究極のツーリング写真 touring-photography.com 読者の皆さま、前回の投稿で三脚はなぜ必要なのか?どのような時に三脚を使い、どのような時に手持ちでいくのかを<初級>ツーリング写真として解説いたしました。
今回は三脚に関わる解説の続きとして、我々バイク乗りはどんな三脚を選べば良いのか書いてみたいと思います。
・バイクツーリングに最適な三脚選び
まずはじめに前回の投稿でも少し触れましたが、三脚の用途として自撮りや記念写真などで人手が足りない時に使う三脚…という事であれば、三脚選びは悩むことはありません。特段、良い物に拘る必要はなく量販店でワゴンセールされているものでも十分に機能します。価格も数千円で買えるものばかりです。
ここから先は良い写真作品を実現するために、一眼レフカメラをしっかりとホールドしてくれる安定の良い三脚の選び方、そしてバイクツーリングに適した使い勝手と予算などに応じた三脚の選び方を書いていきます。
三脚選びの最初はカメラ(+レンズ)の重量から決めていきます。三脚メーカーの仕様欄に耐荷重と書かれている部分に3kgとか5kgとか記載されているので、ご愛用されているカメラ(+レンズ)の重量を確認してみましょう。特に望遠ズームレンズも使う方は耐荷重に十分な余裕のある三脚が必要となってきます。
次に三脚の脚を伸ばした最大の高さ、そして収納時のサイズ。重量。パイプの太さ。そして素材を見ていきます。三脚はカメラを安定させる事が命であると前回の投稿で書きましたが、重い三脚ほど安定が良好であり反面、持ち運びが大変という相反する要素があります。
高さは通常の三脚であればエレベーターを伸ばして目線くらいの高さまで上げることが出来ればOKだと思います。それ以上のハイアングルも使いたい場合はかなり大型の三脚が必要になってしまい、バイク積載には現実的ではありません。そう、我々バイク乗りは高さのある三脚を持っていくのが難しいのです。
ある程度のサイズのある三脚でしたら通常ですとバイクではちょっと重いのでカーボン三脚が望ましいですが、言うまでもなくカーボン三脚は高価です(一部のチャイナブランドを除いて)。
ブランドは有名どころではSLIK、Velbon、Manfrotto、高級なものでGITZOなどがあります。
この写真は上はGITZOの3段カーボン三脚、下はNEEWERの4段カーボントラベラー三脚です。段とは脚を伸ばす段数で3ピースで構成されるのが3段、4ピースで構成されるのが4段です。4段の方が収納サイズが短く済みますが先端側のピースは径が細く安定は3段に劣ります。伸ばして縮めての操作も4段の方が手間ですが、バイクに積載のことを考えると4段がお勧めです。
トラベラー三脚とはセンターポールを一杯まで伸ばした状態で、センターポールの方に足を収納する構造、つまり雲台を3本の脚の内側に収めるので収納時の全長がとても短くできる三脚のことです。こちらも4段の話と同様にコンパクトな訳ですからバイク向きと言えそうです。
三脚は脚の部分となる本体と、カメラを固定し角度調整機構を備えた上部と、主に2つのセクションに分けられています。カメラを固定する上部のことを<雲台>といいます。ハイアマチュアやプロは脚と雲台は別々でセレクトするのが一般的ですが、今回はスペースの関係で割愛いたします。最初は脚と雲台がセットで売られているものでも十分です。
雲台は主に3Way雲台とボール自由雲台があります。3Way雲台は角度調整のレバーがあり精密に水平を出したいときに便利ですが、収納時はレバーがかさばります。自由雲台は収納時が大変コンパクトな反面、微調整にコツが要ります。写真はどちらもボール型の自由雲台ですが左のGITZOは少し特殊でボール部が横向きに付いているオフセット型ボール雲台といいます。主にローアングル時に活躍する機構です。
こちらもバイクに積載する三脚という意味では3Wayよりボール自由雲台の方がコンパクトなのでお勧めです。しかしボール雲台の微調整がどうしても苦手だという方もおられるので販売店でボール雲台の使い勝手を実際に試して決めてみると良いと思います。私も最初は慣れるまで時間を要しました。
バイク写真を撮る場合、頻繁にローアングルを使うと思います。バイクは低い位置から見た方がカッコイイですからね。ツーリング写真の場合でも空一面にウロコ雲が広がっていたり、燃えるような夕空に出会うと広角レンズをセットしてローアングルで撮るものです。そういった場合に三脚の最低高が高いと大してローアングルにできません。
そんな時に役立つのが写真中央のミニ三脚です。これはManfrotto のPIXIシリーズですが使い勝手もよく価格もリーズナブル、おまけにデザインも良くてお勧めです。
写真の右はHAKUBA産業の「カメラざぶとん」なる製品で、ミニ三脚でも足りないほど更にローアングルを狙いたいときに使います。

~バイクツーリングに適した三脚の選び方を整理すると~ 1.カメラの重量で耐荷重を決めよう 2.収納サイズはコンパクトな方が良いから4段でトラベラータイプ 3.バイクに積載を考えると軽量が良いので予算があればカーボン三脚 といった具合になります。
しかしあまり高いのは破損や盗難も心配だし…かといって安物は信頼性が低いんじゃない…という方に、私も愛用しているお勧めの三脚はNEEWERのカーボン三脚です。以前にNEEWERカーボン三脚についてレポートしましたので、こちらをご参照下さい。とにかくコスパが半端ではありません…。
それとカメラを雲台に固定するには通常のネジのタイプと写真のようなクイックリリースがあり、現在ではクイックリリースが一般的になってきたようです。三脚への着脱が容易で快適なのは言うまでもありませんが、通常のネジタイプはバイクに積載していると振動でネジが脱落して紛失するので、私は大いにクイックリリースプレートをお勧めします。
よほどの長時間露光でガッチリ固定したい場合を除いて、安定も問題ありません。プレートはアルカスイス規格といって統一規格がありますので、社外のプレートでも使用できます。ボディ用、望遠レンズ用と複数枚用意しておくといいですよ。
長くなってしまったのでバイクに最適な三脚のお話は、今回はこの辺にしておきます!!次回は私がいつも実際のツーリングシーンでどのように三脚を使っているのか?秘密の三脚の使い方<グリーンマーカー戦法>について解説いたします。
それではまた!
~関連投稿~