写真における「考える力」とは…

Pocket

究極のツーリング写真 touring-photography.com 読者の皆さま、新型コロナウイルス流行第3波の最中ですね…。観光業、飲食業…そして医療関係の方は本当に大変だとお察しします。一方、依然としてバイクやキャンプが感染リスクが少ない趣味として人気のようです。

先月、富士山の朝霧高原にある人気キャンプ場【ふもとっぱら】に行ってきたのですが、平日にも関わらず凄い人の多さでした。ざっと見た感じで200~300組くらいのキャンパーが来ていたと思います。ふもとっぱらキャンプ場はとても広いキャンプ場で最大で1000組以上は内包できるキャパシティですから200~300組であれば「密」ではないのですが…それでも冬にこれほどキャンパーが集結するとは凄い事ですね。

その昔、冬にキャンプするなんて変人扱いされたものですが現在では「冬こそキャンプ」という風潮がすっかり浸透したようです。




EOS6D mark2

ふもとっぱらは目の前に富士山がドーンと見える、開けた風景の雄大なキャンプサイトです。星空も朝日も美しいですし反対側の毛無山の風景も素晴らしいです。私のようにキャンプ場に求める重要な要素は風景である、という人間にとっては最高のキャンプ場と言えます。

目の前に富士山が見える絶景…これこそがふもとっぱらキャンプ場が人気である最大の理由であるのは疑う余地がありません。一方で仲間同士でバーベQ大会のように騒いでいる人達や一日中薪割りをしておられる人達にとって、このふもとっぱらの風景は重要なのだろうか?と些か疑問でもありますが…

きっと「人気のキャンプ場」と検索して上位に出てきた情報がたまたま「ふもとっぱら」だったのかもしれませんね。ちなみに去年に行った浩庵キャンプ場と同様に、ここふもとっぱらも人気アニメ「ゆる△キャン」の聖地です。




上の写真は夜明け前のサイトで明るんだ空にうかぶ富士山の様子を撮ってみました。この時、地上側であるバイクやテントの様子をどのように写すか腐心しました。いかんせん太陽がまだ登っていないので光が絶対的に乏しいのです。かといって地上側に合わせて露出を設定すれば空の雰囲気は飛んでしまうし、そもそもイメージがローキーなものだったので、これ以上明るい露出は検討の余地すらありません。

さて…困った、ライトでも当てるか?さんざん考えた挙句、あるアイデアを閃きました。焚火に湿った落ち葉を集めて投げ入れスモークを焚いてみたのです。風向きも手伝って狙った通りR1200GS-ADVの背後に白い煙が重なってくれました。これで誰が見てもそこにバイクがあるのが分かる写真になったと思います。

今回の撮影ではこの後、空の様子がもっと魅力的になったので、このカットは採用カットに至りませんでしたが、改めて悩み考え工夫を凝らすことの大切さを学んだ気がします。こういった事っていくらネットで調べたって解決策は出てきませんからね。最後は「自分で考える力」です。

例えば人気のラーメン店に行けるチャンスがあったとします。そこで人気メニューは塩ラーメンなのに知らずに醤油ラーメンを注文してしまえば後で後悔するかもしれません。初めて行く土地に乗ったことのない路線で出かける時、最短で運賃の安い経路で行きたいものですね。これらは事前にインターネットで調べて情報を入手しておくのが賢い現代流ですね。

しかし素敵な写真を撮りたいときや、素晴らしいキャンプ場はどこにあるのか?といったことをインターネットで調べてしまうと、必ずしも最良の情報を入手できるとは限りません。何でもネットで調べる悪い癖をつけてしまうと「自分で考える力」が退化して自分という人間が情報社会のシステムの一部になってしまうようです。

以前、Facebookのあるグループを見ていた時のことです。BMWバイクのグループで「次はBMWのバイクを買おうと思いますがお勧めの車種は何ですか?」という質問をポストしている人がいました。多くの人が懇切丁寧にレスを書いていましたが、私が最も親切だなと感じたのは「あんたの好きなバイクでいいんやで」と書いたレスでした。それとは別の日にキャンプ関係のグループでこんな投稿を見かけました。「キャンプ場で夜ご飯は何を食べれば良いでしょうか?」という質問です。これも同様に様々なレスが書かれていましたが、私が一番親切だなと感じたのは「あんたの好きなもん食えや」というものでした。同一人物だったかは未確認ですが…面白いですね。

私自身、頻繁にネットで色々と調べることが多いので改めて「自分で考える力」について意識していきたいと思いました。自分の好き、自分で考える、自分の場合ならこうだろう…こういった自由意志こそが人間らしさであり、決して失ってはいけない大切なものだと思います。

今回はこの辺で!




にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング