バイクのある風景 ツーリング写真 10の撮影方法 構図テクニック
前回の続きです。まだ1.を読んでいない方はこちら↓
6.構図に前景を入れてみよう
よく見かける普通のツーリング写真は構図が平面的なものが多いです。この作品のように前景を置くことによって画面に奥行きが加わります。前景、被写体、遠景の3レイヤーで奥行きを作るのです。
肉眼で見ている実際の景色とは3次元の動画です。それを2次元の静止画にするのが写真ですから、失ってしまった奥行きは何らかの手段で取り戻すのが良いです。このような構図が作れて、はじめてカメラの絞り値をコントロールするのです。(ツーリング写真における被写界深度の解説についてはこちら→世界初ツーリング写真の被写界深度解説)
やり方は難しくありません。撮影地では風景だけ見るのではなく、足元や近くに前景として使えそうな何かがないか?探してしてみましょう。お花、木、ローアングルにすれば地面、何もなければカメラを三脚にセットしてセルフタイマーで自分の足を入れても、それは素晴しい前景になります。
前景を作るとその被写体はすごくボケます。ボカしているのが良いか?またはお花なら花の種類が判別できる程度にボカすか?あるいは完全にピントを合わせるか?カメラを絞り優先モードにしてF値を調整してみましょう。
このように前景を作って、その存在感をコントロールすると平面的な写真に比べて見違えるほど良い写真になるのは間違いないです!
7.三分割構図と比率を意識しよう
三分割構図と言えば誰でも知っているような写真の基本ですよね。
でも知っていると出来るは大違いで多くの方が理解していないと思います。大昔から絵画の世界などでも言われている「少しずらすのが美しい」という考えが基本になっていますが、三分割構図は実によく出来た構図の基本です。
もちろん必ず三分割を守る必要はありませんが、理解していないと三分割線を無視するやり方も分からないものです。
いちど騙されたと思ってカメラの表示するグリッド線に対し寸分狂わぬ三分割構図で撮ってみてください。意外と難しいと感じるはずですし、足を使って構図を作るトレーニングにも最適です。(足を使った構図ワークの詳しくはこちら→三分割構図縛り地獄)
次に比率です。
比率と三分割構図は似ているので同じくくりにしてみました。この作例では葉の落ちている地面とバイクの部分の比率がおよそ1:1.4142(白銀比)を狙って撮りました。比率は偉い順に並べると黄金比1:1.618、白銀比1:1.4142、1:1.5といった具合です。
ここで重要なのは1:1といった二等分は避けること!!!
例えば海の景色で水平線が画面のど真ん中にあったり、上の作例であればバイクと地面の割合が1:1であったり。とにかく水面のリフレクションなど例外的なケースでない限り、二等分 1:1は避けましょう!
(黄金比、白銀比などの比率の詳しくはこちら→ スペースと被写体エリアの比率)
8.バイクを切り取ったフレーミングに挑戦しよう
もしご自身の撮られている写真にマンネリを感じたらフレーミングを見直してみましょう。構図がお子様構図になっていませんか?
お子様構図とは幼い子供が書いた絵のように、被写体が画面内に並んでいるだけの平凡な写真です。バイク、ライダーといったメイン被写体は、必ずしも画面内にその全てを収める必要はありません。
あえて切り取ることによって被写体の存在感を調整したり、画面外の様子がどうなっているのか観賞者に問いかけます。この作品の場合はライダーの頭が切れて、枠の外へフレームアウトしていく構成ですが「画面の外はどうなっているのか?どんな顔をした人なのか?」観賞者の想像をかきたてます。
9.出会いはシャッターチャンス!写真にStoryを加えよう
現在、バイクの登場する写真作品には様々な秀作がSNSやアウトライダーツーリング写真コンテスト等で発表されていますが、残念なことに人の登場によるストーリーに富んだ作品は非常に稀だと思います。
撮影地では最初のイメージ通りの写真を撮って終わりにせず、まだ何か撮れないか?粘ってみましょう。地元の人、漁師、他の旅人など誰か登場すれば、それは素晴しい撮影シーンへと変わります。
良き写真とは構図や比率などデザインが美しく整っているだけでなく、それらを骨格としてプラスアルファで見る人の心に響く何かが必要なものです。
10.ローアングルとハイアングル
オートバイの写真を撮る上で非常に出番の多いアングルがローアングルです。
多くのバイクはローアングルで煽るとカッコ良く見えるものですが、風景とからめると空の割合が多くなり、夕景などのシーンにも良いですね。
しかし多くの人はローアングルの認識がイマイチ甘いようで、しゃがんで構えたくらいの高さがローアングルの限界だと思っている人が多いです。
この作品の場合はカメラを直接地面に置くくらいのローアングルです。水溜りだったので濡らして壊さないか心配でしたが、これ以上低く出来ないギリギリのローアングルは私はよく使います。
チルトモニターやバリアングルモニターのカメラなら、このようなローアングルでも構図しやすいので、ぜひそういったカメラをお持ちの方は積極的に挑戦してみてくださいね。
こちらはハイアングルです。
高い場所あるいはカメラを頭上にかかげて撮るようなハイアングルは地面の割合が大きくなる構図です。表現したいことが地面側にある場合がハイアングルです。この写真なら夕陽に照らされた海面が、荒々しく波立っている様子を表現したかったのでハイアングルを選んでいます。その他、夕陽に輝くススキなど逆光のシーンでよく使うのがハイアングルです。
ハイアングル、ローアングルはカメラアングルを学ぶ最初のステップとしてお勧めです。最初のうちは無意識に目線の高さで撮ってしまうものです。カメラの位置を少し下げる、少し高くする、それだけでも画面は劇的に変わります。撮影シーンや作品の意図に合わせて、高さは色々と調整してくださいね。
まとめ.
いかがでしたでしょうか?ツーリング写真 バイクのある風景 10の撮影方法 テクニック
今回、この投稿を作ったきっかけは、最近になって初めて究極のツーリング写真を見に来た!という読者さんが増えたことにあります。せっかく初めて見に来ていただいたのに、最初に見た投稿があまりにマニアックすぎると申し訳ないか…という気持ちでした。
実は本音を言ってしまうと、こんな風にさらっと書いてしまうのは好きではないのですが、当ブログの趣旨を象徴するような簡潔な投稿はあっても良いかなとも感じました。
ここで改めて私 立澤重良が今取り組んでいることをご紹介します。バイクでツーリングするという文化。これを芸術写真として世に発信しバイク文化と旅文化をより一般へ広めていきたいのです。
それには1人では力不足なのでバイク乗りで写真が好きだ!という方々に、よりレベルアップしていただきツーリング写真文化をみんなで盛り上げて行ければいいなと考えております。
レベルアップの為のノウハウは全てこのブログで秘密を作らず公開します。それが当ブログ 究極のツーリング写真 touring-photography.com なのです。
かつて鉄道写真は鉄道自体にフォーカスされた閉鎖的なジャンルでしたが、「鉄道のある風景」が確立されて現在では芸術写真の一分野として認知されていますよね。
それと同じようにオートバイの写真なんて、現在では誰も芸術写真だなんて考えませんが、数年後を目標にそれを変えていきたいのです。
オートバイの旅は芸術です。
バイク旅ランキング
まだ続きがありました…↓↓↓
バイクのある風景・ツーリング写真 10の撮影方法プラス3 13の撮影方法!
~ミニGALLERY~
こんな写真を俺も撮ってみたい~、と思ったあなた。当ブログ【究極のツーリング写真】touring-photography.com ではツーリング写真の撮り方を初級者の方でも分かりやすく解説しています。バイク写真を写真界に認知させるため、私は秘密を作らず撮り方のノウハウを公開しています。人に見せてよろこんでもらえる写真を目指して当ブログと共に歩みませんか?