お勧めツーリングアイテム☆汎用ピンロックシート、アンチフォグシート

Pocket

究極のツーリング写真 touring-photography.com 読者の皆さま、FacebookやInstagramは活用されていますか?こういったSNSは我々アマチュアにとって貴重な【作品の発表の場】ですよね。しかし写真芸術専門の集まりではないので様々な反応が返ってきてしまうのは仕方のないことです。いくら芸術を意識して発表しても「このバイクは高いですか?」といった期待しないコメントはあるものです。多くの人は写っている事実に関心がいってしまうもので…こればかりはどうしようもありません。

私の場合、SNSはある意味「自分用」です。自分のSNSギャラリーを客観的に見て、個性的であると感じればそれを大切に、不足している部分を感じたらそれを修正する具体案を検討するといった具合に自己分析用として活用しています。その中で【少数でも分かってくれる人に響けばそれだけで嬉しい】といった感じで「いい写真ですね」といったコメントをもらえればそれが強い励みになります。

さて今回はツーリングアイテムのお役立ち情報をいってみたいと思います。

先日、大手通販サイトでこのような物を発見しました。ヘルメットシールドに貼り付ける曇り止め用のシート【ピンロックシート】または【アンチフォグシート】などと呼ばれるものですね。




通常はヘルメットメーカー純正のものを、ピンロックシート対応のシールド(キノコのようなピンが立っている)に装着するのですが、それだとピンロック非対応のヘルメットには装着できませんし、純正は3~4000円とまあまあお高いです。

上のhappilax製はピンの無いシールドでも粘着で固定できる汎用タイプです。しかもお値段は私が購入した時で1400円とリーズナブルです。

しかしピンが無いということは位置決めが難しそうですね。それに粘着で固定となると、もし失敗して斜めになってしまった…なんていう場合にやり直しがききません。平らな物に貼るのなら簡単かもしれませんがシールドは複雑に湾曲した形状です。果たして素人でもこのアンチフォグシートを簡単に貼れるのか?試してみたいと思います。

貼り付けるヘルメットはHJCのDS-X1。このヘルメットはもともとアンチフォグシートに対応したピンロックシールドを備えていますが、HJC純正のアンチフォグシートもやはり3000円以上するようです。

まずヘルメット本体からシールドを外し、happilaxアンチフォグシートの中身を取り出してみましょう。このようにクリーナーウエスや型紙のような紙が同梱されています。

台紙の裏側にはかなり懇切丁寧に貼り付け方法が記載されています。これは嬉しいですね。

型紙のようなものは貼り付け位置を決めるガイド紙でした。このように狙いたい場所をシールドの表側に貼り付けます。




ヘルメット本体側と密着する部分や他の部品などに触れない絶妙な場所を探りましょう。

ここから慎重に作業します。シールドの内側の汚れを手間をかけてキレイに掃除します。次にアンチフォグシート本体の剥離紙をはがします。縁の部分が強力な粘着になっていますので指で触れないように。

先に表に張ったガイド紙を目安に端からゆっくり慎重に貼り付けていきます。斜めになったり途中密着の悪い場所ができたりしないように。

赤いマークの部分から保護フィルムをはがして完了です。




HJCのDS-X1の場合はプラスネジで簡単にシールドの着脱ができます。装着したら問題なくシールドが開閉するか、実際に被ってみてシートの境界などが視界に影響しないかなどを確認しましょう。もし問題があっても粘着が強いので貼り直しは厳しいかもしれませんが。

シールドの曇りは冬季のツーリングや雨天走行で発生するライダー共通の悩みですね。シールド用の曇り止めスプレーも売っていますが効果が持続しませんし塗るのも面倒なものです。その点、今回ご紹介したようなアンチフォグシート、ピンロックシートはスキーゴーグル等と同様に二層にすることで曇りを予防しているのですが、実際のところその効果は絶大なものです。

意地悪にヘルメット内で息を「ハァ~~」と吹き付けても曇りません。私はもう5年はピンロックシートを愛用していますが、もうこれ無しではツーリングに行きたいくないです。

ところで昔、バイク用品メーカーで開発をしていた時に曇り止めスプレーも商品化していたのですが「いくら塗っても曇る!」というクレームを度々受けたものでした。よくある原因は曇り止めスプレーを塗った後に布で伸ばすのですが、伸ばすのではなく拭き取っているケースです。塗った物を拭き取ってしまっては塗っていないのと同じなので当然ですが効果がありません。そしてもう1つは休憩の時などに雨にあたり髪の毛が濡れているケースです。髪や顔が濡れているのにヘルメットを被ると、走行中に体温でヘルメット内がスチームサウナのようになり、どんなに強固な曇り対策も無意味になります。

おっと…また長くなってしまったので今回はこの辺で!

happilaxアンチフォグシートをHJC DS-X1に貼って見たというお話でした!

にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング