究極のツーリング写真 touring-photography.com 読者の皆さま、突然ですが撮った写真のExifデータは確認されていますか?Exif(イグジフ)データとはデジタルカメラで撮影した画像データに記録されている撮影情報のメモのようなものです。
Exifデータの最も簡単な確認方法はJPEG画像のアイコンをマウスで右クリックしプロパティを表示させます。その中の詳細タブで表示される部分がExifです。このように撮影日時、使用カメラ、露出、焦点距離などの情報が表示されます。
この写真、どんなレンズで撮ったのかな?この場合の露出はどうだったんだろう?と過去に撮った写真から失敗例や成功例として学習するときに役立ちます。ぜひ活用してみてくださいね。
さて今回は一眼レフカメラをツーリングで持って行くときに、どのようにしてバイクに積載するか、私の経験をもとにカメラの積載方法をご紹介してみたいと思います。
1.カメラバッグ
様々なカメラ用品メーカーから製品化されているカメラバッグは選択肢も多く自分の使い方にあった物を選べて良いと思います。写真のカメラバッグはVANGUARDのAdaptorシリーズ 14.4Lのモデルです。これで一眼レフボディ、交換レンズ2本程度、小物類が収納でき外側にアルミ小型三脚も固定できます。
バイクに乗る場合はショルダーバッグでは運転しにくいので、バックパックかウエストバッグだと思います。斜めがけのスリングタイプは中の取り出しやすさは良好ですが運転中にズレてきてしまいます。
一眼レフカメラや交換用レンズをツーリングで持ち歩くとき、まず心配なのはバイクからの振動と衝撃、そして雨が降ってきた場合の防水ですよね。
バイクの振動で大切なカメラやレンズが壊れてしまわないか…心配ですね。
バックパックやウエストバッグなどのボディバッグ系はエンジンの振動、車体から伝わる段差などの衝撃から守る意味では理想的です。ライダーの体がワンクッション入ることで、心配していたこれらのインパクトはカメラ機材には殆ど伝わりません。
反面、カメラ機材の重さがライダーの体にかかってくるので、長時間のツーリングでは疲労になりますし、特にスポーツ系のバイクで走りも楽しみたい、というライダーにとっては上半身に重い荷物をかけるのは嬉しいことではないですね。
自分が座るシート面とリアシートに段差が大きいバイクだと、そこに当たってしまいスマートに背負えない場合もあれば、絶妙な段差で重いバッグを段差部分に載せて好都合な場合もあります。
ボディバッグのデメリットはこれら体にかかる疲労だけでなく、突然の雨に対応するにはバッグ付属のレインカバーだけでは不十分で、北海道ツーリングのような過酷なロングツーリングには向きません。万一、転倒や事故を起こしたときのカメラのダメージも大きいです。
2.トップケース
私の場合は基本はトップケースに収納です。写真はヘプコ&ベッカーから発売されているALUエクスクルーシブTC30という容量25Lのケースです。本体はあのスーツケースの老舗ブランドRIMOWAをカスタムしたものでアルミ製で軽量であり発泡内装で結露の心配もありません。

R1200GSアドベンチャーの大きな車格を考えると、少し小ぶりなサイズのトップケースです。持論なのですがトップケース部に重量をかけると走行性能に大きく影響し、車種によってはウォブル現象などを招きます。大柄なアドベンチャーバイクであってもトップケースは小型に留め重量に配慮するのがポイントです。
トップケースはどんな大雨でも安心ですし何より撮影したい時にすぐに中身を取り出せる使い勝手の良さが最大の魅力です。そして食事や温泉などバイクから離れるときに施錠できるもの重要なポイントです。
振動と衝撃の対策は慎重を喫します。よくトップケースにカメラを入れて壊れない?と聞かれますが下手に放り込んでおくと壊れる可能性が高いです。
ケース内にカメラ用品メーカーから発売しているカメラバッグインナー、ソフトボックスなどを組み合わせて各種レンズ、カメラボディなどを区画して収納します。これらのインナーボックスは柔らかいスポンジ製でクッション効果の高い物を選びましょう。
インナークッションでトップケース内を区画してキレイに収納すれば振動対策は完璧か?と言われると完璧ではありません。エンジンから伝わる高周波の振動はスポンジでは吸収できないので、特にリモコン、ミニ三脚、予備バッテリーなどの小物類同士が直接触れ合って収納されないよう気を付けましょう。固い物同士が触れていると高周波の振動でヤスリをかけたように傷がついて機材にダメージを与えてしまいます。必ず各区画に1つのモノを入れ、小物類はそれぞれを袋などに入れるのがポイントです。
トップケースのデメリットはまずそれ自体が高価であること。バイクから離れて撮影したいとき、カメラ本体しか持ち歩けないこと。あとは見た目の問題で車種によってはトップケースはカッコ悪いから嫌だ…などがあります。
3.樹脂ハードケース
通常は持っていかないと思いますが例えば野鳥撮影やレース観戦などで望遠レンズを持っていきたい場合はどうしましょうか…。望遠レンズは大きくて重く、それでいて高価なのでバイクの積載で壊さないか心配ですね。
私の場合はかなり特殊ですのでツーリング写真でも望遠レンズの出番はかなり多いです。2017、2018、2019と3年続けて行った北海道ツーリングでは雄大な大地をつらぬく直線路を超望遠で切り取った写真を撮りました。
R1200GS-ADVENTUREくらいの積載能力があればキャンプ道具は左右のケースに全て振り分けてしまい、リアシート上に樹脂製ハードケースを設置してその中に収納します。
キャンプ道具にロングツーリングの荷物、それに一眼レフと交換レンズ、望遠ズームレンズが2本、2型三脚を積載したR1200GS-ADVENTURE。リアシート上にあるのが樹脂製ハードケース。すぐに蓋を出して中身が取り出せるよう工夫してあります。
樹脂製ハードケースはペリカン社の物が本家本元であり、一番モノが良いのは疑う余地がありません。しかしペリカンマークが返って目立ってしまい窃盗犯に狙われる心配も…。トラスコ中山製でしたらペリカンの半分以下の予算で、ノーブランド品ならさらに安いです。
このように内部のスポンジをくり貫いて望遠レンズを収納します。振動も雨も問題ありません。トップケース同様に使いたいときにすぐに取り出せます。私の場合、温泉と食事以外はほとんどバイクから離れることがありませんが、一応は施錠して盗難対策はしてあります。
いかがでしたか?私はかれこれ15年くらいは一眼レフカメラに複数の交換レンズを持ち歩いて日本中をツーリングしてきました。過去にバックパック、カメラ用バッグなど色々と使いましたが、今はトップケースに落ち着いています。やはり中身の取り出しやすさ、防水、施錠できるというメリットは余りあるメリットと感じます。
これから一眼レフに交換用レンズも持ち歩いてツーリングに行ってみよう~とお考えの方はぜひ参考にされて下さい。
今回はこの辺で!!!