホラー映画では常套手段といえる手法です。けっこうクセの強い表現方法ですからたまにやるくらいで丁度よいかもしれませんね。




しかも、よく見るとこの写真…小屋の右に小さく人影があります。実際に人がいたので幽霊ではありませんが、パッと見て少しの時間差でこれを見つけてドキッとする写真になりました。通常、このように関係ない人などが写ってしまった写真は不採用ですけど、今回は面白いので敢えて採用カットにしてみました。

ちょとしたトリックや謎めいた雰囲気をもった写真は好みの分かれるところですが個人的には悪くないのかな、と感じます。ツーリングをしていて何か惹かれる不思議な被写体に出会ったら、こんな風にフレームで切り落とす手法をやってみてはいかがでしょうか?おもしろいですよ。

今回はこの辺で!!




にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング