究極のツーリング写真 touring-photography.com 読者の皆さま、前回より<上級>ツーリング写真解説として・写真家脳の使い方を再考しましょう・思考は妄想の渦を巻いている・issue drivenとvision driven の違い、などをお話しました。
今回はその続きで妄想の渦はインスピレーションを生み出すための種まきをしている、という話をいってみたいと思います。
インスピレーション、それは「ひらめき」の事ですが、なにか妙案はないものだろうか?と考えてもコレだ!と思える案が浮かばなかった…こんな経験、どなたにもあるかと思います。
そもそもインスピレーションは考えても出てくるものではなく、リラックス状態で妄想渦が瞬停したような時に突如として生まれてくるものです。「そうか!そのテがあったか!」と思わず膝を叩いてしまうインスピレーションが生まれた時は、考えるのをやめてボーっと海や空を眺めている時だったりします。
そう、写真もビジネスと同じで欲しいのはインスピレーションです。誰も撮ったことのない写真で印象や個性を表現できれば、何にも代え難い喜びがあるでしょう。
しかし、考えても生み出すことのできないインスピレーションはどのようにして手に入れるのでしょうか?ヒントは妄想 Vision driven にあります。日常的に妄想の渦を脳内でまわしている人は、その時にインスピレーションの種を脳内に撒いているのです。妄想は想像力を柔軟化し自分独自のナチュラルなインスピレーションを生み出してくれる胎盤のような機能をもっています。
話し相手もいなくテレビを見るわけでもない。何もしていない時に脳内で渦をまく妄想。お風呂に入っているときや散歩している時など、心がリラックス状態のときに妄想は活性し良質なインスピレーションの種まきをしています。
良質な…と書きましたが妄想には悪質な側面があるのも事実です。人の心を傷つけたり、破壊的なことを妄想したり、犯罪を企てたり、被害妄想なんていう言葉もある通り、妄想は必ずしも良い結果を出すとは限らないのです。
日々、ニュースで聞く振り込め詐欺の手口なんかも、最初に考えたやつは妄想からインスピレーションを受けて生み出したはずです。現実とは受け入れがたい残忍な凶悪犯罪も最近はよくニュースになりますが、それも同じだと思います。仏陀の教えでは妄想の渦を断ち切る教えがあるそうですが、妄想は使い方を間違えれば負の要素となることも覚えておきましょう。
そうと分かれば日々、流されるように妄想にふけるのではなく、良い妄想を意識して心の状態をポジティブに保つことが重要になってきます。優しいことを妄想する人は優しいことを実際にするし、破壊的な妄想をすればやがて犯罪を犯すかもしれません。夢を抱いている人はそれを実現した自分の姿を妄想し、日々それに近づけるよう努力するのでしょう…。毎日妄想することは将来の自分のセルフイメージの構築でもあるのです。
いつも楽しい、おもしろい、素敵、美しい、かっこいい、可愛い、オシャレ、夢のような・・・といったポジティブな妄想をする習慣をつけることです。これを質の良いインスピレーションの有機栽培といいます。
日頃からインスピレーションの有機栽培をしていれば、いざ旅に出たときに風景を前にしてissue drivenだけではなくvision drivenを自然と使えるはずです。そして究極のリラックス状態を作ったら自然と生まれたインスピレーションをキャッチするのみです。
インスピレーションを生まれやすくするヒントは脳の使い方だけでなく、肉体的な部分にも鍵があります。それは足または手を動かして作業に没頭することです。以前に<初級>ツーリング写真解説で撮影シーンで1枚だけシャッターを切って終わりにするのは勿体ない、デジタルカメラ主流の現在であればシャッターを何度でも切って試行錯誤し、探り当てるように撮ってみよう!という解説をしました。
あの解説は単に「いろいろ試してみようよ」という事だけではなく、手を動かして作業に没頭する、アングルを探るのに足で動き回ることにより脳内のVision driven 回路が活性化するという効果もあるのです。

むかしバイク用品メーカーにいたときに新製品の発売日が迫ってしまい、しかし中国の工場からの入荷が遅れてしまった…なんて事が頻繁にありました。そうなると入荷後に国内で行っている作業は日程が押してしまい、普段は人任せでしたが自分も加わってお手伝いをしたものです。
タンクバッグのフラップに磁石を入れる作業、説明書を折って袋に入れる、パッケージ台紙をホチキスで留める、段ボールへの箱詰め…どれも1000個、2000個とある同じ製品を流れ作業でこなしていく単調作業です。ちなみにタンクバッグは縫製時にミシン針が磁石に引っ張られてしまうため、完成させた後に磁石を入れるのです。
ある日、私はそんな完成品工場の流れ作業でひたすら袋詰めをしていました。作業開始から1時間もしたころ、周囲の仲間との会話も尽きてしまい静かな中で黙々とやっていたら、ある製品のことで行き詰っていた問題を打開できる妙案を突如として思いついたのです。これは単調な作業で緊張感もストレスもない仕事→リラックス状態になっていた。そして手を動かしていたことでVision drivenが活性化していたことが要因と思います。
あのIPS細胞の京都大学 山中伸弥教授も最初にIPS細胞の実現に関わるアイデアをひらめいた時はご自宅でシャワーを浴びていた時に突如として授かったのだそうです。これもリラックス状態とシャワーで手を動かしていたことが要因ではないでしょうか。

こんな写真はかつて無かった、新しい写真のスタイルだ、といったブランニューを生み出すにはインスピレーションが命であり、それを授かるには日々の良質な妄想(Vision driven)の種まきが大切なのはお分かりいただけたでしょうか?
えっ?よく分からなかったですか?では今回のお話をLEGOブロックで例えてみましょう。パッケージや説明書にある完成作例を見て、それと全く同じものを作るのではなく、ブロックで何を作るかを考えるのがvision drivenという事です。いくら考えても何を作っていいかアイデアが出てこないときはissue drivenを使っているのが原因です。リラックスして楽しい気分でブロックに触れて手先を動かす。そうするとアイデアはパッと突如として出てくるのですね。
もちろん何か問題が発生したときや迷いが生じたときはissue drivenを機能させても良い訳です。ここでは人間の思考回路にはVision drivenとissue drivenがあり、それぞれの役割と特徴を使い分け、そして日々の妄想から写真家脳を育みましょう!といったことを書いてみました。
それではまた!!