究極のツーリング写真 touring-photography.com 読者の皆さま、皆さまはお仕事やご趣味で後輩やお子さんなどに対して先生役をやられる事はありますでしょうか?人にものを教えるとは大変なことですが、上手に説明するにはどうしたら良いだろうか?と考えるのは自身の勉強にもなり大変良い事だと思います。
私は最初に就職した会社で光ファイバーを扱っていたのですが、ISDNからADSLへと通信網が進化し住戸まで光ファイバーを敷設するFTTH(フレッツ光など)がはじまると、施工できる工事業者さんが不足してしまいました。そこで街の電気工事店にもお願いしなければいけない事態となりました。もう15年くらい前ですが電気工事店の連合会のような組織にお願いし地域の光ファイバー普及のために施工方法を私の会社で講習会を開催することになったのです。
その時に難しい光ファイバーの講義や非常に細かい施工手順などをレクチャーするにあたり、当初は研究部門出身者に講師を頼んだのですが「難しすぎて理解できない」との問題が多発してしまいました。そして、どういう訳か学歴も役職もない私が講師に抜擢されてしまいました。私なりに難しい光通信の基礎や繊細なファイバーの取り扱いを工事店の皆さんに理解してもらうにはどうしたら良いか…考えた挙句、先輩の作った教科書を全て自分で作り直してみることにしました。自分で教科書を作ったことで知らなかったことや間違えて覚えていた知識を正すことが出来ました。そして自分自身がとても勉強になったという事を今でもよく覚えています。
そんなナンチャッテ先生の経験で受講者さんに「とても分かりやすかったです」と言ってもらえたこと、免状を発行するための試験で多くの方が合格したことが大変嬉しかったです。今になって振り返ると人間は生まれた時から本能的に誰かの役に立ちたい、という願望をもっているそうですが、それは本当なのだなと思います。

さて今回はそんな何かを人に教えてあげること、知っている事を惜しまずにアウトプットすることについて書いてみたいと思います。
長かった前置きでは最初に就職した会社での経験談を書いてみましたが、その次に就職したバイク用品のメーカーでは企画開発部門でした。新製品のアイデアが会社の売り上げを左右する重要なセクションです。しかし私の場合は需要とのバランスを考える堅実な製品の開発よりも、提案型として今は無い新しい何かを生み出す方を期待されていました。キャンプ場などでサイドスタンドが地面にめり込んで倒れないよう、下にひく板に紐を付けて製品化したり、お洒落なカフェに持って入っても恥ずかしくないバイク用バッグをデザインしたりと今振り返ると楽しい仕事でした。
しかしアイデアを生み出すとは並大抵のことではなく、とにかくヒントのようなものを思いついたら書き出して、企画会議で発表するを繰り返していました。思いついただけで書き出さないと、思考の中でグルグルと温めてしまい次を思考できないからです。またヒント以上に発展できなくても発表することで他の誰かが製品化へ導く妙案を出してくれるかもしれないのです。
思考によって生まれたアイデア、ヒントをすぐに書き出して発表する「アウトプット力」はとても大切です。これって写真でも同じだなと、このブログを作っていてつくづく思います。
上の写真はつい数日前にGRで撮った1枚です。水平線に沈みゆく海岸での夕景ですが、究極のツーリング写真をはじめる以前の私だったらこんな風には撮らなかったと思います。夕景なら広角レンズを景色全体に向けて-1/3程度の露出補正をしてパチリです。そういった感動や表現、ユニークさに欠ける写真を風景に撮らされた写真と私は呼んでいます。
上の写真がいい作品であるかどうかは見て頂く人の判断に委ねますが、この時に私はただ海岸の夕景全体を撮ったのではなく、美しい光が当たる波の様子を最重要視してみました。押しては返す波の表情は豊かで写真はその瞬間を切り取ってくれます。40~50カットはここでシャッターを切りましたが、その中で自分がいちばん好きだと思った1枚がこれです。
どんな光がどんな風に当たっているのか。どんな風に当てたら魅力的な1枚になるか?想いが見る人に伝わるのか?伝わればいいな。伝わってほしい…。こんな風に風景と光と感情を交錯させて撮影に没頭するのは、昔からやっていたのではなくつい最近なんです。だから究極のツーリング写真の読者の皆さまには本当に感謝しております。皆さま、本当にいつも読んでいただき有難うございます。
写真について知っている事、ツーリング写真に対する想い、みんなが困っているであろう事について、秘密にするのではなく惜しまずアウトプットすると、またその次を思考できるのですね。思考してアウトプットしてを繰り返し、見識をより深めていく、気が付くとレベルアップのアラートが鳴るのです。
皆さまも身近な方で「これから写真を始めたいんだけど…」という人がいたら、ぜひ積極的に皆さまが知っている事を教えてあげてくださいね。
今回はこの辺で!!