究極のツーリング写真 touring-photography.com 読者の皆さま、皆さまはどのようなきっかけで当ブログを知りましたか?
本格運用から4カ月が経ちましたが、いま私が驚いているのは読者層です。変なコメントが全く入らないのです。私が以前にやっていた無料ブログは例えば「ツーリングの写真を鉄道写真のように芸術的にしたい」などと言うと、一見さんの読者から「ツーリングの写真を芸術的に撮るなんて普通は誰も考えませんよ」なんて悲しいコメントが入ったものです。
究極のツーリング写真では、多くの方に見て頂きたいという思いもあり、ある程度は変なコメントには覚悟はしていたのですが、驚いた事に全くないんですよね。ブログのコンセプトを明確にしているので、本当に共感していただける方しか、見に来ないのかもしれません。大変有り難いことです!
さて今回のツーリング写真解説は番外編として、コクピット風景からの走行写真の解説です。色々と安全面の配慮が必要なので初心者(バイクの運転が)の人は真似しないでくださいね。

まず撮影方法を解説する前に、安全面のお話からいたします。絶対に片手運転はダメ!スピード感は出すけどスピードは出さない!カメラを落とさない!って言われなくても分かりますよねぇ~
さて上の作品の解説ですが、数年前ですが秋の舗装林道で撮った1枚です。この作品は雑誌アウトライダーのツーリング写真コンテストで掲載されました。光の差し込む木々のなかを颯爽と駆け抜ける様子を作品化した1枚です。
この空間を駆け抜ける感じとは、まさにオートバイに乗る事の喜び。それを表現するにはスローシャッターを使って風景を流す事です。このように駆け抜ける爽快感が表現できれば、もしオートバイに乗ったことのない人が見ても「ああ、バイクって気持ち良さそうだね」と感じていただけるかもしれません。
人は本能的に空間を駆け抜けることに、爽快感や快楽を感じるようにできています。子供がブランコに乗ったり、天気の良い日に自転車で坂を下ったり、スキーやスノーボードで斜面を滑り降りるのも、みんな空間に露出した肉体が駆け抜ける感じですよね。
スピード感を出すのにスローシャッターに設定する以外に、注意点が1つあります。それは風景です。近くに壁や木などの物がないと流れてくれません。景色の開けた海岸線とかではイマイチ流れてくれないのです。できれば写真のように木々が生い茂っていたり、トンネル状になっていると良いですね。
シャッタースピードの設定はバイクのスピードによって異なります。この写真の場合は狭い舗装林道ですので、せいぜい30km/hくらいしか出しません。そのスピードで景色を流すとなると1/40か頑張って1/30のシャッターが良いでしょう。シャッター速度優先モードで設定してくださいね。
遅いシャッターに設定すると、おのずと絞り込まれるのでシビアなピント調整は不要になります。オートフォーカスに設定しておくと、走行中は合焦しにくいので、マニュアルフォーカスにして無限遠あたりに固定しましょう。
焦点距離はコクピットの様子がなるべく写るように、できるだけ広角を使います。私はいつもバイクに乗らない人が見ても意味が分かる写真を心がけています。メーターとスクリーンくらいしか写っていないと、分からない人が見たらバイクだか何だか伝わらない写真になります。
カメラの固定方法は私の場合は重量級の一眼レフなので(先日、軽量級に買い替えましたが…)、ストラップを短くして首からかけているだけです。R1200GSのようなアップライトなポジションで、カメラが一眼レフだ、という方はこの方法がお勧めです。乗車姿勢が前傾のスポーツバイクやコンデジの方は何かしらの手段でカメラをマウントさせるのが良いですが、シャッターが遅いので振動による影響がでないよう工夫してください。
シャッターは走行中は押せないのでインターバルタイマーを使います。メモリーカードの容量に余裕があれば1秒毎くらいの設定で良いと思います。道の段差やギャップを通過時はカメラの縦ブレに気を付けてくださいね。
ところでこの写真、オフロードヘルメットのバイザーをイメージしてレンズの周囲にある工作を施してみました。本物の運転中のライダーの視界を再現させたのです。この方法は、今回はスペースの関係で割愛しますが、当然ながら入念な準備と試行錯誤が必要なので、現場で思いついてやった訳ではありません。
お風呂に入っている時や満員電車に揺られているときにひらめいたアイデアなんです。
走行写真は写真における構図やデザインなど、難しい部分は考えずに楽しめるのも魅力ですね。決して簡単ではありませんが、マンネリにぶつかった人は挑戦してみてはどうでしょうか?
楽しいですよ。
写真の上部の影が何だろうと思いました。
ヘルメットの位置にしたら、少し低い、
立澤さんはジェット型だよな~。
レンズフードが映り込む訳ないし・・・。
なーるほど!
そーだったんですね!!(^^)!
芸術作品です!
あれ〜〜分かりませんでしたか。考えてみたら、オフロードヘルメットを使ったことのない人だと通じないですね〜。う〜む〜