究極のツーリング写真 touring-photography.com 読者の皆さま、暗いニュースばかりの日々が続いていますが気分がネガティブにならないよう気を付けましょう。少し外に出歩いて近所の公園でも行けば地域によっては桜が見事に咲いていると思います。美しい桜を見るだけで日本人なら心がぱっと明るくなるはずです。
人生も折り返し地点をとうに過ぎて感じることですが桜って本当にいいですね。見た通りの美しさ、立派さだけでなく「すぐ散ってしまう」「年に一度だけ咲いてくれる」この尊さがあるからこそ心に染み入ると思います。長く寒い季節から蕾をつけて咲き始め、見事なピークが人々を魅了し。そして風で散りゆく美しさ。その儚い流れがまるで人間の生命と重なるようにも感じます。
さて今回はツーリング写真の基礎的なお話の一つとして写真デザインの話題を書いてみたいと思います。写真デザインとは構図や比率といった撮り方の一つです。知識として覚え応用できるまでになると、写真のバックボーンがしっかりしてクオリティの高い一枚が実現できます。

写真デザインの要素は大まかに言うと・線 ・色 ・図形 ・質感 ・立体感 ・規則的なパターン ・連続するリズム ・シェイプ などがあります。
写真デザインの効果は写真の観賞者がパッと見た瞬間の視線の動かし方や安定感、印象などに関わっています。とりわけ最初の3つ、線、色、図形は効果が大きく多くの傑作写真、絵画、イラスト、ポスターなどにも使われています。
上の作例は海岸の駐車場から一段下がった砂浜へ降りてブロック壁超しにR1200GSを撮った1枚です。ここで使われているデザイン要素は幾何学模様のブロックが織りなす規則的なパターン、同じくブロックの風化した質感、トップ光なので立体感も出ています。空とR1200GSのブルーとブロックのグレーは爽やかさ、寒さ、冷たさを感じさせます。
色は本来ですと色相環での補色(反対色)関係にある両者で作る物ですが、ブロックのようなグレーは無彩色(黒と白の中間色)なので補色相手が存在しません。補色関係とは例えば紺色のTシャツに黄色いロゴマークとか、ブラウンの生地に水色のラインといった具合に簡単に言ってしまえば相性のいい組み合わせのことです。ツーリング写真であれば桜の景色の中にNinjaのライムグリーンなどがそれに当たります。
この写真は1枚目の写真の180度違う方向の景色です。被写体は漂流物として流れ着いた漁の浮きです。浮きは球体ですが写真にすると図形要素の円で観賞者の視線をその場に留めます。鮮やかな黄色は進出色で背景の多くは後退色の青系、これによって浮きは強烈に飛び出してくるような存在感を放ちます。
こういった写真デザインに関わる知識は実際の撮影シーンでどのように使えばよいでしょうか?ポイントは見つけたものに対して知識と関連付けて構成していくことです。いくら知識を持っていても黄色を赤にしたり直線を曲線に変えることはできません。できるのはアングルや画角で位置関係や各々の大きさ、フレーミングで画面外に切り落としたり全て除外したり…といった具合に限られます。
最初のうちは意識しても難しいのでまずはデザイン要素として使える素材を見つけることから始めましょう。そして偶然でも良いので既に出来上がっている写真からデザイン要素を分析し「あの時、ここが良かった」「こう撮れば良かった」とデザインの観点で再検証してみましょう。
少しづつですが理解を深めて応用力につながっていきます。
今回はこの辺で!