究極のツーリング写真 touring-photography.com 読者の皆さま、今回はツーリング写真の撮り方の解説はお休みしてR1200GSのメンテナンス情報をいってみたいと思います。
多くのBMWユーザーはメンテナンスに関してはディーラーにお任せしている…という方が多いと思います。しかし空冷モデルのR1200GSに関しては他のBMWモデルと比較してメンテナンス性は良好ですので、手間をおしまず簡単なメンテナンスはぜひご自身でやってみましょう。
費用を節約できるだけでなく、自分の手でメンテナンスしてやれば愛車への愛情もひとしおですし、不測の事態でトラブった時もすぐに自分で対処できるようになるかもしれません。
ちなみにディーラーでバッテリー交換を依頼すると約2万円です。つい先日、ホームセンターでGSユアサ製の同じ型のバッテリーが売っていましたが、20800円の値札がついていました。ディーラーも正規バッテリーの価格の通りという訳でボッタくりではありません。しかしネット通販で台湾ユアサやACデルコ製のバッテリーを買えば5000~6000円程度で入手可能なのです。
以前にエンジンオイル交換方法やミッションオイル交換方法などを解説しましたが、今回はこのバッテリー交換方法を解説いたします。空冷R1200GSの場合、シートを外せばすぐバッテリーがある極めて良好な作業性なのでご安心ください。例えば同系列のエンジンを搭載したBMW RnineTはガソリンタンクを外さないとバッテリー交換できないそうです。空冷R1200GSはとてもバッテリー交換が簡単です。
最初に書いておきますが、メンテナンスに自身の無い方でも安心できるよう「そこまで細かく書くか!」というくらい詳細に説明していきますので、少々ボリュームがございます。
R1200GS バッテリー交換 難易度★★☆☆☆
左:台湾ユアサYTX-14BS 右:ACデルコDTX-14BSまずは交換用のバッテリーを準備しましょう。
BMWのバッテリーといっても空冷R1200GSの場合は特殊なものではありません。多くの国産車でも使われているタイプで入手もしやすいです。
左は台湾ユアサ、右はACデルコ製でどちらもネット通販でおよそ5~6000円程度で入手できます。この写真のように電解液が注入されていない「液別」のものを買うことをお勧めいたします。理由は液を入れない状態であれば長期保存が可能で便利だからです。購入してすぐに交換作業する場合はお店で液を入れて充電済みとして売られているものでもOKです。
BMW 空冷R1200GSのバッテリー品番はユアサであればYTX-14BS、古河はFTX14-BS、ACデルコはDTX-14BSその他にもGTX-14BSやノーブランド品のCTX14-BSなんていう互換品番もあります。
ノーブランドのCTX-14BSは当たり外れがあるようなのでR1200GSには怖くて使ったことがありません。以前にスクーターで使ったことがありますが、それは当たりでした!1800円程度で激安です。
ちなみに新車時に付いているEXIDE製はETX-14BSです。DOHCモデルの末期のロットでは背の低いユアサ製BMW純正バッテリーYTZ14Sというのが付いています。これはHP2やS1000RRなど軽量さが求められるスポーツモデルと同じバッテリーですが、R1200GS/アドベンチャーで使う分には再びYTZ14Sを購入して装着する必要はないと思います。容量がYTX-14BSが12.6Ahに対して11.2Ahと少ないからです。もう出回ってはいないとは思いますが…この新車時のバッテリーが装着されていた場合は底にある樹脂製のスペーサーを取り除いて本来の大きさの新しいバッテリーを装着しましょう。
液別のバッテリーを購入するとこのようにボルト、ナットが入っています。ボルトとナットはバッテリー端子に車体側のケーブルを固定するもので都度新品に交換しましょう。
電解液は劇物指定されている希硫酸です。大変危険ですが正しい手順で注入すれば心配はありません。ポイントはベランダなどの屋外で作業すること。希硫酸のガスが発生するので室内では危険です。
まずは容器の先端にキャップされていた黒いカバーを外します。このカバーは後にバッテリー本体のキャップとなりますので捨てないこと。銀色のアルミ蓋は絶対に剥がさないこと。
次にバッテリーの注入口に貼ってあったシールをはがします。
電解液の容器をこのように差し込んで液の注入をはじめます。ポイントは容器を垂直に躊躇せずグサっといってください。変に慎重になりすぎると逆に失敗を招きます。
グサッといった後はコポコポと液がバッテリー本体内へ落ちていきます。落ちが悪いところは容器を軽いたたいて下さい。完全にカラになったら約1時間ほど放置してから慎重に容器を引き抜いて下さい。この時に少量ですが電解液が外部に飛び散るかもしれません。ふき取るウエスを用意しておきましょう。そのウエスはそのままにしておくと翌日には溶けて穴だらけになります。
