新しい撮り方を生み出す<脳の使い方>インスピレーション

究極のツーリング写真 touring-photography.com 読者の皆さま、ツーリングライフ、写真ライフを楽しまれていますか?いかなる趣味も長いキャリアを積んでいくと楽しさを維持していくのが難しいものです。

バイクもはじめて運転したときの楽しさ、はじめてツーリングしたときの楽しさは長いキャリアとともに少しずつ薄れてしまいます。もちろんキャリアを積むことで知らなかった世界を知ったり、新たな楽しみを見つけることも多いですが、それも長くやっていると出尽くしてしまい、やがてマンネリになってしまうものです。

それを予防して長く楽しみを持続させるには、意識して楽しむ工夫を見つけなければいけません。日帰りツーリングだけだった人が泊りでツーリングしてみるとか、宿しか使ったことがない人がキャンプツーリングに挑戦してみるとか。




写真もビギナーの頃は経験を積むほど上達していくことにやり甲斐を感じ、人に見せてその反応を楽しんだり、新たな撮り方や被写体に刺激を感じたりするものです。しかし長いキャリアの中でネタが出尽くしてしまった、写真に関わるあらゆることを知り尽くしてしまった(という錯覚)がマンネリを呼びます。

人間はワガママなもので同じことを繰り返すようになり進歩を実感できないと退屈に感じるものです。

「いつも同じような写真になってしまう」「これ、この間も同じの撮ったな」とマンネリの気配を感じたら黄色信号。今回は新たな撮り方やアイデアを生み出すための脳の使い方を解説いたします。

 

まずこちらの作例をご覧ください。地元、南房総のとある海岸で古い別荘風の家にアロエがたくさんありました。私はこの時、この場所の雰囲気とアロエが何とも印象的だなと感じて、ここで撮影することにしました。

当初、ここで気に入ったのは家のデザインと白いコンクリの壁、そして地面などから受ける無機質な雰囲気でした。そこに緑の要素であるアロエがワイルドに存在しています。海が見えないアングルで撮っても、ここは海岸であると想像させる写真が撮れると思いました。

しかし、この場所が気に入ったのは良いとしてバイク+ライダー=ツーリングシーンをどのように融合させましょうか?この場所をシンプルに背景として使うのか、アロエを被写体にして寄るのか、または別の撮り方を模索するのか?

とりあえず、この空間を背景としてツーリングの小休止としてのシーンを演出してみました。ここでヘルメットを手にバイクに歩み寄るポーズとか、もう以前に何度かやったので同じことはしたくありませんでした。考えた末、ブーツのシューレースを締めなおしている様子で撮ってみました。

しかし、この構図ではライダーの存在が小さすぎて、せっかく思いついたアイデアが明確ではありません。もう一度、どう撮るのか練り直してみましょう。




ブーツのシューレースを締め直しているシーンを明確にするのであれば、そこが分かりやすく伝わるように寄るのが一番です。そのためにはバイクやライダーがフレームから切れていても大丈夫。

いわゆるフレーミングによる存在感の調整です。単にブーツと腕などの様子が大きく写せただけでなく、バイクとライダーの顔などが枠外になったことで、作品の主題が「ライダーが休憩中にブーツを締めなおしている」という1つのことに明確化されました。

しかし…どうでしょうか。私はこういったフレーミングなどを使った手法で過去に何枚もの写真を撮ってきました。究極のツーリング写真の熱心な読者の皆さまでしたら、お分かりかと思いますが見たことのある撮り方ですよね?別に悪い訳ではありませんが面白くないです。

自分がやってきたことの繰り返しに進歩を感じない時ほど退屈なものはないです。

どうしましょうか?この状況の解決策はどこかにあるでしょうか…。脳内の知識を検索してあらゆる撮り方やアイデアを呼び起こしてみます。しかし妙案は全くヒットしません。

そのうち集中が切れてしまいました。人間の集中力は持って30分といいます。ちょうど計ったかのように、ここで写真を撮り始めて30分くらいした頃でした。

「あ~なんだか疲れた」

梅雨の中休みのよく晴れた日、穏やかな海からザーザーと波の音、トップケースからペットボトルのジャスミンティーを出してゴクゴクと飲みほし、アスファルトの上に寝転んでみました。

う~ん、ここ気持ちいいな。誰も来ないし、知らなかったなここ。また来よう。写真はその時にまた撮ればいい。

うっかり、そのまま寝てしまいそうになったのでムクっと起き上がったその時でした。

「そうだ!!これだ!」

EOS6D Mark2 + EF14mmF2.8L

インスピレーションとは考え抜いて生み出すのではなく、究極のリラックス状態から突如として授かるものです。

この撮り方をひらめいた時、EOS6D Mark2にはEF35mmF2ISが装着されていましたが、急いでリモワのトップケースから我が青春のEF14mmF2.8Lを取り出してレンズを交換しました。

撮り方はつい先日、究極のツーリング写真でご紹介したコクピット風景、走行写真の撮り方と全く同じです。




写真を見る人にツーリングしているライダーの視界を感じてもらいたい。そんな思いから始めたこの撮り方ですが、それは走行中の視界に限ったことではなく、このように休憩中だって良い訳です。

自分でも愉快すぎて誰もいない海岸で一人で笑っている怪しい人と化しました。

そう、こういった新しいアイデア、ひらめき、インスピレーションは思考回路をフル回転させたり知識の中から検索をかけたところで何も得るものはないのです。いちど脳内をリセットするように「気持ちいい」「楽しい」と心に余裕をもたせてリラックス状態になったときにポコッと出てくるのですね。

当初、ここで気に入ったアロエの存在は一気に脇役になってしまいましたが、インスピレーションよりも優先すべきことなど何もないのです。ひらめいたユニークさがいつでも最優先。

だから楽しいのです。

にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング

大好きな旅の景色は記憶の彼方へ…

「ツーリング写真ギャラリー ミラーに消えゆく旅の記憶」




走りぬいた道も

出会った景色も

潮の香りも

あの時感じた風の感触も

みんなミラーの中に吸い込まれて消えゆく。

大好きな旅路は記憶の奥深くへ。




にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング

キャンプツーリング☆おすすめキャンプ道具~エアマット&ポンプ

究極のツーリング写真 touring-photography.com 読者の皆さま、今回はたまにはお役立ち情報として最新のキャンプツーリングギアの情報を書いてみたいと思います。といっても大したことではありませんが…




キャンプツーリングのオススメギア。ここ最近で購入した「おっ!これは便利だな」「モノが良いのにコスパも最高」と感じた2点をご紹介いたします。

LEEPWEIのピロー一体型のエアマットとMAX PUMPなる電動の空気入れです。

なんと送料込みで2880円!ちょっと怖かったのですがカスタマレビューが188もあって星4.9と素晴らしかったので信用して買ってみました。

とってもコンパクトで軽量です。今まで使っていたモンベルのULコンフォートエアマットよりも収納サイズが一回り小さいです。




そしてMAX PUMP。密林で2880円。いままでエアーマットとエアーピローを息で膨らますのに、けっこうな労力を使っていました。特にマットはなかなか膨れてくれないので、いい加減疲れた記憶があります。

MAX PUMPは接続する口がテーパー形状になっているので、あらゆる口径の製品に使えるようになっています。キャンプ道具に限らず海で使う浮き輪や遊具にも重宝しそうですね。乾電池ではなくUSB充電なのも有難いです。

LEEPWEIのエアー注入口は外側の蓋だけを開ければワンウェイ機構、つまり入れることは可能で抜くことはできない状態。そして根こそぎ解放するとエアーが抜けるという親切な構造です。

マックスポンプを使って膨らませてみましたが10秒とかからずマットをいっぱいまで膨らますことが出来ました。素晴らしい~!ちょっと作動音が大きいですがキャンプ場でご近所がいたとしても10秒くらいで済む話なので迷惑とは言えないと思います。

実際に寝てみましたが身長179cmの私でも余裕のサイズでなかなか良いです。空気の量がモンベルのULコンフォートマットよりも少ないのでフワフワ感は少ないですが、フォーム材のマットや銀マットよりははるかに寝心地が良いです。(そういえば最近、銀マットを使っている人見かけませんね…)




ピロー一体も思っていたより丁度良い高さで快適です。私の場合、フェリーやSAでの仮眠でエアピローをよく使うので、これとは別に今まで使っていたエアピローは引き続き必要ですが、それでもマットと接続する面倒さも解放されました。

モンベルのULコンフォートエアーマットも10年近く使ってエアー漏れを起こさないのも立派ですが、定価は1万円以上しましたからね…。LEEPWEI、恐るべしコスパです。

LEEPWEIのエアマットとMAX PUMPのご紹介でした!!

にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング

35mmグッと寄ってパンフォーカス!ツーリングで見つけたモノを狙え!

究極のツーリング写真 touring-photography.com 読者の皆さま、あと1年もすれば日本はオリンピック一色ですね。私は千葉県人ですが勤務先は東京のド真ん中でして、オリンピック関連施設とも関わっています。

ここ最近、オリンピック関連や役人の方々の視察がとても頻繁で、いよいよ東京オリンピックが近いのだなと実感します。町の風景も空き地や古い公園などがなくなり新しい建物がたくさん出来て一変しました。




さて、今回の究極のツーリング写真、<中級>ツーリング解説では少し大胆なタイトルとしましたが「35mmグッと寄ってパンフォーカス!」と題して、ツーリング中に出会った被写体に35mmでグッと寄って撮ってみよう、という解説でございます。

EOS6D Mark2 + EF35mmF2IS

ツーリングで出会った特定の被写体。つまりこの作例のように廃船とか他にも花やオブジェなんかもそうですね。

このように被写体(モノ)とバイクを組み合わせたツーリング写真の撮り方では35mmレンズがお勧めです。もちろん28mmとか50mmも良いですが私は個人的に35mmがドストライクではまります。

35mmレンズというと標準に近い中広角レンズです。一見して地味な印象かもしれませんが実は多くの写真家が愛している焦点距離でもあります。

左:SIGMA35mmF1.4ART  右:キャノンEF35mmF2IS

上の写真は私がかつて愛用していたシグマのARTシリーズ SIGMA35mmF1.4ARTと現在使っているキャノンのEF35mmF2ISです。どちらも35mmの単焦点レンズですがF値の違いとキャノンの方は手ブレ補正機能 ISが搭載されているのが大きな相違点です。それと重量とコンパクトさでもキャノンの方が小さくて軽いですね。

手ブレ補正機能は通常は望遠レンズに搭載されているものです。ではなぜキャノンは35mmのこの単焦点レンズに手ブレ補正機能ISを搭載したのでしょうか?これは推測になってしまうのですが35mmは被写体に寄ってパンフォーカスも狙ってね、という正に上の作例のような写真を想定しているのではないでしょうか?




パンフォーカスとは画面の全体にピントが合焦していること。つまり近景があればそこから遠景まで全てピントが合っている状態。絞り込んだ状態ですね。絞り込めばシャッターは遅くなりますので手ブレの心配がでてくるわけです。そこで有難いのが手ブレ補正機能IS。

EOS1Dx + SIGMA35mmF1.4ART F13 1/13 ISO100

こちらの作品はSIGMA35mmF1.4ARTで撮りましたが、曇り空で明るくはなかったのでF13まで絞り込んだらシャッター速度は1/13まで低下しました。手持ち撮影でしたが地面に寝そべって両肘を地面に立ててカメラホールドして撮った記憶があります。しかしF13ではパンフォーカスにはなりませんでした。

このようにツーリング先で見つけたモノ、出会った被写体は35mm(あるいは28mmか50mm)でグッと被写体に寄って絞り込んで撮ってみましょう。人間は感覚的に近くのものと遠くのものが有った場合、どちらか一方はボケるもの思い込んでいるので、双方がシャープに写っているとそれだけで印象的と感じるのです。これがパンフォーカスで撮る写真の面白い所です。




ところで写真とは時代によって撮り方にブームのようなものがあります。今はSNSやスマホアプリなどが急速に普及した影響で、美しさ、鮮やかさ、珍しさ、絶景などのインパクト(いわゆる映える、フォトジェ)が流行しHDR写真のように一般の人がダイナミックレンジまでコントロールするようになりました。

そして数十年前は今回ご紹介したようなパンフォーカスで印象を狙った写真が流行っていた時もありましたし、意図的にバランスやセオリーを崩した「ヘタウマ写真」なんてものを流行した時もありました。

いま流行っている撮り方だけでは少し寂しいので、流行らない方法かもしれませんが今回ご紹介したグッと寄ってパンフォーカス、ぜひ挑戦してみてくださいね。

今回はこの辺で!

にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング

~本日の毎日100ショットスナップ~

リコー GR APS-C

バイク走行中写真のカメラブレしない撮り方 走行写真の撮り方

究極のツーリング写真 touring-photography.com 読者の皆さま、今回は私のツーリング写真の撮り方の引き出しの1つ、コクピット風景写真の裏側をご紹介いたします。

コクピット風景写真、それはバイクを走らせている時のライダーが見ている景色をそのまま再現した写真。ツーリングの魅力、オートバイの魅力の原点である景色の中を駆け抜けている様子を表現した写真です。

以前より究極のツーリング写真ではこのような撮り方の作品を何点かご紹介してきましたが、この撮影裏について詳細に解説したことがありませんでした。走っている時に「この景色を写真にできたらな…」とツーリングを愛するライダーならば誰でも一度は思ったはずです。しかし挑戦してみると意外と難しいですし、片手運転など無理をすると大変危険です。

まず最初に重要なアイテムのご紹介をいたします。

diagnl(ダイアグナル)のNinjaストラップです。このカメラストラップの特徴は指をかけるアジャスターを引くだけで自在にストラップの長さを変えられること、そしてバックルを着脱することで容易にストラップを解放できることです。

diagnlのホームページはこちら




通常使用している時のカメラストラップの長さ。この穴のあいたアジャスターを引っ張ると…

シュルシュルっと瞬時に短くできます。この写真の状態で最も短くした状態です。で…これをどうするかと言いますと首にかけて走ります。こんなに短いと頭が通らないのでバックルを解放して首の後ろでバックルを再びはめ込みます。

カメラの固定方法はこれで完了です。多くの場合、Goproのようなアクションカムのようにハンドルにクランプさせる固定方法ですが、車体に固定してしまうとスローシャッターに設定したときにバイクの振動を拾ってしまいブレてしまうのです(後述しますがブレているのもアリですが)。

私なりに出した答えがスローシャッターに対応させるには体が一番であるということ。首から下げて走る分にはエンジンや路面からの微細な振動はカメラには伝わりません。またある程度の自重のあるカメラでしたら走行風などで揺れることもないと思います。ただR1200GSのような上半身がアップライトなポジションでしたらOKですが前傾姿勢となるスポーツバイクですと、また別の工夫が必要かもしれませんね。

 




続いてカメラの設定です。重要なことはシャッターボタンやリモコンなどを押さなくても自動で撮り続けてくれることです。これはカメラの機能またはリモートタイマーのインターバルタイマーを使用します。私の愛用しているEOS6D Mark2の場合はカメラにインターバルタイマー機能が備わっています。私はいつも1秒毎の枚数無制限に設定します。これによりバイクを発進させる直前にシャッターボタンを1度だけ押しておけば、あとは1秒毎にカシャカシャと撮り続けてくれます。

SDカードは不要なカットがたくさん撮れてしまうので容量の大きいものを用意しておきましょう。私の場合は編集が楽になるように、普通にツーリング写真を撮るカードとは別で走行風景写真専用のSDカードを用意しています。

インターバルタイマーが内蔵されたリモートコントローラー TC-80N3

次に画角ですがお持ちのレンズで最もワイドなレンズを使用して下さい。メーター回り、タンク、両手を画面内に入れるとなるとフルサイズ一眼レフで14mmくらいの超広角が必要になります。

走行中に使用するのでレンズの前玉が汚れることを考えると、高価なメーカー純正超広角レンズでは勿体ないのでサムヤンかNEEWERの超広角レンズも、走行写真用に用意しても良いかもしれませんね。

露出はシャッター速度優先モードで1/40か1/30あたりで速度に応じて設定します。ピントはマニュアルフォーカスにして無限遠にしておきます。

スピード感をより強調したい場合は上の桜の写真のようにトンネル状になった場所で撮ってみましょう。何もない開けた景色だと地面しか流れずスピード感がイマイチ出ません。

この手法で撮影することでカメラブレの心配はほぼありません。メーター、ハンドル、スクリーンなどは明瞭なまま景色だけが流れている写真が撮れます。その一方でカメラブレしてしまった写真も決して悪くはありません。




この作品は何がどうしてこうなったのか自分でも覚えていないのですが路面の段差でも踏んでカメラブレしたのでしょうか。全体がブレブレで撮れたことにより抽象的な表現の作品になりました。見ようによっては「風が写っている写真」と美化しても悪くないと思います。

いかがでしたか?走行中のコクピット風景写真、走行写真はまず第一に安全であることです。くどいようですが片手運転や運転中にカメラを操作するような危険なことはしないようにしましょう。

それでは今回はこの辺で!!

にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング

これでスッキリ。広角レンズと望遠レンズの使い分け<中級>ツーリング写真

究極のツーリング写真 touring-photography.com 読者の皆さま、素敵な写真を撮って日常を充実させていますか?いつも写真を撮って感性が鈍らないよう意識していきましょうね。写真が好きであること、表現する手法を持っていること、写真を誰かに見せて喜んでもらえることは幸せなことだと思います。

さて今回は基本的なお話のおさらいを、以前に書いた解説とはアプローチを変えて解説してみたいと思います。広角レンズと望遠レンズの使い分け方、もしくはズームレンズの場合はワイド側とテレ側の使い方でございます。

カメラの多くの機能は人間の眼球によく似ていると言われます。しかし決定的に異なる部分はカメラは焦点距離の変更が可能ですが人間の目はできません。一眼レフであればレンズを交換したり、コンデジやズームレンズであればワイドと望遠で調整する機能がありますね。しかし人間の目は固定でカメラの焦点距離でいうとおよそ50㎜と言われます。

50mmが人間の肉眼に近いことから50mm前後の焦点距離を標準域と呼びます。そして35mm以下くらいから広角(またはワイド)、80mmくらいから望遠(またはテレ)といいます。ご存じですよね?

今回はバイク写真、ツーリング写真においてこれら焦点距離の異なるレンズ、またはズームレンズの特徴や使い分け方を大まかに解説してみたいと思います。




・広角レンズ

EOS1Dx + EF14mmF2.8L F8 1/500 ISO100

広角レンズ、またはズームレンズのワイド側は苦手意識を持っておられる方も多いと思います。写真の基本は被写体に寄れ、というけれど広角レンズは見えるもの何もかもを小さくトバしてしまい主題を明確にできないと…

上の作例はキャノンEF14㎜F2.8Lという超広角レンズなので特に難しいレンズです。樽型の強烈な歪みが発生するのでバイクをアップで撮るのは避けた方が良いですし、建物といった人工物は特に歪みが気になります。また少しでもカメラアングルを下にすると自分の影や足が画面内に入り込んできます。

超広角レンズをツーリング写真で使う場合の主なシーンとして・空や大地などに広がる要素がある、広がり感を強調したい ・星空を撮るとき の2つです。例えば古びた漁船とか何かのオブジェとか特定の被写体を狙うのは通常は使いません(通常は)。そういった被写体は35mmくらいの中広角か標準が望ましいです。

特徴としては見る人が写真の世界に吸い込まれるような感じ、写真が観賞者を誘い込むような印象になるので表現したい意図に合わせて上手に使ってみましょう。

・標準域

EOS30D + EF28-70mmF2.8L 28mm

人間の肉眼とほぼ同じとなる焦点距離です。50mm前後で写真の基本とよく言われます。上の作品は28mmで撮っていますがカメラボディがEOS30DというAPS-C機なのでおよそ換算すると42mmくらいで標準域となります。

標準域をツーリング写真で使う場合はずばり臨場感です。写真を見る人がその場所にいるような臨場感です。上の作品はライダーの姿がありませんが、自然な画角である標準はカメラの側がライダーであることを容易に想像させてくれます。

標準域の特徴は見る側に無意識下に違和感やストレスを与えない優しく自然な画角と覚えておきましょう。




・望遠レンズ

EOS1Dx + SIGMA150-600㎜F5-6.3DG

望遠レンズは遠くに存在する被写体や背景などをグッと引き寄せて画面全体に圧縮感を与えます。遠近感が失われ写せる範囲も狭くなります。特定の被写体や背景の存在感を絶対的にしたいときに使います。上の作品では房州から遠く望む富士山を引き寄せてみました。

画面内に入れたくない要素を容易に画面の外に除外できるので、構図の上ではビギナーの方にやさしいと言えます。それと当然ですが下がれるスペースがないと厳しい場面が多いです。注意点としてはブレやすいのでしっかりカメラホールドするか三脚を使用することです。一般的に手持ちのシャッター速度の下限は焦点距離と同じと言われ200㎜のレンズなら1/200を限度とするのが目安です(上手い人ならもっと遅くても大丈夫だと思いますが…)

特徴としては空間がギュッと圧縮された勢いがそのまま画面から飛び出してくるようで写真を見る側へ無意識下にプレッシャーを与えます。

・ズームレンズとコンデジのズーム機能

ズームは焦点距離をレンズ交換することなく調整できるので大変便利です。持ち運べるカメラ機材のボリュームが限られている我々オートバイ乗りにとっては特に有難いですよね。しかしズームレンズには落とし穴があるのも事実です。

ファインダーを覗きながら被写体の大きさや写せる範囲の調整をしている人は大抵は足が止まっています。「ファインダーを覗きながらズームリングをグルグル…」たとえそこが広い場所で自由に動ける場合でも、ズームリンググルグルを癖にしている人は動くことを忘れているものです。

上に紹介した各焦点距離の特徴をよく意識して、例えば「よしこの場合は35mmでいこう」とイメージを頭の中で作ってから、ズームを35mmの位置にし、その後でファインダーを覗いてみましょう。ズームリングを回しながら微調整するのは撮影者のスペースを奪われた場合です。たとえばそれ以上は壁で下がれない、これ以上よったら海に落ちる、尖った岩のてっぺんに立って撮る、といった時に初めて使う物です。




今回、作例をもとにご紹介した解説はあくまで参考としてお考え下さい。解説とは逆に広角レンズでも特定の被写体に存在感を持たせたり、望遠レンズでも遠近感を出すことは可能です。星空の写真でも特定の星座を狙うなら50mmもありです。今回はあくまで使い分け方に困っている方向けに目安的に書いてみました。

カメラやレンズの買い替えを検討されている方もご参考にしてみて下さい。

ではまた!

にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング

35mmレンズを使ったバイク写真の例

 

北海道ツーリング 旅小説「ブローニーフィルムの彼女」

 夏の北海道ツーリング ~ツーリング旅小説~

 「ブローニーフィルムの彼女」

…2009年8月

大学生らしい。

都内の有名大学に通う立派な女子大生だ。

「この先どうしましょうか?」

 

この日、早朝からキャンプ場を出発した私は金山湖を経由し、日勝峠を超えた後に十勝エリアを目指す予定だった。

しかし金山湖のはるか手前の花人街道で、行く先に見える黒い雲に嫌な予感がしていた。この当時はスマホやら雨雲レーダーやらと便利なものは無かったので、天候の情報元は朝一にチェックした「曇りのち雨」という大雑把なものだった。

やがて前方から冷蔵庫の扉を開けた時のような冷気を感じた。スペースを見つけてすぐにUターンした。冷たい風を感じたらその先は豪雨だと知っているのだ。

道の駅「樹海ロードひだか」に着くころにちょうど雨雲に追いつかれて間一髪だった。屋根のある場所でホットの缶コーヒーを飲みながら「さて、どうしたものか」とこまねいていると、一台のバイクが入ってきた。

「キャー、最悪。死ぬかと思った!」

ヘルメットをしながら独り言がやたらでかい声。私は直感的に「あっ、これはめんどくさいタイプだ」と感じて距離をおいた。

離れた場所の椅子に腰かけてくつろいでいると、先ほどの声のデカいのがわざわざ探したかのように私のところへやってきた。

「すごい雨ですねー、今日ってこんな予報でしたか?」

「北海道の予報はあてにならないよ、ましてはここは日高山脈の近くだしね」

上下ピンクのレインウェアーにバイクはFTR223。少し前に流行ったストリートバイクだ。年のころは10代だろうか。身長は大きいが細身の女の子だった。学級委員長タイプが間違ってバイクの免許をとっちゃったみたいな感じだ。

一目みてユースホステルやライダーハウスにいるような旅慣れた感じの女の子ではないのが分かる。ビギナーオーラをめらめらと醸し「私を助けて」とばかりに周囲のメンズを集める感じだと悟った。

しかし唯一気になったのはリアに積載されている大荷物の中にリモワ製のハードケースがくくり付けられていること。果たしてあのリモワには何が入っているのだろうか?

「この先どうしましょうか?」

「日勝峠を越えて十勝を目指す予定だったけど、今日はもうこの辺で泊まるよ。たぶん雨は夜中まで降り続くしね」

「私は頑張って美深アイランドに行きます」

「なんだって?この大雨の中を美深?旭川の市街地を抜けてさらに北だよ。もう2時半だし。それに美深アイランドって言ったけどキャンプするの?」

「ええ…だめですか?出かける前に調べてきたキャンプ場なので…」

どうやら典型的な北海道ツーリングのビギナーらしい。北海道を島のように考えて距離感が分かっていない。それにこの雨でキャンプなどベテランでも躊躇するのに。

「まさかはじめて?」

「はい、北海道に来るのも、キャンプツーリングも初めてです」

意外と言葉遣いはきちんとしていて、こちらを大きな瞳で見開いてハキハキと話す。とても感じがいいので思わず私も普段と違って気が付くと談話を楽しんでいた。

「宗谷丘陵の白い貝殻の道をみて、知床半島を走ったら最後に鹿追町に行きます」

鹿追町??なぜ鹿追町に?宗谷と知床は定番のツーリングスポットなので分かるが、鹿追町は特段そのようなスポットではない。疑問に思ったがその時は聞かなかった。




FTR223のリアシートは異常なほどの大荷物で後ろ半分のボリューム感が大きく、見た目にアンバランスだった。(センスない積み方だなぁ…)どうしてこんなに大荷物なのか尋ねると大量のお土産と枕を入れたせいだとか…。

「枕って普段、家で使っている枕??」

確か今日の昼の便で苫小牧港に着いたばかりなのに…。旅の初日にお土産を買いこむなんて大丈夫だろうか。枕は自分の枕でないと寝れないタイプなのだと言う。

「あのね、お土産は苫小牧のフェリーターミナルで売っているんだから帰る日でいいの。それくらい分からない?」

「あはは…ごもっとも」

結局、彼女は美深行きを断念し私と同じ、この近くで一泊することにした。

「この近くに鉄道の客車を使ったライダーハウスがあるよ、アテがないなら一緒に行くかい?」

アテなどあるはずもないので二つ返事でお供することになった。雨脚が弱まったタイミングをみて私のR1200GSと彼女のFTR223の2台は道の駅を出発した。

国道沿いのセイコーマートで買い出しをして平取町役場振内支所でライダーハウスの手続きと600円の料金を支払った。

平取町の振内鉄道記念館。その敷地内にある古びたSLと2両の客車。この客車内が座席を撤去してカーペットを敷いたドミトリー形式のライダーハウスになっている。かなり古びた客車だが雨風しのげて低価格、出入りも自由でシャワーまであるのが有難い。

役場の人が「男性用の車両は雨漏りが酷いので本日はみなさん女性用客車の方をご使用ください」とのこと。いまのところ他に宿泊希望者はいないらしい。

雨漏りがひどいのは以前からだけど、役場の人がそう言うくらいなら以前よりもさらに酷くなったのだろうか。

一通りの荷物を客車内に運び終わった頃、外は「ゴォー」という音をたてて再び激しい雨が降り始めた。

「よかったろー、あのまま美深を目指さなくて」

「ほんとです、美深までもっと近いのかと思って甘く見てました」

「さっきの道の駅から200キロくらいあるから4時間以上はかかるよ。それに暗い大雨の中をテント設営なんて無茶だよ」

確かに美深アイランドは森林の雰囲気も良いし隣接している温泉もキレイで良いところではある。しかし目的地を設定してそれに縛られるように行動するのは関心できない。天候不良などで不測の事態が発生したら柔軟に目的地を変更するのがベテランである。

しばらくすると1台また1台とバイクが鉄道記念館にやってきて5人のソロライダーが集まった。




あまりに暇なので装備品のチェックをしてあげることにした。この先、あと1週間も北海道にいるという。老婆心ながら本当に大丈夫だろうかという心配から、ちゃんとした装備を持っているのか気がかりだったからだ。

彼女の持っていたテントは量販店で大量に売られている安物だった。生地の縫製部分を軽く引っ張るとミシン穴から向こう側の光が見えた。

「これは晴れている日はいいけど雨だったら使わない方がいい。寝ている間にテントの中がプールになっちゃうよ」

ガスバーナーもノーブランドの安物で使い方も分かっていなかった。「出かける前に使えるのか確認しろよなー」結局、そのガスバーナーはイグナイターが不良品で後でコンビニで100円ライターを買ってそれで点火させることにした。

「私、カレーも作れないんですけど大丈夫でしょうかね…」

「無理して料理なんてしないでスーパーで売っているウインナー、おでん、ハンバーグとかボイルするだけのヤツでいいんだよ。あとは袋のラーメンかうどん、朝食は朝早くに出発するならキャンプ場じゃなくて途中のコンビニに立ち寄ってそこで済ませればいいよ」

雨がいったん止んだのでFTR223のパッキングもチェックしてみた。重い物は低い位置に、ショックコードは硬い部分に通すといった説明をして最初からパッキングし直した。最初の状態では高速道路の加速時にハンドルが左右にブレて怖かったのだとか。

一応はツーリング用品のメーカーで企画開発をしている自分はある意味で「この道のプロ」である。バッグの固定ベルトやショックコードの使い方が間違っていると、黙って見てはいられないのだ。

FTR223を出来る限り低重心に、マスの中央に重量物がくるようパッキングし直し、これでハンドルのブレも走行中に荷物を落下させるような危険なことも無いだろうと一安心。そして気になっていたリモワのケースに何が入っているのか聞こうとしたとき、凄まじい稲光と雷鳴が響き渡った。

「きゃああああああーーーーー」

急いで客車内に避難し外の様子を見たが、どうやらすぐ近くで雷が落ちたようだ。数分で消防団が急行していく様子が見えた。

他のライダー達が「もう危ないからここでビールでも飲んでようよ」と全員で小さな宴会を始めることにした。

深夜、雨は止んで外の様子が不気味に静かだったので目が覚めてしまった。彼女の方に目をやると大の字になって凄い寝相であった。問題の枕はあさっての場所に投げやられていた。「まったく意味ないな…」とつぶやいて再び眠った。




翌朝、嵐は過ぎ去って振内の空は気持ちよく晴れていた。しかし天気予報をチェックすると道北も道東も雨予報となっていた。私は予定を変更して安定した天気の襟裳岬を目指すことにした。

彼女も美深はあきらめて、とりあえず南下するらしい。朝の6時にはパッキングを終えて互いに目的地は異なるが途中までは一緒に走ることにした。

サラブレット銀座。地図にそう書いてあるエリアにさしかかると、昨晩の雨で湿った大地が朝日で温められて一面が靄になり幻想的なサラブレット牧場の景色が現れた。

私のR1200GSと彼女のFTR223は牧場の敷地の手前で停車し、この素晴らしい絶景を写真におさめることにした。私はキャノンの一眼レフカメラ、彼女はニコンのCoolpixの上位機種だった。

思わず「カメラは高級なのもってんだな」と言いそうになってしまった。

私は彼女に写真の撮り方までレクチャーするほどのお人よしではないので、自分の撮りたい場所へそそくさと動いて無心にシャッターを切った。

彼女はなぜかFTR223の方へ戻り、何やら荷物を出している。どうしたんだろうか?

「いい写真は撮れたかい?」

「今から本番ですよ」

???聞くとCoolpixは露出の確認と試し撮り専用なのだと言う。いったい何を言っているのだろう?そう疑問を抱いたとき彼女は例のリモワ製ハードケースの蓋を開いた。

「ゼンザブロニカのS2!!」

なんとリモワの中には1965年製の6×6版カメラであるゼンザブロニカS2が収まっていたのだ。

「びっくりしましたか?」

彼女は得意そうにニコニコしながらブローニーフィルムの先端をスプールの溝に差し込みキリキリ、キリキリと巻き取った。実に手慣れている様子だ。

フィルムマガジンを本体に装填し巻き上げノブをカカカカ、カカカカ…と回してスタートマークを確認すると「これでよし」と呟いた。

「えっ…ちょっと待って、こんなヴィンテージの中版フィルムで…ええ?…マジで…?」動揺を隠せない私。

「さっきのCoolpixで撮った写真でいいからチョット見せて」と言うとその小さなデジカメの液晶には驚きの作品が写っていた。つい数分前まで先輩写真家気どりだった自分が急に恥ずかしく思えてきた。

「まるで神田日勝の絵画に通ずる生命感だな…」

神田日勝とは北海道を代表する油絵の画家であり、この場所の山の反対である鹿追町には神田日勝記念館がある。何を隠そう前日に私が超えたかった峠道もその名にちなんで「日勝峠」であるのだ。

私の「神田日勝」という言葉を聞いてフォーカシングフードをのぞき込んでいた彼女の表情が一瞬だけ反応した。

「ほんとですか?うれしい」

・・・・・あれから10年以上が過ぎて、FTR223の彼女とは一度も会っていない。なぜなら連絡先も名前すらも聞かなかったのだ。せめてあの時のゼンザブロニカS2で撮った作品を見て見たかったものだ…と後悔の念が残る。

そんな旅の思い出。

にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング

~過去のツーリング小説~ 

・旅人たちの子守歌

・想い出のお昼寝

~あとがき~

今回は今までのツーリング小説と違って6割がノンフィク、4割がフィクションで作ってみました。実際は大学生は女の子ではなく2人の男の子。そしてゼンザブロニカのカメラとサラブレット銀座のシーンもフィクションです。振内の鉄道記念館、日勝峠、サラブレット銀座、神田日勝の縁である鹿追町など、個人的に思い入れの深い北海道の地を舞台に書いた稚拙なツーリング小説でした。

初めての北海道ツーリング 持って行きたい7つのアイテム

究極ーリング写真 touring-photography.com 読者の皆さま、毎度のように北海道ツーリングのネタばかりで、北海道に行けない方には大変申し訳ございません…が、またしても北海道ツーリングネタでございます。

スイマセン…しかし北海道ツーリングのHowtoは北海道以外のロングツーリングにも応用できますので、いつかロングツーリングに行くときの為にご参考にされて下さい。

前回の「初めての夏の北海道ツーリング知っておきたい10のこと」に続きまして今回は北海道ツーリング持って行きたい7つのアイテムでございます。




EOS6D Mark2

1.寒さ対策と暑さ対策

寒いエリアを走行する時のためフリースを1枚持っていくと良いです。特にキャンプの場合は夜中から朝方に冷え込みます。寝袋はダウンシュラフであれば特別な低温用でなくても大丈夫ですが万一のためにカイロを常備しておくと安心です。もちろん8月の場合の話ですよ。

暑いエリアでの対策はこまめに水分補給できるようナルゲンのようなボトルを用意するといいです。1Lくらいの容量があれば写真を撮りたいスポットや信号待ちなどでも手軽に水分補給できます。コンビニで売っている1Lの紙パックのお茶もちょうど入るので良いです。あとは暑さ対策でできることは小まめな休憩だけです。

