全く季節ハズレな写真ですが、せっかくのお正月なのでなるべく良い写真をチョイスです。

2017年の8月に行った北海道斜里町の通称「天に続く道」です。
テレビCMなどに使われて有名になり、今ではちょっとした観光スポットになってしまいましたね…。こういった場所での撮影は観光客が増える前にキャンプ場を早めに出発して朝に撮影が良いですね。
それにしても北海道では以前から人気だった「ジェットコースターの道」に勝るとも劣らない一直線の道。道という被写体は旅を表現するのにコレ以上ない最高の被写体と言えます。
長い直線道路を撮る場合は主題は「道」であることを明確に、躊躇せずにお持ちのレンズで最も望遠である焦点距離を選びましょう。現場には捨てがたい緑や空があるかもしれませんが、それは潔く切り取ること。
道によって強力な奥行きと、線の導線効果で鑑賞者への視線誘導を作ることができます。あとは旅路であることを表現するアイデアを練るのみ。
私はこの時、カメラを置いた撮影ポイントにちらほらと人がやってくるため、タイマーを設置して走行写真を撮るのは難しいと考えました(もしそれをやるなら、日の出時間くらいの早朝が望ましい)。
そこでバイクを邪魔にならないよう路肩に駐車して、カメラの方まで歩くライダーの姿を撮る作戦に出たのですが、何度か試してもイマイチ。そして思いついたアイデアは道のド真ん中、センターラインを歩くことでした。
これで映画スタンドバイミーを連想するような青春写真の出来上がりです!何となく青春っぽい雰囲気でしょ?(青春を語るには恥ずかしい年齢ですが)
以前にも少し話題にしました、一通りの撮影が終わってからの「最後のひと粘り」「最後のひとひねり」です。少しでも何か足りないな?と思ったら考えに考えぬいて、ユニークなひらめきを生み出してください。
その撮影シーンは二度とは取り返せない大切な一瞬です。帰宅してモニターを眺めながら「こうすれば良かった」と後悔しても遅いのですから。ちなみに私は幾度となく、そういった後悔をしてきました…。
撮影地で時間的な余裕があるなら、先を急いですぐにバイクに乗るのではなく、ゆっくりじっくり撮影してみましょう。時間をかけると見えてくるものも有りますよ。
バイクは旅のツールとして考えると、ちょっとスピード感ありすぎる乗り物です。それにブレーキをかけるよう、ゆっくりじっくり撮影した旅。それが良い旅だったと後で感じるはずです。
↓↓↓撮影地↓↓↓
北海道の知床半島の近く、斜里町側にある直線道路。国道からはずれてすぐのポイントです。8月のピーク時に行かれる場合は早朝に撮影がお勧めですが、方角を調べるとそれ位の季節はちょうど夕陽に向かって撮影できるポイントでもありますね。夏の夕刻の時間帯なら観光客も少ないでしょうし、もしかしたらココで夕陽に向かって凄い写真が撮れるかもしれませんね!
駐車する場所、撮影の場所取りなど他の人のご迷惑にならないよう、安全とマナーに最大限の配慮をお願いします。