電解液に付いていた黒いカバーをバッテリー本体の注入口にキャップしてやります。
けっこう固いのである程度まで手で入れたらドライバーの柄などで押し込んでやります。そしてバッテリー内で液の気泡が電極に付いていると予想されるので、気泡落としとしてバッテリー本体を軽くパンパンと叩いておきます。(昔のバッテリーみたいにケースが透明だとよく見えたのですが)
ちなみにMF(メンテナンスフリー)型バッテリーと呼ばれる密閉式のバッテリーは、むかしの車のバッテリーのように開放型ではありません。開放型は定期的に蒸留水で液を補充したり比重を確認したりするメンテが必要でしたが、MFはその名の通りメンテは不要なのです。よってこの蓋は二度と開けてはいけません。
ここまで出来たら内部の反応が落ち着くまで1日くらい放置しましょう。
バイクに装着する前に充電します。充電器は冬季のバッテリー上がり防止などにも使えるので持っていない方は是非揃えておきましょう。写真の充電器は某ネット通販の密林さんで2500円程度で売っています。
電圧を測定するテスターは無くても大丈夫ですがバッテリーの状態を把握するのに有ると便利です。新品のバッテリーであれば12.5~13Vくらい出るはずです。
ではR1200GSに装着しましょう。まずシートを外してバッテリーの位置を確認してみましょう。写真のドライバーで差している位置です。プラス側とマイナス側で2本のケーブルが接続されています。バッテリー本体は金具で固定されています。
ここでバッテリー交換作業に関わる重要な注意事項を書いておきます。
・プラスとマイナスを逆に接続しない ・外すときはマイナスを先に外す ・付けるときはプラスを先につける
これはK&H製のシートのレールです。これがあるとバッテリー交換できないので8mmのナットを外して取り外します。向きがあるので注意しましょう。K&H製シートではなく純正シートの人はこの作業はありません。
トルクスのT25でバッテリー固定金具のネジを外します。ちなみにこのネジの1つ上の穴に純正の書類ホルダーが有ったはずですが、私のバイクは最初に外してしまいました。もし書類ホルダーも邪魔だと感じた人はこれも外してしまいましょう。(書類ホルダーを外せるのはR1200GSアドベンチャーのみ)
金具の先端はバッテリーのお皿の底に引っ掛けてあるので、少し下に下げてから引き抜きます。
ドライバーでマイナス端子を外します。細い線はUSBなどのアクセサリー電源としてとっているものです。
次にプラス端子を外します。多くの場合、バッテリーのプラス端子には赤色のカバーがされています。
このようにバッテリーに荷造り用のPPバンドを通しておくと取り外しが楽です。バンドの両端を上に引けば簡単に取り出すことができます。
バッテリーケース内はR1200GSの場合、後輪が巻き上げる泥が直撃する位置なので砂が溜まっています。新しいバッテリーを装着する前に綺麗に清掃しておきましょう。またバッテリーが泥だらけになるのが気になるようでしたらマッドスリングを装着すると改善されます。
新しいバッテリーを入れます。すいません…この写真、バッテリーの向きが逆でしたね。これを見て間違えないようにして下さい。
ケーブルをバッテリーの端子に固定するときはプラスを先に固定します。
次にマイナス側を固定しますがケーブルの先端が端子に触れると「バチっ」として軽く火花がとびます。問題ありませんので躊躇せず取り付けてください。
固定金具を取り付けます。
金具の先端をお皿の底に引っ掛けるのがポイントです。
バッテリーにはこのように交換時期を書いておくと管理が楽です。購入時の値段も書いてあるのは安いバッテリーの信頼性を検証するためです。これ以前は9000円くらいのバッテリーを使用していましたが5000円台のバッテリーでも信頼性は問題なさそうでした。
古いバッテリーは自治体の決まりに従って処理してください。普通にゴミ捨て場に置いておくと怒られます。バイク屋さん、カー用品店、ガソリンスタンドなどで処分してくれますが、好んで廃棄バッテリーを回収しているリサイクル屋さんが一番良さそうです。
最後にオンボードCPUの時計の時刻合わせをして試運転したら完了です。バッテリーはメーカー推奨で2年で交換となっていますが、多くのBMWユーザーに有り勝ちな普段はあまり乗らず休日にドカンと使う環境だと、あまりバッテリーは長持ちしてくれません。通勤で毎日乗っている人は4年くらい持続しますが、眠らせている期間が多い人は2年と持たないこともあります。また極端にバッテリーがあがりやすい人は、いちどディーラーで電装系の暗電流を測定してもらうことをお勧めいたします。
BMW 空冷R1200GSの超絶詳しいバッテリー交換方法でした!あっ小学生にはさすがにできないか…。