調律師のように細部を微調整してクオリティを高めよ<中級>ツーリング写真

Pocket

究極のツーリング写真 touring-photography.com 読者の皆さま、間もなく6月で梅雨の季節になってしまいますが雨はどう楽しみましょうか?

そもそも予報で一日中雨という事であればバイクで出かけるのはナシですよね。家で写真の勉強でもしますか?写真の勉強ってどうやるのでしょうね。本屋さんに行って写真やカメラ関連の雑誌を買ってそれを見てみますか?

写真雑誌、カメラ雑誌は私はおススメしません。参考になるような作品やあなたの好きな写真が載っている本を買ってきても何も役には立たないと思います。なぜなら写真芸術として最も肝心な撮り方について殆ど書いていないからです。

掲載している作例に撮影データや使用機材が記載されていても、これも全く役に立ちません。写真を勉強するにあたって欲しい情報とは被写体や風景の魅力を解明する目の養い方、「私の場合はこうです」という意図の表現力のつけかた、または写真に込めるメッセージやデザイン性など、これらを具体的にどのような手法で身に着けていくのか?です。

もしどうしても書籍で勉強したいという事ならナショナルジオグラフィックの「プロの撮り方完全マスター」という本でしたら少し参考になることが載っています。興味のある方は見てみてください。

私的には雨だからと家で写真の勉強なんかするより、傘をさしてコンデジを持って近所の公園に写真を撮りに行く方が、ずっと良い勉強になると思いますよ。




さて今回の<中級>ツーリング写真解説では作品の細部にいたるまで神経を使って細かく丁寧に作品を仕上げましょうというお話です。地味ですがとっても重要ですよ。

 

EOS6D mark2 + EF35mmF2IS F10 1/40 ISO100

こちらの作品をご覧ください。今にも雨が降り出しそうな曇天下でのローカル駅の撮影シーンです。毎度のことながらローカル鉄道とからめて撮る場合、電車が来るまでたっぷり時間があるので構想は練りに練って撮影に挑めます(うっかり電車が来る直前に撮影地に着いちゃうと焦りますが)。

私はここ最近、35~70㎜あたりの標準焦点距離域での作品を高めようとトレーニングしています。どうも私は14㎜だの600㎜だの極端な焦点距離に頼る悪い癖がついているようで、これを修正して標準域でも画面構成をビシっと整えて良き作品が生み出せるようにしたいのです。もちろん14㎜や600㎜はやめるのではなく、今後も使っていきたいと思いますが特殊な表現の飛び道具としておきたいのです。

さて写真の解説です。撮影現場は曇天下、花の季節も終わってしまった、良き写真を撮るにはなかなかの悪条件です。強いて言えばこの天気で写真を撮る人など他にいなく、誰もいない駅で撮影に集中できることくらいです。

この何でもないローカル線の駅舎、どこにでも有りそうな普通の光景を作品化する難しさ。これに挑戦してみました!




最高の撮影シーンに出会ったときは、少しくらい詰めが甘くても素晴らしいものを撮るのですから良い写真になります。しかしこの場合は細部にいたるまで神経を使って、細かな部分を微調整して詰めていきます。これに失敗すると何でもない平凡写真です。

まず最も苦労したのは電線の処理です。通常、風景写真の場合は電線やガードレールなどは何らかの手段で画面内には入れないよう工夫します。しかしこの写真のように画面外に除外できない場合、電線をも美しく画面内に配置させなければいけません。

曇天で真っ白に近い空の部分はこの写真ではデザイン上のスペースです。このスペースをうまく使って電線の走る方向や角度に注視して配置させました。画面の端っこには本来、自販機や電話ボックスなどが存在しますが、これはカメラ位置で調整して画面外に除外です。その他、ファインダー内で目を皿のようにして細かな部分に見落としがないかチェックします。地味な作業でしょう?!

爽やかな写真や感動的な逆光写真が一番素晴らしいのかもしれません。でももの寂しい作品もいいじゃないですか。これはそんな事を表現したかった写真なのです。ベンチで待っているモデルもシャドウに包んで控えめに物語性を印加させました。(印加とは電気用語ですが)

それに、そもそもこの天気では爽やかな青空やドラマチックな逆光などは無いのですから、それを願っても仕方がないのです。その場その場でできる作品として最高の手段を考え具体的に表現していくのです。そして平凡に陥らないよう細かくチェックして細部を微調整していきましょう。

おっと!地味な解説はあまり人気がないので長文になり過ぎないよう今回はこの辺で!





にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング

↓↓↓撮影地↓↓↓

千葉県市原市 小港鉄道 上総鶴舞駅 国道297沿いなので勝浦方面に南下するルートでも気軽に立ち寄れますよ。列車を狙う場合はダイヤのチェックをお忘れなく。

~本日の毎日100ショットスナップ~

リコーGR APS-C

これは以前に漁港で撮った1枚ですが、捨てられていたホイールと漁に使う網です。良い光が当たってお気に入りの1枚です。

コメントを残す