一富士二鷹三バイク<中級>ツーリング写真

Pocket

究極のツーリング写真 touring-photography.com 読者の皆様、いかがなお正月をお過ごしでしょうか。

当ブログは元日のアクセスデータが異常に多くて困惑しております。みなさん年末ぎりぎりまで、お忙しかったのでしょうか?

私は29、30日とお休みをいただいてキャンプツーリングに行ってきました。といっても、あまり遠くへ足を延ばせないので千葉県内でしたが、これがまた千葉で良いキャンプ場となると、なかなか難しく…バイクソロキャンプで良さそうな場所は限られます。

お正月休みは何となく「野宿」という気分ではなかったので、富津市の郡ダムにある「花はなの里」に行ってきたのですが、これが素晴しく雰囲気の良いキャンプ場でしたね。使わなくなった棚田をキャンプ場にしたサイトで、上の段の小さなサイトは御一人様にぴったりなスペース!プライベート感がハンパではなかったです。

そんな素敵なキャンプ場を後にして翌朝に走った南房総の風景で<中級>ツーリング写真の解説でございます。

EOS1Dx + SIGMA150-600mmF5-6.3DG F11 1/320 ISO100

お正月の初夢宜しく縁起をかついて富士でございます。初夢とは一富士二鷹三茄子とはよく言ったものですね。この写真は一富士ニ鳶(トビ)三R1200GSでしょうか…。しかも、よく見ると右下はウミウか海鷺が2羽も居ますね。




さていつもの解説です。写真の構図とは大まかに遠景、被写体、前景と3レイヤーが存在していれば、奥行きのある構図が出来上がる、というのは中級の方ならご存じだと思います。この写真のパターンはその派生で遠景(富士山)、中景(岩場)、被写体(バイク)の順番で配置されています。

富士山と岩場はピントを合わせ、バイクは車種が判別できる程度にボカして存在感を調整しました。当ブログで「存在感を調整」という言葉がたびたび出てきますが、これすごく重要なんです。一枚の写真を映画に例えると、あなたは監督で被写体はキャスト。監督はそれぞれのキャストに役割を与え、主役と脇役達に細かく指示を出して存在感を調整したり関連付けたりするのです。

それは画面内の配置だったり各々の大きさだったり、この写真のようにピントのボケ具合であったりと、撮影者の手腕の見せ所であります。うまくいけば美しい背景、存在感ある主役、素晴しき脇役達が完璧に合致して良き作品になるのでしょう。

私はこの撮影現場で最初にF16 1/80という絞り込んだ写真を何枚か撮っていました。バイクのボケ具合を保ちつつ、それより遠くは完璧にパンフォーカスしたかったのです。何枚か撮り終えて撤収準備が終わるころ、釣り人が不要なコマセか小魚を撒き始めたので、鳶やウミウなどの沢山の鳥がそこに集まってきました。




「うわっ めんどくさいな!」と呟きながら、鳥たちがいる写真の方が素晴しい写真になるのが分かり切っていたので、しぶしぶ仕舞ったカメラを再び準備して撮影第二ラウンド開始です。

しかし当初のF16 1/80では鳥の動きが速すぎて、ぶれてしまいます。絞りとシャッター速度をのんきに微調整していれば、鳥たちはゴハンを食べ尽くして、さっさとこの場から消えるでしょう。そう今がシャッターチャンスなのです。瞬時に妥協点 F11 1/320を選択してEOSのドライブモードをハイスピード連射へ。

こういったシーンで注意していただきたいのは、構図は既に決めたのですから、そこに鳥達が登場してくれるのを岩のように構えて撮るしかないのです。間違ってもカメラで鳥を追わないように。構図が崩れます。三脚にセットできれば最高ですが、シャッターチャンス!というときに三脚は準備できないものです。

それとこの写真は望遠ズームレンズを使用しています。これ以上は下がれない、という所まで後ろに下がって望遠ズームで焦点距離を微調整しました。これで403mmです。

望遠を使って遠景を引き寄せると、独特の霞が入ります。同じ富士山でも静岡や山梨からハッキリと見れるのとはだいぶ違い青みをおびています。

今回は望遠レンズの作例を使って3レイヤー存在する構図の派生バージョンをご紹介するとともに、撮影現場で状況が一変した(動きの少ない風景に、動きのある被写体が登場した)場合の対処方法をご紹介しました。

ところで、当ブログのように何かの解説やHowtoを見て「へぇ~、なるほどね」と思って終わり、という方は多くいらっしゃいませんか?残念ながらこれでは絶対に身につきません!本当にその技術や引き出しをモノにしたければ、実際にやって失敗してを繰り返し、何となく成功した、間違いなく成功した!というのを何度か経てようやくモノにできるのです。

いつも記事の最後に「ぜひ実践してくださいね」と書きますが、ここが凄く重要なんですよ!では良いお正月を~!





にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


バイク旅ランキング

↓↓↓撮影地↓↓↓

千葉県安房郡鋸南町 勝山海水浴場の南、大黒山展望台の突端にある釣り場です。釣り人がいつも居る場所ですので、撮影の際は邪魔にならないよう配慮しましょう。公衆トイレあり。勝山港のショッピングセンター街にある住吉飯店の「もやしラーメン」はお勧めです。

コメントを残す