バイクのある風景 ツーリング写真10の撮影方法プラス3
って、え~!まだ続きがあったのかよ!?最初から13の撮影方法って書けよな。なんて突っ込ないでくださいね。乾電池だって12本パックプラス2本とかで売っていると得した気分じゃないですか。
前回の1~5それに6~10の内容は、かなり一般的に書いたつもりです。今回の11~13のプラス3は究極のツーリング写真ならではの観点で書いてみます。だって普通じゃつまんないでしょ?
11.ユニークさと個性を大切に
私が考える良いツーリング写真とは芸術作品です。どんなに上手でも、どんなに画質が良くても画一化されたルールで撮影し、高性能なカメラをオペレーションしただけの写真は芸術作品ではないです。芸術とは個性を打ち出した作品であり発表すれば賛否あって当然です。
なのでSNSで「いいね」をたくさんもらおう、なんて万人向けに考えるほど、芸術とは程遠い写真になっていきます。では個性的な写真を撮るとはどんなことでしょう?
撮影シーンでは頭を柔らかくし遊び心でユニークな写真に挑戦してみましょう。好きな写真家の真似をして撮るのは決して悪いことではありません。しかしどこかのポイントで「あなたならでは」の個性を打ち出すべき時はきます。
写真というのは不思議なもので誰かに良く見せよう、なんて変な欲をかいて撮影しない限り、撮影者の気持ちが作品に表れるものです。楽しい気持ちで撮れば楽しそうな写真が出来上がり、その作品のストレートさに観賞者も共感していただけるものです。我々アマチュアには「自由に撮っていい」という特権が与えられています。
12.キャンプツーリングを美しく撮ろう
ここ何年かのキャンプブームでバイク界もキャンプツーリングがはやっていますね。そんなキャンプツーリングでのワンシーンも美しく写真作品にしましょう。
日帰りツーリングや宿を使ったツーリングと違い、深夜の星空や夜明け前の薄明時を写真にできるのがキャンプツーリングの良さです。区画整理された電源付きサイトではなく、最小限の設備で自然の地形を生かしたワイルドなキャンプ場を選びましょう。キャンプ場はロケーション、雰囲気が大事です!夜や暗いシーンで撮影する場合、テント内に明かりを灯してテントを光らせましょう。焚火の炎も撮る時だけ薪をくべて明るくし、炎に照らされるバイク、ライダーをカッコ良く撮ってくださいね。
13.走行写真とコクピット風景
オートバイを題材にした写真とは何も止まっているバイクだけとは限りません。もちろん誰かが走っている様子を撮るのも素晴しいですが、オートバイに乗る事の魅力を伝えるには、あなたが普段バイクに乗っているときに見ている景色そのものを撮るのが最良だとは思いませんか?

この写真はライダーの目線そのものを作品化するため、ヘルメットバイザーまで画面に入れて作り込んだ写真です。
林道なのでスピードは30キロ程度しか出ていませんが、カメラをシャッター速度優先モードに設定し1/30か1/40あたりの遅いシャッターで景色を流してスピード感を表現しましょう。コツは周囲に生い茂った木々や橋など、トンネル状になった景色の中で撮る事です。シャッターは自撮りの時と同様にインターバルプログラムを使いましょう。
カメラの固定方法は私の場合は重量級の一眼レフなのでストラップを短くして首からかけているだけです。R1200GSの乗車姿勢ならこれでちょうど良く撮れちゃいます。決して片手運転などしないように~!
さいごに(今度こそ)
私くらい本格的に写真を撮りながらツーリングをしていると、よく写真を撮るためにツーリングしているとか、ツーリング自体を楽しんでいないのでは?と思われますが、全くそんなことはありません。むしろ写真など大して撮らずに走り回っていた時期にくらべ、よりツーリングを楽しんでいる感じです。
なぜバイクに乗るのか?なぜバイクを使って旅に出るのか?この謎を写真を撮ることによって、すこしずつ謎解いていき理解を深めていく感覚が好きなのです。
最初の頃はどこかにツーリングに行った記念写真や愛車をカッコ良く撮りたかっただけの写真でした。やがてツーリング、キャンプ、旅の魅力の虜になり、それを写真にして誰かに見せることにより「伝える喜び」を知ったのです。
伝えるなら芸術として人の心に訴える感動作品が欲しい。そんな風に自然に考えるようになりました。芸術であるなら表現が大事だし、表現ならば個性を打ち出すことだと感じます。
皆さんもただツーリングに行って写真を撮るのではなく、その先にある伝える喜び、表現する素晴しさを体験してみませんか?せっかくバイクに乗って素晴しいものを見ているんですからね!きっと人生の中でかけがえのない財産になりますよ。