ツーリング写真 撮影マナーと安全への配慮

Pocket

究極のツーリング写真 touring-photography.com 読者の皆さま、今回は今まで書いたようで書いていなかった撮影マナーのお話でございます。

きっと当ブログの読者様でしたら、以下にご紹介するような事は言われるまでもなく大丈夫かと存じます。

最近になって多くの読者様が増えたことを受けて念のため。。。念のため書いておきますね。




1.道路の真ん中にバイクを置いて撮らない

このような事がマナー違反だという認識は今となっては常識と言えそうですが、いまだに北海道のエサヌカ線や有名な直線路でこのように撮った写真をSNSで見かけます。仮に絶対に他の車は来ないという道であったとしても、写真を見る側に余計な心配をかけるのは間違いありません。

停車場所は他の交通の妨げになったり、道交法に違反するような行為がないかなど、最大限に配慮しましょう。

2.立ち入り場所に気を付けよう

北海道ツーリングの例ですと牧草地帯や昆布の干場などに入らないこと。牧草地は一見すると気持ち良い丘ですが、牧草は家畜の餌になるものでバイクで走ったり立ち入るのはやめましょう。昆布の干場は砂利の駐車場に見えるかもしれませんが食べ物を干すところです。

畑や農場などの敷地も観光用としての駐車場でない限りは立ち入らない。農作物や家畜の病気の原因を外から持ち込まないため、酪農家の方々はたいへんな苦労をされています。

漁港や港は立ち入り禁止の表示がないかよく確認しましょう。特に朝は漁師さん達の仕事の邪魔をしないよう配慮しましょう。工場夜景などを撮りたいときも勝手に工場の敷地に立ち入ったりしないよう気を付けましょう。

3.急に止まると危険!

どこか写真を撮るのに良い場所はないか?私もそうですが撮影に適した場所がないか探すように走り回るものです。突然に絶景が出現しても急に止まらないこと。後続車が驚いて思わぬ事故の原因になります。後方に車や他のバイクがきていないか?よく確認して安全に停車しましょう。

4.人気の撮影スポットでのマナー

SNSなどで有名になった人気の撮影スポット、インスタ映えするオブジェやロケーション。有名なスポットほど人が多く撮影がはかどらないものです。鉄道写真などでは度々トラブルになったり、独自のマナーが存在していたりしますがバイク写真でも同様に先に居た人への邪魔になったり、スペースを大きく陣取ったりしないよう周囲への配慮をしましょうね。

私の場合、人の多い場所での撮影が苦手なので有名な場所での撮影はなるべく避けるか、早朝など人の少ない時間帯を狙って撮ります。それでも現着して既に熾烈な場所取りがあったりすると、無理にそこでは撮影せず人知れず存在する絶景を求めてR1200GSを別の場所へ走らせることにします。

SNSでのマナー

ツーリングで撮った写真、かっこいいバイク写真をSNSのコミュニティーで発表するのは素晴らしいことです。以前も何度か書きましたが我々アマチュアにとってSNSは貴重な発表の場です。しかしコミュニティーであるからには他の参加者に不快を与えるようなコメント等をしないよう気を付けましょう。

発表している人が「何かアドバイスを頂けませんか?」と望んでいる場合を除いて、ネガなコメントは極力避けるべきです。たとえその写真がショッキングピンクまで加工された桜の景色であっても、あなたの正直な感想はぐっと心に秘めておきましょうね。




道道106号 日本海オロロンライン

マナーとは時代の流れと共に変わっていくものです。例えば喫煙マナーにしても歩行中に喫煙したり、喫煙直後にエレベーターに乗ったりすることがマナー違反と言われるのは現代ならではですよね。その昔、北海道のエサヌカ線といえば、みんなバイクを道路の真ん中に真横に停めてライダーは地面に寝そべったりして記念写真を撮るのが定番でした。しかし…それは現代ではマナー違反なのです。(むかしも本当はダメなのですが)

という事で安全やマナーに配慮が及ばないと楽しいはずのツーリングが嫌な思い出にもなりかねません。私の最近の経験では鉄道風景で予め構図を決めて三脚を立て、いざ列車が来るのを待っていたら画面のど真ん中に女性がやってきて列車をスマホで撮影しはじめました。しかし「ジャマなんでどいて下さい」とか言える性格でもないし、そもそも景色は誰の物でもないので、先に居たからといって文句を言う権利はありません。

この時は仕方なく女性のいる状態のままシャッターを切って、あとでLightroomで加工して消去しましが、やはりソレだと作品は傷物のような印象になってしまいます。周囲にいた他の鉄道カメラマン達は私に「あのオバちゃん、邪魔だったらどけって言えば良かったのに~」と言ってはくれたのですが、トラブルになって不快になるのもまた嫌なものです。

その撮影シーンはリベンジすべく次の休日の始発電車を狙って出かけたのですが、やはり皆考えることは同じで人は多かったです。しかし多くの鉄道写真家はそういったマナーに大変長けていてお互いの迷惑にならないよう配慮しあって写真を楽しんでいるようです。そういった面からも鉄道写真というジャンルは本当に成熟された写真文化になったのだなぁと実感します。

今回はこの辺で!




にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング