~本日の独り言~
時代の変化とともにあらゆるものが便利になり良い世の中になっていくように感じます。分からないことはネットで検索すればすぐに調べられるし本当に便利です。しかし時代の変化の中で人知れず失っていることも実は多いのかもしれません…。
例えばオートバイや車の進化などは分かりやすいです。モデルチェンジを繰り返すたびに性能、品質、快適性、環境性能、安全性能はもちろんのことデザインも時代に合わせて洗練されていきます。その一方でアナログ的な魅力は薄れていきます。
キャブレターのように構造が直感的に分かりやすかったり、手をかけてやらないと調子を崩したりすることなどに、ある種のロマンを感じる人も多いはずです。エンジンの鼓動感やステアリングに伝わるダイレクト感などは昔の乗り物ならではですね。
このように機械に対してロマンを求める人は全体に対して少数派かもしれませんが、新型車には見向きもせず旧車を愛するものです。プレミア値のヴィンテージ車を買う人もいれば、昔のバイクのリメイク版のような新型が人気を博したりする事からも感じ取れますね。
写真の場合はどうでしょう?カメラについては約20年前に一般に普及しはじめたデジタルカメラの登場で劇的に変わりました。それはカメラや写真メディア、カメラと写真を愛する人、写真に関わる文化も変わりましたね。
そしてデジタルカメラの登場と時期をほぼ同じくして、インターネットの普及とともにブログをはじめとするSNSが登場しました。プロでも有名人でもない普通の個人が不特定多数に情報や作品を発表できる時代です。
このブログも正に、私が有名な写真家でもなければコラムニストでもないのに、それっぽいことを書いて無責任にも不特定多数に発信している訳です。
デジタル時代の到来はカメラ、写真に関わる多くの人に大変革をもたらしたと思います。まず撮影の観点では・その場で画像が確認できる・メモリーの容量が許す限り多くの写真が撮れる・フィルム代、現像代がかからない・ISO感度を自由に変更できる…などがあります。
文化の観点では・画像をデータとしてインターネット、メールで遠くの相手に簡単に送ったりシェアできる(または盗まれる) ・ブログ、SNSで個人的な写真家(写真を愛する人)として発表の場が作れる ・撮影技法、カメラレンズ等の知識、撮影ポイント、写真の流行(〇〇映えなど)がインターネットで容易に情報入手できる などでしょうか。
このようなデジタルカメラの登場、インターネット、SNSの普及によりプロではない一般カメラユーザー、個人的写真家による写真文化の形成は今まさに過渡期をむかえているように感じます。
一言に写真家、写真が好きな人、カメラマンと言ってもフィルム時代のベテランから商用写真やブライダル関係のカメラマン、デジタル時代になって始めた人など様々です。そのため写真に対する個人個人の考え方も混沌としているように感じます。
写真文化の流行としてはInstagramや東京カメラ部などの人気投稿を見る限り、美しさ、驚き、フォトジェニックな被写体や風景、絶景地などが評価される傾向でしょうか。これって当たり前のように聞こえますが、昔は街角スナップが流行したり風景ならパンフォーカス、セピアカラー、わざと下手っぽく撮った下手ウマ写真なんてものも流行しました。
こういった流行を追うか追わないかは個人の自由ですが、本当は流行とは全く違った方向を目指したいのに、つい流行に流されてしまった…というのは避けたいところですね。そのためには何がいま流行なのかは知っておいても悪くはないと思います。

一見すると文化が成熟して良い事ずくめのようですが、キャブレターの旧車が現在でもマニアに支持されている例のように、写真も時代の成熟とともに何かが失われていないでしょうか?例えば分からないことをネットで検索するのも、便利であるのは間違いありませんがその前に自分で考えることを忘れていないでしょうか?
人気の撮影スポット、インスタ映えするモノ、フォトジェな被写体、こういったものを事前にネットで検索し情報を仕入れるのは決して悪いことではありませんが、当たり前のように使ったり頼り過ぎてしまうのもどうでしょうか。それにネットで調べた撮り方、撮影スポットだけを追い続けていたら同じことをしている他者と同じような写真を撮るだけです。
被写体や情景との発見や出会い、探り当てる勘、この小道の先に何かあるな?という好奇心や探求心を頼りに自分だけの絶景や被写体に出会う事。それがどんなに素晴らしい写真を生むか忘れてしまわないよう心に命じたいです。
今回、なぜこのような独り言を書いたかといいますと、最近はどこに出かけるにも事前にGoogleアースでロケーションやら日ノ出の方向やらを検索している自分に「なんか違うな…」という違和感を覚えたからです。誰に言うでもなく私自身に言い聞かせておきたい独り言なのです。
考える力や勘が鈍らないようネットで調べるべきことと、自分で考えるべきこと、直感で決めるべきことは上手く分けていきたいですね。
今回はこの辺で!!