究極のツーリング写真 touring-photography.com 読者の皆さま、つい先日にとある本を読んで知ったことなのですが人の思考回路は問題を打破することや謎解きをしている時と、まったく無の状態から何かを思いつく「ひらめき」とでは全く回路が異なるそうですよ。
例えばお仕事で何か不測の事態が発生した時、顧客に迷惑をかけないよう策は無いか?何とか納期を守るにはどうしたら良いか?といった具合に考えますね。しかしこれらは言ってみれば原状回復が目的であり発生してしまったマイナス要因をゼロに戻すことです。
これとは違い無の状態からのひらめきはゼロからプラスにするものです。発明品やアイデアで生まれた製品などは多くの利益や利便を生み出しプラスをもたらします。
これを写真に当てはめて考えてみましょう。バイクを停めて景色の良い場所で記念撮影。しかしどう撮れば良いでしょうか?これを考えるときに「どう撮るのが正解なのか?」「うまい人や雑誌のカメラマンはどう撮るのだろう」といった発想は先ほどのマイナス要因をゼロに戻すことと同じです。
ここで言うゼロとは画一化された「上手い写真」のことです。これを目標に置いてしまうと個性もありませんし本来、自分が撮影現場で本当に良いなと感じたことを写真にできるのか疑問が残ります。
一方で謎解き思考ではなくひらめきで生まれた写真は画一化された上手い写真とは一線を画す、ユニークで印象的であなたらしい写真になるはずです。発表すると反応は賛否あるかもしれませんが、それでも自分らしい写真が撮れたことにあなた自身がきっと満足できるはずです。
ひらめきは頑張って考えても息張っても出るものではありません。リラックス状態で突如として生まれるもので、これをツーリング写真で手に入れるにはツーリングで心からリラックスし楽しんでいることが重要です。次はどこそこへ行ってその後は美味しいお店にいって温泉も行って…とせわしないツーリングではアイデアは生まれなでしょう。

さて前置きが長かったですが2019年GW北海道ツーリングの写真ギャラリーでございます。こちらはコンデジのリコーGRで撮った写真です。メイン機のEOS6D Mark2と違ってGPSによるログ機能がないため、正確な撮影地が分からなくなってしまいましたが中富良野町あたりの広域農道で撮った写真だと思います。
少し露出アンダーですが自分の一人旅の精神状態がこのような寂しい露出を選んだのでしょうか?撮った本人ですら不明です。
通常、電線は風景写真などでは邪魔者であり画面の外に排除するか、そもそも電線の無い道を探してそこで撮影するかです。しかし逆転発想で「よし、電線も撮ろう」と決めてしまえば何とかなるもので、むしろ電線がいい仕事しているな、と思える構成すら可能なのですから面白いものです。
最近、こういったインスタ映えとかSNSウケは悪いと分かっている地味な写真にすっかりハマっています。年齢のせいか30年というバイクキャリアがそうしたのかは分かりません。でも確信犯的に地味な写真を生み出すのはとても愉快です。
しかし唯一不安なのは今後、個人的な写真家として生きていく上でこんな地味な写真で果たして活動していけるのだろうか?ツーリングの魅力を人々に伝えるにはコレでは弱くないだろうか?などと考えます。
といっても結局は自分の好きなように撮るしかないのですが。コレが報酬のないアマチュアの強みとも言えます。
今回はこの辺で!!