R1200GS泥はね対策のマッドスリング

Pocket

究極のツーリング写真 touring-photography.com 読者の皆さま、今回はツーリング写真解説をお休みして空冷R1200GS/R1200GS-ADVENTUREに関わるお役立ち情報です。

舗装路でもオフロードでも道を選ばずロングツーリングできるアドベンチャーバイクの先駆者と言えるBMWのR1200GSですが、当然ながら弱点もある訳でして有名なのが雨天時の左足への泥はねです。

右側は太いパラレバーアームがあるのでそれ程に酷い泥ハネはありませんが、左足側はマフラーのパイプ以外はスカスカで、タイヤの巻き上げる泥水が左足へ直撃します。道なき道をゆくはずのツアラーなのに実に情けないウィークポイントです。特にR1200GSアドベンチャーは大きなスクリーン&張り出したガソリンタンクのお陰で上半身は万全であると言うのに、足元だけ少しの雨でびしょ濡れではいけませんよね。

私の場合はリアフレームの内側にカットした樹脂製ボードを結束バンドで留めて対応していましたが、中古でたまたまMūdSlingなる専用のリアインナーフェンダーを見つけて購入してみました。




このMudsling、実は以前からBMWディーラーなどにもアクセサリー売り場に置いてあって、知ってはいたのですが24000円という定価に手が出ずにいました。しかし今回は毎度のヤフオクで定価の1/3程度で入手することが出来ました。

しかし、この中古品は「何度かツーリングに使用した中古品です」と記載がありましたが、実物は新品のような綺麗さでした。いつも思うのですがBMWのオーナーさんって凄くツーリングに行く人と、年に何度かしかバイクに乗らないという人の二極化なんですよね。この前オーナーさんもツーリング、ましてや雨の日なんて全く走っていなかったと思われます。

取り付けはもともとのインナーフェンダーにある固定ビス2本をいちど外し、その2本と共締めにして、あとはリアフレームのパイプ部分に結束バンドで固定するだけです。




問題の左足側から見たところ。スカスカでタイヤが丸見えだった景色がマッドスリングが良く見える景色に。これはいかにも効果ありそうですね。

雨上がりの舗装林道を少し走った後の様子です。従来、このマッドスリングがないとリアサスペンションに直に泥がはねて汚れました。純正のリアサスペンションには樹脂製のカバーがあるとは言え、あまり気分の良いものではありませんでした。オーリンズなどに交換している人は見えにくくなるのは寂しいですが、有難い泥よけ効果になると思います。

気になる効果は…当たり前かもしれませんが効果絶大でした。何もないノーマル状態ですと左足の内側のくるぶしからふくらはぎまで、びっしょりと泥水で汚れましたが、これで大丈夫です。従来まで使っていた自作の樹脂ボードでは右足側が無防備でしたが、右もしっかりとガードできています。

1万円以内で出来るカスタムという意味なら費用対効果が良好と言えそうですね。夏の北海道ツーリングの前に付けたかったなぁ。。。

今回はこの辺で!R1200GS用マッドスリングのインプレでした!




にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング