みなさん、素敵な写真を撮って心ときめいていますか?バイクツーリングは芸術です。寒さも吹き飛ばして行動し写真を楽しみましょう。冬の景色は空気が澄んでいるので美しいですよ!
さて今回は「冒険心」をキーワードに<中級>ツーリング写真の解説です。
冒険<ADVENTURE>や探検<EXPLORER>といったワードはバイク界ではBMW R1200GS ADVENTUREを皮切りに人気のカテゴリー「アドベンチャーバイク」が登場して久しいですね。
一時はブームが沈静化するかと思いきや、250CCクラスのアドベンチャーカテゴリー、ホンダ CRF250Rally、スズキ V-STROM250、カワサキ VERSYS250が登場して、ますます盛り上がっていますね。それにヤマハSEROWは不滅の人気で、こちらはもはや説明不要ですよね。
リッタークラスも今年、最もこのカテゴリーで人気を博したホンダ CRF1000L アフリカツインが記憶に新しいですね。そしてアフリカツインは2018年モデルとしてビッグタンクを搭載したCRF1000Lアフリカツイン アドベンチャースポーツがデビューするそうですね。
4輪にしても日本市場で苦戦を強いられているアメ車が、唯一成功しているのはクロカン4WD車の専門メーカーであるJEEPですし、全てのメーカーで人気商品であるSUV車のルーツもクロカン4WD。
多くの人々は日常を離れた自然や冒険に魅了されるわけです。
ここで注目したいのが、全ての人がクロカン4WDやアドベンチャーバイクを手に入れたからと言って、必ずしも冒険に出かけるわけではないことです。
多くの人は「いつでも冒険に出れる頼もしさ」「冒険の世界へ想像を馳せる」ことを楽しんでいるのでしょうか。もちろん、本当にオフロードを走る方も多くいらっしゃいますが、私の勤務先である東京都中央区ではフェラーリやアストンマーチンなどの高級車にまじって、多くのSUVやクロカン4WDが晴海通りを疾走しています。
TV番組でも世界の僻地やアマゾン、アフリカなどの奥地を取材した番組は人気ですよね。冒険心を刺激する内容は未知の世界への想像を誘い、同時に鑑賞者の居るお茶の間側は絶対的に安全であることに安心を得るのかもしれません。
では当ブログのコンセプトであるオートバイ ツーリング写真を芸術的に表現しよう、という世界に冒険心を刺激する要素を加えてみるのはどうでしょうか?

こちらの作品をご覧ください。大変珍しい素掘りの隧道が中間で崩落してしまった、屋根なし隧道です。フォトジェニックでしょう?
素掘り隧道はつい数年前までは廃墟マニアと肩を並べる、閉鎖的なマニアックカテゴリーでした。私の住んでいる千葉県は恐らく日本国内屈指の素掘り隧道銀座でして、4~5年前からすっかりその魅力にとりつかれてしまいました。
つい最近になってInstagramで有名になった千葉県の農溝(のうみぞ)の滝が話題になり、この場所では同じ写真を撮ってみようと、多くのカメラマンが週末にやってきます。農溝の滝は川廻しなので素掘り隧道ではないですけどね。これを機に素掘り隧道マニアがライダーの間でもちょっとしたブームの兆しなんです。
隧道での撮影シーンで難しいのは露出です。トンネル内の暗さと外の明るさは差があり過ぎて大抵の場合は露出が合いません。隧道内部で地層がむき出しになった壁面を主題にするか?坑口、ポータル(要するに外の出入口です)を主題にするのか?今でもかなり悩みながら撮影します。
この作品の場合は異例ですが屋根のない部分のみ明るいので、トンネルの中央部分でうまく撮影できています。ポイントは穴のあいた部分を使い画面上部を丸く囲い、不思議な空間を作ったこと。額縁のようにも見える中に深い森の木々が見える事。
そして賭けでしたがヘッドライトの光軸に近い位置に、カメラの高さを合わせてみました。構図的にこの高さが良かったというのも理由のひとつですが、ライトの光が入ることによりハレーションがかっこよく入るのでは、という期待でした。結果はまあまあイメージ通りでした。
元画像はライトの光が入ったことにより、シャドウ部分の画質が失われてしまいましたが、そこはLightroomにて何とか補正してみました。
見る人によっては少し不気味に感じるかもしれませんが、舗装林道を走りつないだだけで簡単に冒険っぽいロケーションが手に入る素掘り隧道。
お近くで素掘り隧道がないかネットで調べて出かけてみてはいかがでしょうか?
↓↓↓撮影地↓↓↓
千葉県市原市柿木台 小湊鉄道の月崎駅の近く クオードの森(旧 市民の森)近くの舗装林道です。オンロードバイクでも行けますが一部は落葉などで荒れていますので、くれぐれもご注意ください。また夏場は山ヒルや蛇にも注意です。