ツーリング写真<中級>構図編 悩ましくも…

Pocket

究極のツーリング写真 touring-photography.com 読者の皆さま、いつも見ていただき有り難うございます。アクセス解析をすると徐々にSEO順位が改善されているせいか、ブログ村やSNSからの接続よりも検索エンジンで見に来られる方が凄く増えました。

はじめて当ブログに来られた方々は、ギャラリーとabout meのページを見て頂けると嬉しいです!

さて、まだまだ寒い季節ですが1週間ほど前に小湊鉄道沿線にて小さな旅をしてきましたので、その時の写真をアップします。

EOS1Dx + SIGMA150-600mmF5-6.3DG F6.3 1/320 ISO100

この撮影日の2日ほど前に関東は大雪に見舞われました。翌日はお天気だったので溶けたのですが、山の日の当らない場所には雪が残っていました。

こういった日にバイクで山に入るのは勇気がいります。コーナーの先に僅かでも固まった雪や氷があったら危険ですからね。慎重に慎重を重ねて市原市を南下していくと、養老渓谷のあたりで線路に白い雪が残っているスポットを発見しました。

ちょうどガードレールの切れ目にバイクを停められたので、ひとまずその場所に停めてダイヤをチェックしました。小湊鉄道のようなローカル線は本数がとても少ないので、まず最初にやることはダイヤチェックです。しかし驚いたことにスマホでダイヤをチェックすると、ものの5~6分で電車が来るではありませんか!しかも、その後は1時間以上はなし…。

どう撮るか!撮影地をよく見て構想を練るクリエイティブタイムとしては、あまりに時間がありませんでした。しかし離れた場所に6~7mほど高くなっている土手を見つけたので、そこからハイアングルで望遠で撮ることにしました。




線路に積もった雪に、昼の太陽光が逆光で輝くシチュエーション。露出を決めるには経験値が求められます。カメラの測光機能は白色は明るい、黒色は暗いと認識してしまうため、こういったシーンで測光すると、狙ったイメージよりだいぶ暗く写ってしまいます。

情景の輝きを大切に表現したかったので、評価測光に対して露出補正 +2/3としました。そして大まかな構図を決めて列車の登場を待ち、何枚か連射して撮ったのですが難しいのは列車がどの位置にあるのが理想的なのか?

実はこんな風に列車を大きく写したカットもあるのですが、帰宅してからどれを採用カットにするか悩みました。列車の位置は手前側に有った方がカーブのおかげで側面も程良く写っています。しかし何か釈然としません。

採用カットにした1枚目の写真は列車は小さいですが、しっくり見えます。それはなぜか???答えは雪で覆われた線路を表現できているからです。バイクは米粒構図ですしピントも合わせていませんので、2つある被写体の主従関係は列車が主役であるのは間違いありませんが、このシーンの良さとは雪が残った線路なのです。冷静に考えればハイアングルで撮ったのですから、おのずと地面の割合が大きくなるので当然といえば当然ですよね。

撮影時は「すぐ電車がきちゃう!」という事で頭がいっぱいになり、気が付いていなかったのですね。帰宅してから複数のカットを見て「そうか!そういうことか」とパソコンの画面を見ながら気が付く。これお恥ずかしい話ですが、よくあるんです。




採用カットはわずかにLightroomでレタッチを加えました。列車が小さめだったので、存在感の調整という意味で列車を補正ブラシで選択し露出をプラスへ。これは大抵は不自然になるのですが、この場合に限っては地面の雪がレフ板効果のように反射しているように見えるのでOKです。太陽が高い位置からの逆光なので、緑の部分はかなり見えていません。この時、つい「シャドウ上げ」をやってしまいがちですが、撮影の時点で黒くなる部分を想定して構図をしておけば、レタッチでシャドウ上げなどしなくても大丈夫なはずです。写真は写真らしく!そういった写真芸術の観点でLightroomでのシャドウ上げはこの写真ではしませんでした。

どうでしたでしょうか?究極のツーリング写真の解説は、回を重ねるごとにネタがマニアックになっている気がしますが、新たな読者さまは大丈夫でしょうか?アーカイブに埋もれた過去の投稿を見ていただくようお願いしたいのですが、それは難しいのは知っていますので。

暫くしたら過去の投稿もブラッシュアップして投稿しますね。





にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング

↓↓↓撮影地↓↓↓

小湊鉄道 養老渓谷駅の北 県道32号 人気の撮影スポット石神花畑のすぐ近くです。ちなみに石神花畑は菜の花の季節になると、鉄道写真家さんが大勢やってきますので、場所取りがかなり熾烈です。いいところですけどね!

コメントを残す