目からウロコ☆デザイン要素の色を巧みに<中級>ツーリング写真

Pocket

究極のツーリング写真 touring-photography.com 読者の皆さま、良い写真を撮ってそして誰かにその写真を見せていますか?

つい先日、あるSNSでこんな光景を見ました。素晴らしいツーリング写真をSNSの写真コミュニティーで発表したところ、そのコメント欄には「ポスターですね!」というコメントが入っていました。

これってある程度の写真キャリアをお持ちの方でしたら、少し悲しい反応なんですよね。ポスターが悪い訳ではありませんが、せっかくの力作なのに商用写真と同じにされては悲しくなるものです。

写真をはじめたばかりの初級者の方でしたらポスターを撮ったプロ級カメラマンと同じくらい上手だと褒められた!と素直に喜べるものですが。ある程度以上のキャリアのある写真家は個人の作品をポスター、広告、カレンダー、プロみたいといった感想を受けると微妙な気持ちになるものです。本当なら作品の心動かされた被写体や情景、それを表現したことについて感想が欲しかったのですけどね…。

もちろんコメントを入れた方は何の悪気もなく、ほんとうに良い写真だと思って褒めているつもりで「ポスターみたい」と書いたのでしょう。写真のことについてよく分かっていないだけなのです。

これは日本の写真文化(見る側)の熟成度にも関係しているのかもしれません。日本にはまだまだ写真はカメラで撮った事実であり、芸術としてとらえる観賞文化が成熟していないと感じます。そして皮肉にもそれと相反して世界に誇る優秀なカメラメーカーがいくつも存在しているのが日本なのです。

もし究極のツーリング写真の読者の皆さまが、SNS等でツーリング写真の力作を発表したときに、このようなコメントを受けても決して気にしないでください。あくまで見る側の写真文化が低いのが原因なのである、そう言い聞かせてくださいね。この問題ばかりは我々撮る側の文化ではすぐにどうこう解決できるものではありません。




 

EOS6D Mark2 + EF35mmF2 IS

さて前置きが長かったですが今回は<中級>ツーリング写真解説として写真におけるデザインのお話でございます。

写真におけるデザイン要素とは写真の観賞者がぱっと見た瞬間に受ける印象と関わっています。代表的なデザイン要素は色、線、図形、立体感、質感、ディティール、シェイプなどがありますが、今回は色の解説をしてみたいと思います。

上の作品は千葉県君津市の山奥にある舗装林道で撮った1枚です。前日の雨で多くの落ち葉が一面にありました。勾配がきつく粘土質が露出して滑るので、いちどバイクを停めて歩いて路面状況をチェックしていたときでした。

濡れた路面は黒っぽく、その上にヒトツバカエデ、オガラバナ、テツカエデなど秋の木々の葉が色とりどりのパレットのようになって美しいと感じました。

黄色、緑、赤などがおりなす「カラフル」であること、これがこのシーンでのデザイン要素です。ここに注目して路面に落ちた葉の様子が最も魅力的になるように撮ってみましょう。




使用したレンズはキャノンEF35㎜F2 ISです。「路面一面に広がる」という重要なことを広角レンズをつかってセオリー通りに画角を決めました。写真のキホンとも言える被写体に寄ることですが、カメラを手持ちでぐっと路面へ寄ってシャッターを切っています。

注意点は手前から奥までパンフォーカスで狙いたいシーンなので、かなり絞り込みますが昼間とはいえ薄暗い林道です。十分ではない光量のためシャッター速度が低下するので手ブレ、風による被写体ブレに注意し苦しいようならISO感度を上げるか絞りを開いてピントピークをマニュアルフォーカスで手前側にしてみましょう。

こういったシーンでキャノンEF35㎜F2 ISは4段分の手ブレ補正を内蔵しているので大変重宝します。以前に愛用していたSIGMA35㎜F1.4DG ARTも良いレンズでしたがF1.4解放で撮るツーリングシーンは少なく、やはり買い替えは正解だったなと感じた撮影シーンでした。

被写体や情景からデザイン要素を見つけるには知識をつけるだけでなく、実際の撮影シーンで意識することが大切です。これにより知識と関係のある要素に気が付いてデザイン作業に入れるのですね。

今回はこの辺で!




にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング