究極のツーリング写真 touring-photography.com 読者の皆さま、写真を撮ったあとにご自身の作品を見直しているとき「偶然に良く撮れたな」と感じることはありませんか?
私はしょっちゅうあります。
写真とは他の多くの芸術と違って瞬間をカメラという機械が捉えますので偶然的な要素がとても多いと感じます。絵画で偶然上手に描けたとか彫刻で偶然うまく彫れたとか無いですよね。
だからこそ写真における偶然とは一体何なのか?ご自身で理解を深めておくことは、きっと写真をライフワークとして生きていく上で役に立つと思います。写真とは偶然ありきであること。偶然をいつでも受け入れる間口を作っておくこと、偶然を瞬間的にモノにするセンスを身に着けること、自分の写真への熱意が偶然を引き起こしたと信じる事。色々ありますが単にラッキーパンチ的な写真ではなく「偶然」を味方にする能力を磨いていきたいものです。
傑作のカギは必ず偶然が握っていると感じるのです。
さて前置きが長かったですが2019年GW北海道ツーリングのツーリング写真ギャラリーでございます。以前にもいちどアップした上富良野の「旭野やまびこ高地」での別カットでございます。

こういったシーンではどうしても最初にインパクトを感じた被写体に無意識下で縛られるものです。この場合は夕陽に染まる十勝岳連峰のあまりの美しさに、それを望遠レンズで引き寄せた撮り方しか当初は思い浮かびませんでした。実際、前回にご紹介したカットはEF70-200mmF2.8Lの望遠ズームレンズを使用した作品でした。
しかし何事も逆転の発想や違った視点での考えを模索したいものです。今回ご紹介する作品は当初に紛れもない主題であると感じた夕陽に染まる十勝岳連峰を控え目に構成するという、なかなか通常では思い浮かばいことをやってみました。
5月の北海道ではこの撮影地である上富良野「旭野やまびこ高地」は夕陽は完全に背中の方に沈んでいく順光です。その美しい光源に照らされる被写体(十勝岳連峰、ヘルメット、R1200GS-ADV)はピンクに染まりますが、ユニークなのは空はあくまで青空が残っていることです。
この青空のスペースを利用して逆に十勝岳連峰の美しさを際立たせてみよう、という発想がこの撮り方です(成功したかどうかは観賞者の皆さまに委ねますが…)。
前述した偶然的要素はR1200GSアドベンチャーのヘッドライトに夕陽が当たってリフレクターが反射していることです。バイクや車のヘッドライトはバルブを囲うように複雑なリフレクターが装着されていますが、写真を撮るときにここに光が当たると綺麗に反射します。偶然そうなった瞬間に「そう撮る」準備があればただの偶然ではないのです。
少々ややこしい話ですが、これこそが写真ではないかなぁと最近になって思います。
上富良野八景「旭野やまびこ高地」第二弾でした。
今回はこの辺で。