・・・前回の続きです。
北海道ツーリング はじめての北海道の走り方をご紹介~
・移動の計画は地形をよく考えよう
これは何も北海道ツーリングに限ったことではなく、信州だろうと九州ツーリングだろうと同じですが、北海道ツーリングに初めて行くよ!という方々の中で、きっとロングツーリング自体が初めての方も多いと思います。
地図を見て平面的なイメージで計画を立てると、近いだろうと思ったところに、なかなか到達できない!なんてことが起こりうるのです。
これは私が北海道ツーリングの際に持ち歩いている北海道の立体地図です。
このように北海道をほぼ縦に貫いている日高山脈、夕張山地、北見山地。そして大雪山や十勝岳といった高い山。知床なら羅臼岳、ニセコなら羊蹄山やアンヌプリ。こうして見ると北海道はなかなかの標高差があると分かります。
例えば茨城県の大洗港から苫小牧港行きのフェリーを使う人の場合、苫小牧から道東を目指すとなると日高山脈超えが待っています。日高山脈を越える手段は主に日勝峠、狩勝峠、道東自動車道(高速道路)の3つです。日勝峠と狩勝峠は良い道ですが交通量が多く、日中であればペースはイマイチです。私は試したことがありませんが確実に行くなら高速代を払って道東自動車道も良いかもしれません。
もしくは全て海岸沿いを走り襟裳岬から黄金道路を走るのも良いですが、襟裳岬の周辺は強風と濃霧の名所でイキナリ行くにはタフ過ぎるルートなのです。
このように地形で考えると苫小牧についたら、国道237号(花人街道)を北上して、まずは富良野などが待っている道央エリアを目指すのが優しいルートと言えそうです。もちろん天候などにもよりますけどね。
それと札幌近郊や旭川近郊など都市部を通過するようなルートも時間をロスるので、何か目的がない限りは避けた方が良いと思います。
・激しすぎる気温差、当たらない天気予報
夏の北海道は場所によって暑いところ、寒いところの差が大変大きく感じます。10年以上前は8月といえど、耐え難いほど暑い場所なんて無かった記憶がありますが、今は自然環境の変化か関東圏と変わらないほど暑くなる場所があります。真夏の関東圏のツーリングと同様に小まめな休憩と水分、塩分補給をしないと熱中症で動けなくなります。かと思えば根室や稚内にいくと少し天気が悪くなっただけで、震える程寒くなる場所があります。これは局所的だと感じますが例えばサロマ湖近くのキャンプ場や猿払キャンプ場などは、8月のお盆だというのに夜中のトイレは石油ストーブが炊かれていたほど寒かったですよ!
8月のキャンプツーリングだからと寝袋すら持っていかない人がいるようですが、北海道でそれをやったら凍死(は大げさですが)!低温に対応したダウンシェラフを持って行きましょうね。
それと当たらない天気予報にも注意です。朝イチの天気予報チェックはライダーなら誰でもやると思いますが、それを過信してはいけません。空模様をよく見て怪しいと思ったらスマホで雨雲レーダーをチェックしてみましょう。山脈地帯のゲリラ豪雨をレインウェアー着るタイミングを逃しズブ濡れになったら最悪です。夏のゲリラ豪雨は上空の冷たい氷から凄まじいスピードで地上に降るので、下着まで濡らしたら心臓がドキドキしてしまうほど冷たいのです。
このような事態に対応が遅れると、旅に必要なスタミナが消耗し最悪は体調不良を招きます。


ごく稀に半そでTシャツやランニングで走っているワイルドな人も見かけますが、火傷に近い日焼け、スズメ蜂や大きな昆虫の激突で酷い目に遭います。暑い場所でもちゃんとライディングウェアーを着ましょうね。私はむかし、ちゃんとウェアーを来ていたのですが首にスズメ蜂が激突したことがありました…。
・基本はキャンプツーリングでいこう
私の個人的な感覚でいくと北海道ツーリングといえばキャンプツーリングでしょう!という感じなのですが、私の職場の人は北海道ツーリングで全ての宿泊がホテルだ、という方もいます…。キャンプツーリングは自然の中に身を置いて旅心を育むだけでなく、時間や場所に縛られない身軽さも大きなメリットです。特に最高のツーリング写真を撮るんだ!という場合は早朝の朝焼け、美しい夕日のシューティングを考えれば自由に出入りできるキャンプ場泊は理想的な宿泊手段と言えます。
北海道の場合はキャンプ場の価格が安く300円とか、無料キャンプ場なんて場所もいまだに多いので経済的であるのは言うまでもありません。ちなみに私が2017年の8月に7泊の行程で行った北海道ツーリングでは宿泊に使ったお金は0円でした。

もちろん悪天候だった場合は無理をせずに宿を使うことをお勧めします。その場合もライダーハウス、ユースホステルなど相部屋の料金の安いところを利用すると、旅の仲間とのコミュニケーションを楽しむことができます。
そんな宿やキャンプ場で出会った旅仲間は、旅の有益な情報を教えてくれたり、旅が終わったあとも連絡を取り合えるような友人ができたりと、なかなか日常ではない出会いがあり素晴らしいです。
これが快適や贅沢を求めてゴージャスなホテルに泊まってしまうと、たちまち旅の雰囲気はなく素晴らしい出会いも減ってしまうのです。なのでオススメはキャンプツーリング、天気が悪ければライダーハウスなのです。ホテルは万一、体調が悪かったときの緊急用と考えましょう。
・綿密に計画を立てたところで予定通りにはいかない
例えば有給休暇を7日とったとします。関東圏や関西圏から北海道へ行くなら主にフェリーですが、往復の移動で丸2日は使ってしまうので、中身で考えれば5日間くらいとなりますね。苫小牧港にせよ小樽港にせよ、人気の道東&道北エリアまでは距離があります。
中身が5日間くらいの予定でしたら最初は欲張らず道東か道北のどちらかを選んでみましょう。そしてフェリー港までの中間にあるエリアを楽しみながら旅をするのがオススメです。苫小牧港でしたら富良野、美瑛エリアを経由して稚内を目指すとか。小樽港でしたらオロロンラインを最初に目指してまずは稚内、後半に道央エリアとかも良いと思います。
もちろん道東にターゲットを絞って一気に移動するのも良いと思います。道東も道北も両方を、となると中身5日間だと走りっぱなしになり初めての方にはオススメできません。道東と道北を両方満喫するのであれば中身7日間は欲しいですね。

どこに行こうか?どの道を走ろうか?といった計画は、大まかに目途を付けておく程度で良いと思います。綿密にスケジュールを作ったところで予定通りに旅はすすみません。というのも悪天候で雨の酷いエリアを避けて移動するなど、想定外のルート変更を余儀なくされるのは決して珍しくないからです。
几帳面な人は事前に行く場所や走るルートを決めてしまいますが、予定通りにいかずストレスを感じたり、何としても予定を強行しようと無理に走ったりすると面白くないです。それにスケジュール厳守行動ではせっかくの旅が日常っぽくなり勿体ないですよ。風の風来坊のように夏の北海道をさすらってください。
・旅人を気取ろう!然すれば風景が純粋に心に入ってくる
今まで書きませんでしたがソロツーリングであることを前提に書いてきました。まずはちょっぴりストイックな旅人を気取ってみましょう。北海道に旅行に行くのではなく、北海道にバイクで行くのでもなく「北海道をバイクで旅する旅人」になってください。然(さ)すれば美しい夕日を目撃するだけでジーンとくるはず。人生に大切な財産となる「思い出」が1つ付加されますよ。
・万一の備えは万全に
ロードサービスの連絡先(最近は任意保険に付加されたサービスもありますね)。札幌や旭川にあるメーカー系のバイク屋さんの連絡先。バンク修理キット。工具や針金やテープや結束バンドなど、バイクのトラブル時に使えるもの。ガス欠時に役立つ予備の燃料ボトル。空冷エンジンのバイクなら補充用のエンジンオイル。スペアのヘッドライトバルブ。想定外に冷えた時の防寒具。それから古いレインウェアーを持っている人は劣化して浸水しないか点検しておきましょう。タイヤやブレーキパッドなども残5分くらいでは少し怪しいです。ブヨ刺されに効果のあるステロイド系の虫刺され薬(もちろん体質に合わない方はやめてください)。フェリー内や混雑したキャンプ場で熟睡するための耳栓。新聞紙。雑巾。シールドクリーナーとウエスは多めに。まだまだ有るけど書ききれませんね…
北海道ツーリング10回、今夏で11回目を数える私の経験で色々と書いてみました。今思い起こすと、はじめて行った北海道ツーリングはやはり印象的で生涯忘れることのできない大切な財産になったと言えます。北海道ツーリングを機に人生が変わってしまった、と言っても過言ではないかもしれません。
それくらい北海道には特別な何かがあります。それが何かは皆さまご自身で感じてきてくださいね!
