欲張り構図から夢叶った構図へ<上達の秘訣!>映画監督+デザイナーの法則

Pocket

今回は久しぶりに真面目な解説をいたします。あまりネットで検索しても出てこないお話です。

「写真は引き算」を否定するかのような、欲張り構図の整え方です。そしてその手法は究極のツーリング写真流  ”映画監督+デザイナーの法則” です!

けっこう高度なお話ですよ~。

ところで皆さんの去年1年間のベストショットはどんな写真ですか??私はこの富士山の写真です。旅の作品という意味では北海道で撮った写真の方が思い入れがありますが、この富士山の写真は、いま私が学ぶべきデザイン、ストーリー、ユニークさを1枚にできた写真なのです。

EOS1Dx + SIGMA150-600mmF5-6.3DG  F8 1/640 ISO100

デザインを学ぼう!なんて言うと何となく面倒だと感じる方も多いと思います。私も誰かにそう言われたらメンドクサイと思うでしょう。しかし、写真を今よりもっと上手に、もっと感動的な作品をと望むなら、デザインのお話はとても重要です。

そんな理屈ではなく感じたままに撮ろうよ!という意見も聞こえてきそうですが、直感的に良いと感じる作品の多くはデザインが巧みであったり、計算され尽くした比率などが存在しているのです。なので勉強っぽいのはウンザリだと言う方も、騙されたと思って少し学んでみましょう。どのみち避けては通れないのです。

過去にこんな経験はありませんか?素晴しい景色を発見し、そこで写真を撮ろうとバイクを停めカメラの準備をして撮影を開始した。遠景に美しい山々、鮮やかな緑、青空にはプカプカと浮かぶ雲、そしてかっこいい愛車。これらを枠の中に配置して、それぞれがバランスよくなるようズームレンズをグルグルと回し、ばっちり収まった!と感じた所でシャッターを切った。しかし出来あがった写真は何か足りない平凡な写真だった…




この原因は被写体となる複数の要素を、画面内に集めるだけ集めて何もしなかったのが原因です。出かける度にこういった写真ばかり撮ってしまい、レベルアップできずに悩んでいる方は、写真に対してけっこう高い理想を描いているのだと思います。

複数の被写体を1つの画面に入れるのは一般的な解説書では「欲張り構図」と呼ばれたり「写真は引き算」の法則を無視した写真として悪例に取り上げられます。

では被写体が複数ある写真は必ずしもイマイチな写真なのでしょうか???違います!被写体が複数あるシーンではそれぞれの被写体に役割を与え、存在感を調整するため大きさや配置やボケ具合などを調整し、互いを関連付けたりすると共に、風景を良く見て導線や色の要素、比率などのデザインを完成させれば、それは「欲張り構図」ではなく「夢叶った構図」になるのです。

映画に例えてみましょう。あなたはこのシーンを撮影する映画監督です。構図内の被写体は映画のキャストです。良き映画をつくるには主役、脇役、ロケーションとそれぞれに重要な役割があり、それを監督が詳細に指示をするわけです。この監督の指示による秩序がなければ、映画はたちまち誰が主役なのか?どんなストーリーなのか?散漫とした画面で映画ではなくなってしまいます。

では、指示とは具体的に何なのでしょう?

デザイナーに相談しよう。

デザイナーはあなたの頭に存在する知識とセンスです。写真におけるデザイン要素は主に線(直線、曲線、S字…)図形(円、三角、四角…)色(進出色、暖色、後退色、寒色、中性色、中間色…)、質感、立体感規則的なパターンディティールシェイプなど。そして重要なのは黄金比や分割線などの比率です。

それぞれの詳細についてはまた別の機会に解説しますが、こういった知識を元に日常で鍛えた写真家としての審美眼をフル活用し、デザインの為の材料となるものを目の前の光景から見つけ出し、自分の中のデザイナーと相談して画面を組み立てていきましょう。

この作例の場合ですと主役は富士山。オートバイの旅のワンシーンであるという「ストーリー」はバイク+ライダーの表現で決めています。遠景のLNGタンカーは脇役的なキャスト、茶色い岩場、青い海は背景です。

まず図形です。主題である富士山が1つ目の大きな三角です。タンカー、バイク、ライダーを結ぶ3点が2つ目の三角。三角は画面内に抜群の安定感を与えます。バイクのフロントホイールが円。円は鑑賞者の視線を画面内に安定させる効果があります。

そして色。空から海にかけての青は後退色(または寒色)、冬で枯れた茶の草地と岩場は茶色系で弱めですが進出色(または暖色)。この両者の組み合わせによって、望遠レンズで圧縮されてしまった風景に、色の特徴を使って遠近感を補っています。 これを空気遠近法といいます。

分割線はこの写真の場合はイマイチですが、何となく8分割構図にも見えなくはないです。

最後に質感。岩場のゴツゴツした質感を程良く伝えるために、岩場のだいぶ奥あたりから遠景がパンフォーカスになるよう、ピント合わせをしてF8を選択しています。




監督である私は例えばタンカーが存在を主張し過ぎたり、背景であって欲しい岩場がやたらインパクトあったりしないよう、焦点距離や絞りなどを微調整したのです。

「え~偶然そう撮れたんじゃないの?」と半信半疑かもしれません。実は一部は偶然そうだったのも事実として認めます。しかし撮影現場でこれらのデザイン要素に気がついて「気にかけて撮ったか?」だけでもだいぶ違うんですよ。富士山が三角なのは私の意志と関係ありませんが、画面内に安定感を与える位置に堂々と配置したのは私です。

良い写真が撮りたくて風景の中のアレもコレも取り入れてしまうのは、何もしないで撮れば欲張り構図。映画監督がデザイナーに相談し、巧みに画面構成できれば夢叶った構図なのです。

悪い例:港、海、船、バイク。被写体を集めるだけ集めて何もしなかった写真

多くの方が夢叶えたい構図を目指して撮っているはずですが、欲張り構図で終わってしまう。敗因は映画監督として何も仕事をせず、あなたの中のデザイナーに相談しなかったことです。

ここでワンポイント。最初は無理をしてフルキャストの超大作映画を作るのではなく、大まかに次のようなステップで考えてみましょう。

・STEP1 被写体と背景だけの写真に挑戦する。例えば海岸などの開けた景色で夕陽などを背景にバイクを撮るなど。

・STEP2 2つの被写体を構図に入れ主従関係を明らかにした画面を作る。ライダーとバイク。バイクと桜の木。バイクと鉄道など。

・STEP3 3つ以上の被写体要素を画面に入れ、それぞれに役割を与えて全体をデザインする(この投稿の作例です)。

今回の映画監督+デザイナーの法則は自画自賛で恐縮ですが「永久保存版」と言っていい内容でした。今迄は他言せずに秘密にしていたのですが、新たな法則を生み出すために大胆にも公開してみました。

なかなかこういった事はネットで検索しても出てこないノウハウなんですよ。毎度のことですが「へぇ~なるほどね」で終わらせずに是非、実践してみてくださいね。そんなの簡単に真似できないよ!ではなく、あなたの中に眠っている映画監督とデザイナーを呼び覚まし、育んでいくのです。

<夢叶った構図> 最初は3回4回…と失敗に終わり、10回目くらいから夢がかないはじめます。

 





にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング
↓↓↓撮影地↓↓↓

コメントを残す