桜のツーリング写真 秘密だけど望遠レンズを活用して…<中級>ツーリング写真

究極のツーリング写真 touring-photography.com 読者の皆さま、前回の投稿 小学1年生でも分かる露出解説は楽しんでいただけたでしょうか?書いている私本人としては出欠をとるときに、ランディマモラの足を先生が注意するところがヒットだったのですが…

この小学1年生でも分かる露出解説では、写真に係わる基本的なこととして、新たにある表現で書いてみました。それは目の前の景色は3次元の動画、写真は2次元の静止画である。失われた奥行きと時間は、絞り(を生かせる構図)とシャッター速度で取り戻すと傑作の礎になりますよ。という話でした。

全ての作品に絶対に必要とは言えませんが、基本として1.前景があって奥行きのある構図 2.なんらかの要素で動きや時間を予感させる要素、この2つが写真にあれば良き作品のベースができると言って良さそうです。その話をいきなり小学1年生の写真授業でやっちゃいました~

EOS6D mark2 + EF70-200mmF2.8L F2.8 1/800 ISO100

さて前置きが長くなってしまいましたが、まだまだ桜のツーリング写真の解説をしていきますよ!いままでの桜の風景、桜のツーリング写真の撮り方の解説はこちら↓

桜とツーリング写真-私ならこう撮る

桜のツーリング写真-イケてる構図?答えはこれだ!





今回の作例も千葉県市原市にある小湊鉄道の駅で撮影しました。この場所の桜は満開でしたが、勿体ない気もしますが桜は背景として使った一例です。

毎度のことながら構図の骨格となるデザインのお話からいってみます。まずレイヤーですが近景が駅舎、そして被写体(バイク)、遠景に桜と菜の花、青い倉庫といった具合です。私の写真としては珍しくバイクが主役になっている構成です。そして重要なポイントは駅舎の切り取り方です。

左の辺と上の半分に配置した駅舎は、駅舎なんだなと分かる程度に留めてフレーミングしています。窓などを使って4辺を囲う額縁効果というのがありますが、それに似たやり方で額縁半分だけ構図とでも言いましょうか。遠近感の表現だけでなく、被写体が日陰になっている理由としても重要な役割をしています。

このような構図を作る時、注意するポイントは垂直です。駅舎の柱や排水管の線をぴったりと画面の垂直と合わせて下さい。こういった構図の場合、僅かな傾きが観賞者に無意識の不快感を与えてしまうものです。

そして日陰の青かぶりはレタッチで除去しないこと。空気感が失われてしまいます。ここは日陰であることを敢えて表現した方が、旅の小休止であることを連想できると思います。





そして今回の解説で重要なポイント。望遠レンズを使っている点です。実はこの撮影現場は画面に少し写っていますがR1200GS-ADVENTUREのとなりに乗用車が停まっていて、この角度から撮る以外に無かったのですが、こういった余計な物を排除したいときは迷わず望遠レンズを選択しましょう。

そして倉庫よりも遠景にある桜、菜の花をぐっと近づけることにより、圧縮効果で画面内の構図を組み立てているのです。だいぶ以前にいちど解説しましたが寄って画面を作る広角レンズ、寄せて大きさや距離を調整する望遠レンズのお話、思い出してくださいね(また改めて書く予定ですが)。

と、今回のツーリング写真解説はここまでですが、桜の咲いている期間とは短いもので東京の桜はもうだいぶ散り始めています。儚いですねぇ~

CASIO エクシリムEX-10

この写真は私の職場のすぐ近くにある晴海ふ頭公園の桜です。この公園と周辺は現在オリンピック選手村の建設が急ピッチに進んでいて、昔からあるこの公園と周囲の桜並木は全て伐採されてしまいました。他の桜は開花をあと1週間くらいに控えたタイミングで伐採され、この写真の桜は幸いにも最後に一花咲かせた後に伐採と思います。あまりに切ないので私の持てる力を精一杯発揮してエクシリムEX-10で立派な姿を記録してあげました。

ではまた!





にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング

↓↓↓撮影地↓↓↓

小湊鉄道 高滝駅 他の駅とくらべて人も少なめで撮影しやすいですよ。