今年も残すところあと1日になりましたね。
お正月休みとは言え、さすがにもうツーリングに行かれる方は少ないですかね。しかしこんな日に出かけると、いつも混雑している場所がやたら空いていて快適!なんてよくあることです。
以前に行って人が多くて写真も撮れなかった!というスポットがあれば、あえて今行くとモノにできるかもしれませんよ!

今年の流行語大賞に「インスタ映え」が選ばれましたね。Instagramは私もやっていますが、独特の構成で写真がオシャレに見えるのが特徴ですよね。しかし殆どの参加者がスマートフォンやタブレット端末になるので、小さな液晶画面で見られる写真として仕上げねばなりません。
小さな画面で見てもらうとなると、画面内にバイクやライダーを米粒のように小さく置いてしまうと、被写体が何なのか良く分からない写真になります。それともう一点、見逃してはいけないポイントは派手な発色やフィルター効果を強めにかけると、良く見えるという特性です。
つまりInstagram向きの写真とは鮮やかで派手な発色、強めにフィルターやエフェクトをかけた写真ということです。
今回は流行のワードに惑わされないよう、我々ツーリング写真家は時として敢えての地味写真を撮りましょうよ!というお話です。
単に天の邪鬼でやっているのではなく、大きなプリントやPCのモニターで見た場合の、ある種の正統派な風景写真を狙ってみましょう。
上の作例は日の出前の九十九里です。水平線付近の赤みをおびた色から、高い位置までの青へのグラデーションを大切に仕上げた写真です。
この写真で私が最も大切に表現したかったのは、空の色ではなくグラデーション(階調表現)なのです。
ソフトで加工を施すと、この階調表現というのはトーンジャンプといって縞模様のようになったり、発色を派手にすると階調自体が死んでしまったりするのです。一見すると派手に仕上げた写真の方が良い写真に見えるかもしれません、しかしこの繊細な階調がもつ写真の雰囲気が鑑賞者に伝われば、きっと写真に込めた想いも伝わるのでは?と思います。
それでは、写真の詳細について解説です。まず全体的に動感に欠けるシーンだったので、水平をくずして斜めに傾けています。カメラを斜めに傾けると動きを与えることができるのです。そしてライダーのポージングはバイクに語りかけるような姿勢を作ってみました。
こういった雲ひとつ無い空というのは、写真には適さないよう感じますが、14mmという超広角レンズを使用することにより、広範囲で見るとはじめて確認できる僅かなグラデーションを表現できるのです。もちろん現場についた時は、雲の無い空をみて一瞬はがっかりしましたが、限られた条件で最善を尽くす為の「引き出し」を活用してみたのです。
「分かる人にしか分からない」という魅力かもしれませんが、ここまで地味に仕上げるとネガフィルムを思い出すような安心感もあると思いませんか?仮に良いな、と思っていただける人が少数であったとしても、敢えてのアンチインスタ映え地味ショット!
時代に流されない普遍的な風景をぜひ切り取ってください。
↓↓↓撮影地↓↓↓
初日の出が見えるスポットとしても人気ですよ!