究極のツーリング写真 touring-photography.com 読者の皆さま、撮影した写真はどうされていますか?カメラの記録形式がJPEGでそのまま使用する方、RAWモードで記録してカメラ付属ソフトに取り込んで現像処理をする方、Adobe Lightroomなどの画像ソフトを使用して調整をされる方、いろいろいらっしゃると思います。
ソフトウェアーによる画像調整と聞くと、何だかインチキみたいで印象が悪いかもしれませんが、デジタルカメラの場合は撮像素子が受けたデータをカメラ内のCPUが調整して最終的な画像にしています。
ソフトウェアーによるレタッチは、この部分をカメラに任せず自分でやることです。それに撮影時に叶わなかった少しの部分を補足してあげることで、作品の完成度を高めることが出来るのです。
さて今回は3回目のAdobe Lightroomの解説なのですが、従来はLightroom5を使用していましたが、今回からはLightroom classic CCでの解説となります。
まずは完成写真からご覧ください。

千葉県館山市の布良(めら)漁港で撮影した1枚です。役目を終えた漁船が陸に上げられて保管されていたようですが、台風で台座が崩れて倒れてしまったようです。
この作品では船体の疲れ切った様子を象徴するような質感、もの寂しさを覚える曇天下での光景が鍵です。この部分を写真の観賞者へ明快に伝えるため、撮影時では叶わなかった部分をLightroomを使って表現していきます。
ではまず最初に撮影RAWデータをLightroomに取り込んで現像モジュールに表示させた画面からです。ちなみにLightroom5とLightroom classic CCの違いは画面のぱっと見ではほぼ同じです。かすみの除去が右カラムのメニュー内になったことや細かな変更はありますが、私として最も大きな違いはEOS6D mark2のCR2に対応できていることです。
この写真の場合は色温度や露出などは、撮影時のままでOKですのでまず最初に補正ブラシを使って空を選択します。曇り空は地上物に露出を合わせると大半は真っ白になり雲の様子など何も写らなくなってしまうのです。
真っ白になってしまった空の部分を選択します。選択した部分を赤く表示させるには画像左下にある選択したマスクをオーバーレイにチェックを入れるか、キーボードのOを押します。境界が水平線の場合は補正ブラシでなく段階フィルターの方が楽ですね。
この写真では地上物の船に露出を合わせたため、曇り空がオーバーになってしまいました。よって露光量をマイナス1.33まで下げ見えなかった雲の様子を明らかにさせます。そして崇高さの演出として明瞭とかすみをプラス12としました。こういった盛る要素についてはやったかやらなかったか分からない位で丁度よいです。くれぐれもやり過ぎないように!
次に補正ブラシを閉じて効果の中の明瞭度をプラス28、かすみ除去をプラス4にしました。これは船体のやれた質感をより強調する目的です。自然な彩度をマイナス4とし若干ですがカラフルさを抜きました。
最後に全体をよく見て不自然さがないかよく確認しましょう。今回のように撮影時のダイナミックレンジで収まらなかった部分を補正すると、絵画のような雰囲気になって写真らしさが失われてしまう場合があります。この最終チェックについては作業の直後にやるより、できれば翌日とか数日後など冷却期間をおいてチェックするのがお勧めです。


今回は曇天時の撮影において、失われてしまった空の表情を呼び戻す作業、被写体の質感を表現するのに明瞭度のプラス補正を使うことを解説しました。Lightroomユーザーの方はぜひご参考にしてみてくださいね。
↓↓↓撮影地↓↓↓
千葉県館山市の布良(めら)漁港 この一帯は冬になると富士山が美しく大きく見れる場所でもあります。またこの近くの安房神社は千葉の寺社の中でも超絶おススメのスポットです。イヤシロチのパワーを感じるため是非訪れてみてくださいね。