関連記事 北海道ツーリングの予算はいくら???
~本日の毎日100ショットスナップ~

この写真は去年の夏の北海道ツーリングで撮りました。2日間にわたる酷い雨で稚内で停滞を余儀なくされた私は徒歩で稚内港を散策していました。この時、お気に入りだったコンデジRICHO GR APS-Cを持って、見つけた被写体がこれです。この写真を撮った日くらいから、GRは絶不調で結局、壊れて使えなくなってしまいました。コンデジは一眼レフと違ってタフなバイク旅ではよく故障してしまいます…。
北海道、、いいですね~
今年は行けそうなんでしたっけ?! 良かったですね(^O^)
北海道は何度行ってもやっぱり良いです
私も15回くらい行ったでしょうか、、(アホ)
襟裳と礼文のYHで住み込みしたり
富良野でにんじん掘ったり、標津でシャケバイしたり
ウン十年前、開陽台で初日の出ツーリング企画したり、、
キラキラな思い出ばかりです
キャンプ場や宿での語らいも楽しいもの♪
でも最近、キャンプ場に泊まると、ライダーがテントから出てこない様な気がしませんか?
「楽しさはちきれる~!毎日移動宴会~ みんな友達~♪」
、、なライダーをあんまり見かけなくなった気がします
高価なバイクと装備に身を包んだライダーが黙々と北海道を回っている、、そんな感じを受けました
どんなスタイルであろうと否定する気はありませんが、時代が変わったのかな? 高年齢化? とも思っています
長々失礼致しました
ぼんぼんさん
コメントありがとうございます(^^)
今年の夏は、というより当分は北海道には行けないはずでしたが
偶然が重なって今年の夏も行けることになりました。
ぼんぼんさんは15回ですか…すごい、礼文のYHってもしかして桃岩でしょうか?
開陽台での初日の出ツーリング?!雪の走行ですね。
本当に北海道は旅人にとって最高の地です。
そうそう、最近はキャンプ場でもみんな1人で黙々としていますよね。
キャンパーネームとか持っている人は見かけないし、ミツバチと呼ばなくなってから
そういった旅人文化も減ったようで寂しい限りです。
ライダーの平均年齢が50代である昨今、若者が減って仕方ないのかもしれませんね。
その代わりと言っては変ですが、SNSなどで旅の世界を共有している人も増えたかもしれません。
まさに時代の変化ですよね。
毎度のことながら天気が心配ですが、生涯の思い出になる旅になるよう
そんな北海道ツーリングにしてこようと思います(^^)
桃岩だったりします(^_-)-☆
何だかんだ、九州から北海道まで、馬鹿ユースと言われる所にいました(汗)
あとは鳥沼とか米原とか、沈没キャンプ場も好きでした
(新婚旅行は米原に2週間でした)
キャンパーネーム ミツバチ! ここのところ久しぶりに効いたフレーズです
ついつい懐かしくて再コメントしてしまいましたよ!!
そうそう、正月の北海道は3回行きました
情報が無い時代で試行錯誤でしたが楽しくも死ぬ思いをしました♪
何だか自分の話ばっかり書いてしまい、スイマセン、、、
今度会う時?の下地に、、と
北海道、めっちゃ楽しんできて下さいね
確かに最近の北海道は天気がアレな傾向がありますが
晴れを、安全を、そしてお写真を祈っております!!
ええぇ~やっぱり桃岩でしたか!
ぼんぼんさん、かなりディープな旅人でいらしたのですね。
北の鳥沼、南の米原ですね。米原は私もキャンプしたことありますよ!
長期キャンパーはテントの前に郵便受けがあるんですよね。
新婚旅行が米原に2週間…素敵すぎです!
北海道、もし悪天候でも何か面白い写真が撮れないか
色々と思案中です(^^)