先日、変な夢を見ました…。伊豆か信州あたりの高原のようなロケーションに広い駐車場。そこはバイクイベントのような催しがある会場のようで、数百台というオートバイと大勢のライダー達が大集結していました。私は苦手な人ゴミをかきわけて自分のバイクを探して彷徨っています。
良く見ると多くのライダーは肩や首に一眼レフやミラーレス機など、本格的なカメラを持っていました。このイベントはなんだろう?と思った矢先にスタッフと思わしき人に「あっ立澤さん~、間もなく講演開始なのでステージに来てください!」と。へっ???講演ってなんの?「何をおっしゃいますか?今日の立澤さんのツーリング写真の講演ですよ、全国から大勢集まってるんですからね!」 はぁぁぁ~??
そこで目が覚めました。どうやらツーリング写真がバイク界で大ブームになっており、その大きなイベントに私が招待されていた…という設定の夢だったようです。風邪で微熱があったので変な夢を見たのでしょう。
さて今回は久しぶりに<初級>ツーリング写真としてインパクトのあるタイトルを付けてみました。初級対象の方に敢えて訴えたい「基本ルールを破壊せよ」と!

この作例をご覧ください。ライダーのポージングで意図的に日の丸構図を作ってみました。画面の真ん中に人物があれば、おのずと鑑賞者の興味はそこに集中します。そして腕で作った円は画面の中心、そう「日の丸構図」を作っているので画面内での視線はそこに釘付けにされるのです。
意図的に日の丸構図を作ったのは鑑賞者の視線を止めるのが目的ではなく、スペースの存在を意識してやっています。この場合のスペースとは言うまでもなく空の部分ですが、この時の空は雲ひとつない日の出前のマジックアワー。繊細な階調を持った空が主題になるよう構成しているのです。それを引き立たせるために、少々ユニークですがポージングで円を作っています。
さらに海岸というロケーションであるにも関わらず、水平線を無視して左上がりになっております。これは砂浜である黒く潰れた下部分の境界が、ゆらめく波のような曲線を描いているのが気に入ったので、これが画面内で良く見える位置を探り当ててこのようにしました。バイクも傾けたおかげで動感がでました。
一般に ・日の丸構図 ・三分割を守りましょう ・逆光では綺麗に撮れない ・白トビ、黒ツブレのないよう露出設定を ・必ず三脚を使いましょう などなど、色々と言われる基本ルール。どれも正しいのですが、私が声を大にして言いたいのは基本ルールに縛られないこと!
これすごく大事なことです。基本ルールは「破っちゃった」はダメですが「○○だから破った」ならOKです。この作例のようにスペースの存在を意識して日の丸を作った、とか流れるような地面の境界を優先して水平線を無視した、といった具合に撮影者の意図のもと、あえて無視した基本ルールはむしろ秀作を生み出すカギとも言えます。
露出なんかも同じです。真面目な人ほどHOWTO本に書いてあった通りにヒストグラムとにらめっこしているかもしれませんが、白トビや黒ツブレなど写らない部分があっても、意図的にやったならOKなんです。極端な話ですがどこにもピントの合っていない写真や、わざとブレている写真なんかも作者の明確な意図のもとであれば良作となるのです。
もちろん敢えて無視した基本ルールはその「敢えて」の理由が鑑賞者へ明確に伝わっている必要があります。鑑賞者は言葉で説明できなくても「あっこの作品は素敵だな」と感じてもらえれば作者の意図が通じたことになります。
基本ルールをそもそも知らない場合や、知ってはいるけどつい守れていない、といったのは駄作になりえます。しかし基本ルール、知っているけど無視の仕方も分かっている。これは素晴しいです。決して縛られず良いと思った要素を表現する手段として、基本ルールは時として破壊しましょう~!というお話でした。
ところで以前に三分割構図縛り地獄という投稿をしましたが「あれは三分割構図を守れって言ったんじゃぁないの?」という疑問があるかもしれません。いいえ、あれは三分割構図を利用して足をトレーニングしましょうね!というお話なので、紛らわしいですが混同しないでくださいね。
もちろん基本ルールというのは良くできていて、例外的な意図がないのであれば守った方が良いに越したことはありません。例えば「日の丸構図はやめましょう」は美術的な観点から少しずらした方が美しいという基本的な考えからできています。
基本ルール 守るか破壊するかは撮影シーンであなたご自身で選択してくださいね!
↓↓↓撮影地↓↓↓
夢から覚めて物語が始まる・・・・
寅さんの世界を思い出しました。(笑)
その夢が現実になるのもそんなに遠くないような気がしますが。!(^^)!
ぜひ現実になるまでご協力をお願いします(*^ω^*)人間が寝ているときに見る夢のメカニズムもいつか解明されるのでしょうね〜