究極のツーリング写真 touring-photography.com 読者の皆さま、ここ最近北海道ツーリングに関わる投稿やギャラリーが続きましたので、今回は久しぶりに写真に関わることを少しだけ書いてみたいと思います。
私は今回の9日間にわたるGW北海道ツーリングの間に平成が終わり令和の時代が始まったわけですが、考えてもみると私は今年でバイクキャリア30年、写真キャリ15年を迎えます。平成という時代に今の私が形成され令和はそれを世界に発信すべく活躍できる時代にしたいな…とそんな風に思っております。

さて、つい先日ですがある方から写真に関わる事でこんな質問をいただきました。「iphone xsは一眼レフみたいなボケ味も出てすごく綺麗に撮れるけど、それでもちゃんとしたカメラは必要なの?」
以前に何度も同じような質問はいただいたことがあるのですが、iphone XSのカメラ機能が高性能であると話題なので改めてこのような疑問を多くの方が抱くようになったと感じます。
そもそも従来からあったiphone xは光学2倍ズームに広角側F1.8、さらに光学手ブレ補正までついてもはやスマホカメラの常識を覆す驚異的とも言えるカメラ機能へ進化しました。それに加えiphone xsは被写界深度をコントロールできるポートレートモードがあるのですから、少なくとも素人目には一眼レフで撮影したような「背景が美しくボケた素敵な写真がスマホで撮れるようになった」と感じる訳です。

そうなってくるとスマホではないコンデジ、一眼レフ、ミラーレス一眼などのリアルなカメラの存在価値が問われてきます。現実問題として商業的な観点ではスマホカメラ機能の進化の影響でカメラメーカーの経営状況は暗雲立ち込める状況であるとメディアが伝えています。
ではスマホがここまで進化した昨今でカメラはもう不要なのでしょうか???

応えはNOです。少なくとも私の考えでは写真が本当に好きな人にとってまだまだカメラは必要ですし、スマホだけで全ての写真家を満足させることは不可能だと思います。
いまiphone xsのような進化したスマホのカメラ機能とは、あくまで一般的な「写真を撮る」ニーズに対応したもので個人的な写真家が求める機能は満たしていません。ただ市場は一般が圧倒的な数を占めていて個人的な写真家は極めて少数ですので、一見すると時代はもうスマホだ、に見えてしまうものです。
ここで言う個人的な写真家とは本当に写真を愛している人、写真をライフワークに生きている人、追い続けているテーマを持っている人…などを意味します。これらの個人的な写真家はカメラ市場のパイに対して数的に圧倒的に少数だと予想します。

具体的な例でお話してみましょう。例えば手にお花を持った少女の写真を撮るとします。一般カメラユーザーはその事実を題材に「いい写真が撮りたい」という欲望を満たすため、または記念として撮ります。一方、個人的な写真家の場合は事実をより掘り下げて個人的な表現手法を模索し作品化します。例えば少女と花を関連付けてストーリー性を出したり、デザインや露出などを駆使して印象を狙ったりします。
意図や表現は元になるイメージがあって具体性が出てきますが、例えば少女の瞳と花の蕊の両方にピントを合わせてみよう、その為にはこの場合は最低でもF11だな…ならば瞳と蕊の中心にピントピークをもってこよう、といった具合に具体的な手法を自らの技術の中から選択します。
これが一般カメラユーザーだと元になるイメージすら作れないため仮に一眼レフを手にしていても絞りを解放にして背景をボカすといったワンパターンな写真を撮って満足して終わりです。こういった方の場合は一眼レフではなく一眼レフのようなボケ味が表現できるiphone XSの深度コントロール機能で事足りてしまうという事です。
このように写真家の「こんな時なこう表現しよう」といったバリエーション豊かな表現手法にダイレクトに応えてくれるのはやはり一眼レフです。ここで解説している事の意味が「マニアック過ぎてよく分からんなぁ、キレイに撮れればそれで良いと思うんだが…」という方はiphone XSを買えば撮りたい写真の大半は事足りると思います。(少々嫌味な表現ですがお許しください)

「キレイに撮れればいい」というのもカメラ業界が作り出したプロパガンダのようなものです。これに縛られている人は未だに多いと感じます。もちろんキレイに撮ることはとても大切なことですが、それがいい写真を実現するための最重要なことではありません。あくまで「キレイに撮る」はビギナーの方にとっての通過点に過ぎないのです。
しかし数十年前の写真の世界ではまずキレイに撮ること自体がハードルが高く、キレイに撮ることが出来ればプロ級といった時代があったものです。そのため多くの方が「キレイに撮ること」を目標にしてしまい、写真にとってもっと大切なことに盲目になってしまったと感じます。
そんな時代を知らない若い世代の人であればキレイに撮れるカメラ、スマホしか知らないので純粋の写真表現の魅力と向き合えるのかもしれません。
企業とは市場が求めているものに計算高く商売をするものです。iphone に限った話ではありませんが市場が求めているもの、従来は困っていたことに応えて製品の価値を高めていきます。写真はキレイに撮ることが正義だ、目でみた通りに写せる、といった思い込みのニーズにも理不尽など無視して利益優先で業を企てていきます。

しかし必ずしもスマホではダメとか絶対に一眼レフが必要だとか言い切ることはできません。スマホにはスマホの良さがあり、一眼レフでは撮れないであろうスマホ写真というのは確かにあります。
例えばいつでも持ち歩いているのでシャッターチャンスを逃さないこと、人に向けても表情が硬くならないこと、狭いスペースに入れて特異なアングルを狙えるなど、アイデアを凝らせばスマホの良さはもっとたくさんあります。
大切なことは自分が今「どんな写真が撮りたいか」です。とにかく凄いとか上手な写真という事ではなく具体性のある写真への個人的な欲求です。
そのためにはまずカメラやスマホに関心を持つのではなく写真を好きになることです。こんな写真を撮ってみたいな、という憧れや写真で誰かに喜んでもらえたら素敵だな、といった具合に関心の対象を写真にすることです。
「写真を愛する一人の人間」という純粋さを養えば分からなかったこと、見えなかった光や影、出来なかった技術、あらゆることに自然と理解を深めていくことができます。これがカメラやレンズ、または最新のスマホなどばかりに興味がいってしまうと自分が一般カメラユーザーのままで良いのか、個人的に写真を愛する人になりたいのかさえ見えなくなってきます。

写真が好きになることの第一歩は被写体への関心です。私の場合はオートバイで旅をすること、バイクツーリングの世界です。このテーマを追い続ける以上は何よりツーリングを愛し、そしてツーリング経験豊かな詳しい人間であることが重要だと思います。
これが令和元年5月現在、バイクキャリア30年、写真キャリア15年の私の行きついた考えです。また何年かするとより理解を深めて変化しているかもしれません。
もし皆さまが誰かに「写真はもうスマホで十分なの?」と聞かれたら「あなたが一般カメラユーザーの枠内であれば十分ですよ」と答えてください。「一眼レフカメラがいいの?」と聞かれたら「写真がお好きでしたら一眼レフカメラがいいですよ」と答えてください。
最後に誤解のないよう加筆しておきますがスマホでも素晴らしい写真作品は撮れますし私自身もスマホで撮ることが好きです。またスマホで撮る写真活動に拘っておられる方々も素晴らしいと思います。ここではスマホはダメという事を書いた訳ではございません。
では今回はこの辺で!

にほんブログ村

にほんブログ村

バイク旅ランキング