究極のツーリング写真 touring-photography.com 読者の皆さま、オートバイライフ、ツーリングライフを楽しまれていますか?いつか自分の人生を振り返るときがきたら「あ~自分はオートバイに乗って旅を知り、ほんとに良い人生だったなぁ~」と、そんな風に思えたら素敵ですね。
さて今回はカメラのお話です。先日、私はメイン機として使っているキャノン(正しくはキヤノン)一眼レフEOSをEOS1DxからEOS6D mark2へと買い替えました。詳しくはこちら。
購入から約一ヵ月、3000ショット程度使用してみたので、簡単な感想と6D mark2に買い替えた大きな理由の1つであるバリアングルモニターの良さについて、今回は書いてみたいと思います。

先日、久しぶりに伊豆半島をツーリングしたときの1枚です。小さな湾になった漁港で入っても問題なさそうな突堤を見つけたので撮影してみました。
超広角レンズEF14mmF2.8Lを使用しハイアングルで撮った1枚です。ハイアングルと言っても登れるような段差や高い所が何も無かったので、両手でカメラを頭上にかかげて、光学ファインダーはのぞかず撮影しました。
こういった頭上にカメラを上げて撮るといったことは、割と頻繁にやるのですが光学ファインダーが使えない代わりに、液晶モニターでライブビューにして撮るのですが、当然ハイアングルだとカメラは少し下向きになるので、通常のカメラだとモニターはよく見えないものです。
そこでバリアングルモニターの出番なのです。
EOS6D mark2はキャノンのフルサイズ機としては唯一、バリアングルモニターを採用しています。これがあれば、頭上高くにカメラをかかげても、ライブビューでよく見れるんです。特に作例のように海岸のあるシーンだと、水平の僅かな傾きが気になるので重宝します。EOS1Dxの時でもブラインドショットさせて撮っていましたが、さすがに海岸のシーンでは水平が精度よく出ないで苦労したものでした。

ローアングルも同じです。カメラを地面に直接置くくらいの超ローアングルでは、通常のカメラではライブビューさせても画面がよく見えません。地面にうつ伏せに寝て撮るやり方もありますが、砂浜だったり水溜りだったりしたら厳しいですよね。もうこの写真を撮っているとき「やっぱりバリアングルモニター便利だなぁ~」と独り言を言いながら撮っていましたよ。
ただしメリットばかりでなく注意点もあります。可動部分は機構もデリケートなので破損させないよう丁寧な扱いが要求されます。気にせずラフに使っていると、すぐには壊れないと思いますが数年でガタつきや接触不良などが発生しそうです。また三脚にセットしていたら風で倒れた…なんて状況も、モニターを格納させない状態だったら破損の可能性が大きいですね。
次にGPSです。EOS1Dxの時はオプションでGP-E1なるものを購入して装着する必要がありましたが、EOS6D mark2の場合はGPS内蔵です。この機能をONにしておくとカメラの電源を入れて1分くらいでGPSが測位して撮影データーに緯度経度が記録されます。測位する前に撮影したデータは緯度経度情報なしで撮影されます。
そしてこれがLightroomのマップ画面にGPSログデータを表示させたところです。地図上で黄色いマークになっているのがフィルムストリップ内で選択した画像です。数値はそこでの撮影枚数。このマップは伊豆半島の下田から松崎あたりを表示しています。私のように有名な景勝地やスポットではない場所で撮ることが多い人は、撮影直後はどこか記憶していても、何年かするとドコで撮った写真なのか分からなくなるものです。
その日のツーリングのログデータとして保存しても面白いですね。またEOS6D mark2のGPS機能をカメラをOFFにしている時も常にGPSを受信し続けることも可能なので、本当のツーリングログデータとしても使えそうです(バッテリーを消費しますが)。
その他、肝心な画質についてですが現在のところ大きな差は特に感じる事はありません。若干ですがダイナミックレンジが狭いかな…とも感じましたがEOS1よりも下位機種だからとか、新開発のCMOSだからここが良いとか、良く見ると差はありますが敢えてここで書くほどの違いは何もないです。
強いて言えばEOS1Dxは1810万画素に対しEOS6D mark2は2620万画素と画素数に大きな違いがあります。万一、写真をトリミングする羽目になったとき、切ったあとの写真がどの位の大きさのプリントに耐えられるか…という時にEOS6D mark2で撮った写真は高画素の恩恵を感じるかもしれませんね。
私の手の大きさに対して、だいぶ小さいボディーについては、すぐに慣れて問題なくなりました。その他、スマホとBluetooth接続して遠隔撮影するなど、いろんな機能がありますが、それはまだ使っていないので改めてレポートしてみたいと思います。
そして書き忘れてはいけない、残念だったポイントが2つ!1つはSIGMA35mmF1.4ARTを装着してライブビューで撮影するとエラーになってしまい撮影ができないこと。SIGMAでもこの問題を確認しているようで、対処方法は6Dのレンズ補正をOFFにしてください…との事でしたが、他にもキャノンのレンズを持っているので、いちいちOFFにしたり戻したりするのは面倒です。これはキャノンさんのレンズメーカーユーザーに対する嫌がらせでしょうか?
そしてもう1つはLightroom5ではRAWデータが読み込めないこと。これは多くの新機種のカメラでも同様の現象が起きているようです。キャノンのRAWはCR2というキャノン独自の形式ですが、6Dmark2、EOS80D、EOS kiss X9など新機種からCR2に変更を加えたようでLightroom(CLASSICなど)では読み込みできず、現状ではLightroomCCにするかDNGコンバーターなるアプリでCR2をDNGに一度変換しないと駄目なのです。
まあこの2点はカメラ自体の性能がどうこうではなく、私の使用環境に依存したことですが、とても不便に感じたポイントなので書いてみました。
またカメラのレポートは機会をみてアップしてみたいと思います!
~本日の毎日100ショットスナップ~

数日前に撮った桜の写真です。対角状に木の幹を入れて画面を引き締めてみました。少し変わった視点で構図を作ってみたいな・・・そんな思いでひらめいた構図です。毎日100ショットスナップは毎日1ミリずつ上達する究極の練習方法です。これで次のバイク旅は以前よりも良い作品を、その次はもっと良い作品を生み出すことができるのです。