1Lのボトル。保温カバーがあれば尚OK。

ウェアーは悩ましいのですが夏用のメッシュジャケットでは場所によっては寒くて耐えられません。着脱式インナーのあるオールシーズンウェアーが理想的ですが、無ければ中に着るもので調整しましょう。

インナーを着脱できるウェアー。写真はBMWのストリートガード。

2.サイドスタンドに敷く板

北海道のアスファルトは温度差でヒビ割れがしにくいよう柔らかいアスファルト舗装です。そのため夏場の熱いアスファルトはとても柔らかく、バイクのサイドスタンドがめり込んで、最悪は穴があいて倒れてしまいます。倒してしまうだけなら自分の損害ですが地面に穴をあけるのは迷惑行為です。

R1200GSのような接地面の大きいバイクなら倒れるまでいきませんが、スポーツタイプのバイクはスタンドの先端が小さいのであっけなく倒れます。

また駐車スペースが砂利のお店やキャンプ場などで使う事も想定するとスタンドの下に敷くベースを用意した方がいいです。写真はmotoFizzのサイドスタンドベースという製品で実は私はメーカー時代に考案して製品化したものですが、残念ながら今は生産終了です。

しかしかまぼこ板などで自作して紐を装着すればOKです。この紐がないと乗車姿勢で地面から回収できないので紐を付けるのがポイントです。タンクバッグに1つ忍ばせておきましょう。

3.万全な雨天走行対策

普段のツーリングと違い、どうしても雨天を走行する羽目になるのが北海道ツーリングです。特にここ10年くらいの北海道の気象状況は8月がとても降水量が多く、まるで梅雨です。

通常のツーリングと違い、ロングツーリングの場合は予約したフェリーや宿の関係で雨の中を1日中移動するなんてシーンもある訳です。最悪は土砂降りの中を朝から夕方まで走る…なんて事も。

そうなると普通にレインウェアーだけあればOKという訳にいきません。耐水性の高い信頼できるブランドのレインウェアー(古い物は出かける前に点検する)、作業用の耐水手袋で中の生地が起毛のものブーツカバー(安物はダメ)、ヘルメットシールドは曇り止めの塗布でもいいですが、二重になっているピンロックシールドが理想。

安物のレインウェアーや使い古したものは小さな穴やテープシームの劣化などで、少しづつ浸水してきます。透明の安い雨ガッパは間違いなく浸水しますし蒸れるので最悪です。




ガエルネのタフギアは防水と思われていますが数時間も雨天走行すれば靴下が濡れてきます。

作業用の長靴は長時間運転すると足が疲れますし、荷物としてかさばります。作業用長靴ならまだミッドカットデザインのレインブーツの方が良いと思います。

 

長靴よりはかさばらない 安価なレインブーツ
一般的にはブーツカバーで対応。

雨対策に失敗して下着や靴下を濡らしてしまうと、体温を奪われて一気に消耗します。体力だけでなく気力も奪われて何もする気がなく、ただズブ濡れで運転しているだけ…という苦行に…みじめですね~。

motoFizzのキャンピングシートバッグ2を使う人は付属のレインカバーでは防水対策は不十分です。アウトドアブランドの70Lクラスのバッグカバーで縦横比の合う物を探してそれを被せ、走行風でバタつかないようネットで上から覆います。それと絶対に濡らしたくない寝袋や着替えなどは事前にビニール袋に入れて口を結んでおきましょう。

タンクバッグにモンベルのレインカバーを装着

タンクバッグ内の財布、スマホ、デジカメなどはジップロックに入れればバッグ内が少々濡れても問題ありません。ジップロックは何かと万能で役に立ちます。

ちなみにヘルメット用曇り止めなる製品をバイク用品店で高いお金で買う必要はありません。中身は界面活性剤(つまりママレモンのような洗剤と同じ)です。小さな容器(飲むヨーグルトLG21の容器がおススメ)に入れてキャンプ用の洗剤と兼用しましょう。メーカーにいた私が言うので間違いないです…。

4.補充用オイル、パンク修理キット

2サイクルエンジンのバイクの人は少数だと思いますが、言うまでもなく2サイクルオイルは走る予定の分だけ持っていきましょう。そして私のR1200GSのように4サイクルでも空冷エンジンのバイクの人は長い距離を走ることによるオイル消費を想定して、補充用のオイルを持っていきましょう

炭酸用のペットボトルは丈夫にできている

私のR1200GSの場合、3~4000㎞程度走ることを考えると0.5Lもあれば十分です。容器は炭酸飲料用のペットボトルが丈夫なのでお勧めです。

チューブレスタイヤの人はパンク修理キット、チューブタイヤの人は予備のチューブと作業に必要な工具を持っていきましょう。ハーレーのように容易にパンク修理できない場合はロードサービスの連絡先をメモで持っておく。またはチューブタイヤの場合はパンク防止剤もアリかもしれませんね。

5.強力蚊取り線香「富士錦のパワー赤函」

キャンプをする人に限った話ではありますが通常の蚊取り線香よりも強力な屋外作業専用の赤い蚊取り線香があります。その名もパワー森林香。明らかに通常の蚊取り線香より効くのが分かりますよ。まるで赤い彗星…通常の3倍??(すいませんガンダムです)

この写真は積載用に何か良い入れ物がないか探したところ、お土産のお菓子の缶がシンデレラフィットしました。加山雄三さんの経営する加山キャプテンコーストというスキー場で買ったクッキーの缶か…?

虫よけアロマと虫刺されの薬は前回の投稿でご紹介したので、そちらをご参照下さい。




6.予備の燃料ボトル

私のR1200GSアドベンチャーのように33Lものビッグタンクがあれば不要ですが、通常のオートバイであれば念のため予備の燃料ボトルを携行した方が良いです。ツーリングマップル北海道にはガソリンスタンドの無い区間が分かりやすく記載されていますが、うっかり給油タイミングをミスるとガス欠で立ち往生する危険があります。

北海道では営業時間が短いスタンド、日曜日は休みのスタンドなども多いです。地図で見て目指したスタンドが休みだった…なんて事も。最寄りの営業中のスタンドを簡単に検索できるアプリもありますが、北海道の場合はないものはない…になってしまいます。

山中でガス欠、立ち往生したら熊に遭遇するかもしれませんよ…「大丈夫だろう」と高を括らずお守りとしても有ると安心なので予備燃料ボトルを持って行きましょう。

もちろんガソリン専用の製品ですよ。

宗谷丘陵 白い貝殻の道

7.その他

ロードサービスやバイク屋さんの連絡先などをメモしたもの、予備のヘッドライトバルブ、耳栓、アイマスク、ジップロック、新聞紙、雑巾、洗濯ばさみ、針金やテープ類、ビニール袋、電池、筆記用具、絆創膏。腰痛持ちの人は出かけるときに調子よくても湿布やベルトは念のために持っていきましょう。持病のある人もお薬を忘れずに。

それと意外と持っていかない人がいるのですが健康保険証は何かの時のために持っていきましょうね。それと免許証と一緒に家族などへの連絡先をメモしたものを入れておきましょう。

備えあれば憂いなし。バイク歴30年、北海道ツーリングを12回経験した私の感覚で書いてみました。初めての方はご参考までに!

良い旅を!

にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング

はじめての北海道ツーリング 知っておくべき10のこと(後編)

…前回の続きでございます。

はじめての北海道ツーリング 知っておくべき10のコト 後編

前編はこちら

EOS6D Mark2 + SIGMA150-600mmF5-6.3DG

7.ガソリンスタンドとお店

直進110㎞・・・・

出かける前に事前に市街地のエリアを把握しておきましょう。すこし外れただけでお店も家もないような場所が延々と続きます。そんなエリアでスーパー、ホームセンター、コインランドリー、薬局など探しても全くダメです。またコンビニも24時間営業ではない店も多いです。

そして特に気を付けたいのはガス欠です。ガソリンスタンドが少ないエリアに残量が少ない状態で飛び込まないこと。ツーリングマップル北海道にスタンドの少ないエリアは大きい字で書かれているので事前にチェックしましょうね。




8.峠超えルートと海岸線ルート

地図だけを見て北海道を平面的に考えてしまうと、近いと思った場所に簡単に辿り着けない場合があります。北海道のおよそ中央を貫く日高山脈、十勝岳連峰、大雪山系。夕張山地に北見山地。ニセコなら羊蹄山やアンヌプリ、北海道は結構な高い山がそびえています。

中でも手ごわいのは日高山脈、十勝岳連峰です。富良野、美瑛、旭川などのエリアから釧路、根室、知床などの道東を目指したい場合はこの大きな峠を越えなくていけません。手段は主にR274日勝峠、R38狩勝峠、道東自動車道(高速道路)、旭川からであれば旭岳を通るR39石北峠です。8月であればさすがに積雪の心配はありませんが、景色は良いものの交通量も多く一概に快適とは言えません。道東自動車道は今年の5月に使ってみましたが日勝峠よりもはるかに楽で十勝エリアをリエゾン区間と割り切ってワープするのも賢い移動方法だと感じました。

黄金道路

海岸線で注意したいポイントは襟裳岬へ向かう国道336号、通称黄金道路と百人浜の道道34号です。海岸ギリギリに作った道は道路まで波が打ち寄せて、頻繁に堤防が破壊され年中工事中の道でした。近年では山を削って少し内陸側に通す工事が進んだので、かつてほどタフなルートではありませんが、それでも波の高い時は注意が必要です。

8月になると強風と濃霧の名所でもあり襟裳岬が近づくほどに風は強くなります。濃霧はひどくなると牛乳の中にいるような視界不良になり危険です。しかし、そんな危ういルートであっても百人浜の風景や荒々しい表情の海岸線は印象的なので、私は個人的に大好きなルートです。




9.人もバイクも消耗戦、点検を万全に

北海道という広い大地を数日から数週間のスケジュールで走る旅はライダーにもバイクにもタフです。

まずバイクは出発前に消耗品の点検をしましょう。タイヤの残は4部山以下では怪しいです…持つだろうと高を括ると荷物の重みや長い距離であっと言う間に消耗します。その他にもブレーキパッド、バッテリー、油脂類など完璧にメンテナンスを済ませておきましょう。

こんな微妙なタイヤで出発する後悔します…

バッグ類、ウェアー、キャンプ道具といったギア関係も年季の入ったものや劣化しているものは早めに新しい物に交換した方が無難です。特に防水機能の製品は劣化により防水機能が低下するので新しいほど安心できると言えます。

ライダーのスタミナですが、せっかくの北海道だからとスケジュールをタイトにすると、それが疲労につながります。少し余裕があるくらいでちょうど良いです。そして旅の中盤あたりでのんびり過ごす1日を作って体を労わるのがベテランのやり方です。

せっかくの北海道ツーリング、体調を崩したりバイクのトラブルが発生したりすると台無しになってしまいます。そうなる前に抜かりなく!入念に事前対応を!

10.長時間の雨天走行

フェリーや宿など予約してしまったものは雨であろうが向かうしかありません。そんな時、普段のツーリングではまずやらないのが長時間の雨天走行です。はじめて北海道をツーリングする人がはじめて体験する代表的な試練が長時間の雨天走行です。

スペースの関係で具体的な装備については次回に書きますが、とにかく鉄則としては下着や靴下に浸水させないことです。

普段のツーリングでは雨天走行でレインウェアーを着れば問題なかった…としても同じような装備で北海道で長時間の雨天走行をすると不具合が出る場合があります。防水と思っていたブーツが浸水した、レインウェアーから少しづつ水がしみてきた、シールドが曇って前が見えない…負のスパイラルが始まると事態は悪い方へしかいきません。

やがて冷えた体は体力を奪い気力も奪われて力尽きます…。そうなる前に絶対に下着や靴下を濡らさないよう万全を喫することです。

 

雨の宗谷国道




いかがでしたか?少し長くなりましたが「初めての北海道ツーリング、知っておくべき10のこと」。私のおススメとしてはエリアを絞って高速道路も活用することです。例えば前半で美瑛の丘と富良野の景色を楽しんだら、後半は道東自動車道を使って釧路、知床と屈斜路湖。といった具合にエリアごとにターゲットを定めて、その間にある移動区間は寄り道せずに高速でワープするのです。旅情は減りますが効率は上がります。

グルメ、温泉、立ち寄りスポット、岬、道、絶景を求めて… これらの情報収集と自分の好みを照らし合わせて大まかに予定をたてる。あれもこれもと欲張って多くの予定を詰め込み過ぎると結局はたどり着けず時間切れです。細かくは予定をたてない。予定変更ありきで楽しむのがポイントです。行きたかった場所に執着すると良いことがありません。

他の旅人、特にこれから自分が向かっている方向から来るライダーの情報には有益な情報が多いです。天気、通行止め、取り締まり、お店や温泉などなど、なるべくコミュニケーションして楽しく情報収集しましょうね。もちろん地元の人とも積極的にお話してみましょう。

では良い出会い良い旅を!!

にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング

EOS5D Mark2 + EF70-200mmF2.8L IS 名寄町 智恵文ひまわり畑

初めての夏の北海道ツーリング 知っておくべき10のコト(前編)

究極のツーリング写真 touring-photography.com 読者の皆さま、そろそろ夏休みのツーリングのご予定を立てられているかと思います。今回はこの夏、はじめて北海道をツーリングに行かれる方を対象に「初めての北海道ツーリング 知っておくべき10のコト」と題して、北海道ツーリングに関わる色々な注意点などを書いてみたいと思います。

道道106号 オロロンライン

多くの方は8月のお盆休みの時期を中心に北海道ツーリングに旅立たれると思いますが、フェリーの予約はもうされましたか?人気の航路である商船三井フェリーの大洗~苫小牧、新日本海フェリーの舞鶴~小樽または新潟~小樽などは人気なので熾烈を争う倍率です。これらのフェリー運航会社の多くは乗船日の2か月前の朝9時から予約受付です。受付開始から1分もしないで全て満席…なんてコトもあるので、まだの方は急いて予約して下さいね。

以前に「初めての北海道ツーリング…」という投稿は書いたことがありますが、今回は夏の季節に限定して10の項目を箇条書きでいってみたいと思います。




1.北海道はでっかいど~距離感に注意

北海道は関東をすっぽりと内包できる広さ

はじめて北海道をツーリングされる方で最も多いのは距離感覚を間違えている人です。事前に北海道のどこへ行こうかと北海道の地図だけを見て下調べしていると、北海道が1つの島のような感じに見えてきます。しかし島みたいに考えてしまうと行けるだけ行きたくなるのが心理です。そうなっては黄色信号…

上のイラストで分かるように北海道は関東をすっぽり内包できるほどの広さです。「明日は納沙布岬から知床を走って最北端の宗谷を目指そう~」なんて軽く考えると…これだけで600kmくらいあります。

昭文社ツーリングマップルは関東甲信越版や関西版などは1/14万ですが、ツーリングマップル北海道は1/20万で縮尺がぜんぜん違います。普段、関東や関西をツーリングするときのツーリングマップルの感覚ではありませんのでご注意を。

移動には十分な余裕を持って行動しましょうね。

2.激しい気温差と体調管理

夏の北海道は涼しくて快適?…いいえ広い北海道は場所によってかなりの差があります。2019年の5月26日に佐呂間で39.5℃になったニュースは皆さまも記憶に新しいと思います。その一方で同じ5月26日でも稚内や釧路の最高気温は20℃で、釧路に関しては最低気温は9℃でした。

寒い暑いではなく最も注意したいのは気温差です。特に暑いエリアと寒いエリアの間を移動するときは、急激な気温差の中をオートバイで走ることで体力が削られます。翌日から何だか体調悪いな…みたいな事はよく聞きます。寒いと感じる前に着るもので調節、暑いと感じる前に水分補給など早めの対応が求められます。これ、軽くみてると怖いので重要ですよ!

北海道の暑いエリアの代表格は十勝平野で暖かい上空の空気が日高山脈を越えてフェーン現象となるようです。その他、今年の春の例ですと網走、佐呂間、旭川、札幌も高温になりました。

逆に寒いエリアは根室、釧路、稚内などでお盆休みでもキャンプ場のトイレには夜に石油ストーブがたかれていました。

北海道では暑さ対策と寒さ対策の両方が必要で体調に影響を及ぼす前に対応する迅速さが重要です。

3.スピード注意

究極のツーリング写真の読者の皆さまに飛ばし屋さんは居ないと思いますが、北海道は速度違反の取り締まりが大変厳しく、多くのツーリングライダーもよく捕まっているのを見かけます。

開けた景色、信号の少ない直線路、長時間そのような状況で運転していると、トバすつもりでなくとも感覚が麻痺してきて速度違反している場合があります。特に周囲の一般車は本州よりもハイペースで軽のオバちゃんとかでも100キロくらいで走っていたりします。

速い車が後ろについたらすぐ譲る。一緒になってトバさないこと。自称トバし屋さんでも北海道ではトバさない。他の車との事故、動物との衝突、そして取り締まりでの検挙…。楽しいはずの北海道ツーリングが台無しになってしまいます。

町と町の境や幹線道路でのネズミ捕り(ステルス計測)、ちょっとした場所での一時停止の取り締まり、レーダーパトの進化版で対向車の速度も計測できるレーザー照射式パトなど、最新の取り締まり設備で強化している道警です。しかし悲惨な交通事故を未然に防いでくれているという意味で本当は感謝しなくてはいけません。




4.動物の飛び出しと事故

朝夕の時間帯に多いのは鹿の飛び出しによる衝突事故です。道路の左右にある茂みや平原のような場所はもちろん、海岸線でも街中でも普通に飛び出してくるのが鹿の怖いところです。鹿マークの道路標識や看板のある場所は特に用心深く走ってください。万一、鹿と衝突事故を起こせば怪我、バイクの破損、共に重大なダメージを受ける可能性が高いです。また1頭出てくれば続いて2頭、3頭と飛び出してくる場合もあります。

スピードを控え目にし周囲を注視し場合によってはキープレフトをせず左右のどちらのスペースにも回避できるようセンター寄りを走るなどしましょう。

それと鹿、キツネ、リスなどの野生動物には絶対に触れたり餌を与えたりしないこと。触れれば感染症、餌を与えれば生態系への悪影響となります。野生動物は見て写真を撮るだけ。

人間に近づいてくる野生のキツネ。エキノコックスに感染する危険があります。

5.吸血昆虫と虫汚れ

蚊、ブヨ、アブ、ヌカカ、マダニ。吸血昆虫ではありませんがキイロスズメ蜂、走行中に体に当たる大きな虫。マイマイ蛾の大群。虫を甘く見ると大変な目にあいます。

蚊とブヨは朝夕に活発になり何処でもいますが、特に湖や川に近い場所は大量に発生するので要注意です。ブヨは刺されると痒みだけでなく大きく腫れて熱をもつので、例えば指などを刺されてしまうと翌日はクラッチ、ブレーキレバーの操作ができない状況になり走れなくなります。

アブは牧草地などの農場に多く、熱源に集まる習性があるのでバイクを停めて写真など撮っているとに大量によってきます。

対策は虫よけと虫刺されの両方を用意する必要があります。パーフェクトポーションのアウトドアボディスプレーは少々高いですがオーガニックな成分で香りも良く、ブヨにも一定の効果がある虫よけスプレーです。刺された場合の薬はステロイド系が良いでしょう(もちろん体質に合わない方はおやめください)。

走行中はあらゆる種類の虫(トンボ、黒スズメバチ、アブが多い)がヘッドライト、スクリーン、ヘルメットシールドなどに当たり2時間も走行すれば激しく虫汚れが付着します。こまめに拭きとらないと、なかなか落ちない汚れになるので、休憩毎にクリーニングスプレーとウエスで清掃しましょう。

大型の昆虫は走行中に体に当たると痛いくらいです。当然ですが半袖などの肌が露出するような服装で走らないようにしましょう。

よく見かける黒スズメバチは実は私、去年に刺されました。三脚に止まっているのを気が付かず握ってしまい指を刺されてしまいました。神経毒で激痛でしたがキイロスズメバチのように重症化することはなく30分くらいで痛みは無くなりました。

6.マナーについて

安全運転、譲り合いはもちろんのこと、少し渋滞があるからと言って都会派の一部のライダーはすぐにスリ抜けをしますが、それはやめましょう。当たり前ですが北海道のドライバーは都心部のタクシードライバーではないのですから、まさかバイクがスリ抜けてくるなんて考えてもいません。非常に危険で迷惑です。

写真を撮るときのマナー違反がとても目立ちます。エサヌカ線のような直線道路の真ん中にバイクを真横に停めて記念撮影。やめましょう。例え車がほとんど来ない、来てもすぐにどかす、と弁明しても紛れもないマナー違反です。

牧草ロールには触れたり乗ったりしない

富良野や美瑛にいくと美しい丘エリアが待っていますが農地には絶対に立ち入らない。酪農家の方々は様々な感染病から家畜や作物を守るため大変な苦労をされています。そこに何も知らない観光客が足を踏み入れたり、バイクで農地(走っても良さそうに見えてしまうダートは私有地の農道)を走るなど迷惑行為なのです。草原に見える場所は牧草地で家畜の餌を育てる所です。入らないようにしましょうね。

フォトジェな牧草ロールも観光目的で設置されている物を除いて絶対に触れないこと。




海岸線を走っているとこんな場所をよく見かけます。これは砂利の駐車場ではありません。昆布の干場です。食べ物を干す場所です。バイクで入ったり踏み入れたり絶対にしないように~!

長くなったので後半は次回に続きます・・・

にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング