3つの写真を撮って苦手を解消<初級>ツーリング写真

Pocket

<初級>がすでに難しい!という声が聞こえてきましたので、すこし軌道修正して<初級>をやさしい内容にしてみます。難しいというか私の解説が分かりにくいのかもしれませんが…もともと文章は得意ではないので、乱筆はお許しくださいませ。

では、今回はあなたが「ここで写真を撮ろう!」と思い、バイクを停めた素敵な場所を想定して解説します。

多くの方が撮影現場で「何をしていいのか分からない」と感じておられると思います。素敵なところなら風景を撮りたいし、何かの被写体を発見したなら、それとバイクをからめて撮りたいですね。それに何より大好きな自分の愛車も撮りたいです。

「何をしていいのか分からない」その正体はこれらの想いが混沌と入り混じり整理がついていないのが原因です。

自分なりに練ったあげく、景色、被写体、バイクのそれぞれの存在を枠の中におさめ、バランスをとったつもりの構図。しかし実際はイマイチな写真になってしまった。というパターンが多いと思われます。

こういった初心者の方にありがちなケースを打開する策はいくつかありますが、ここでは「3つの写真を撮る」練習法をご紹介します。




~究極のツーリング写真流 3つの写真を撮る訓練~

お気に入りの撮影ポイントを見つけたら、カメラの電源を入れる前に深呼吸でもして、空気を感じリラックスしましょう。そして景色を眺めて呟いてください「あぁ~なんて綺麗なとこなんだろう」と。 ・・・まあセリフは場所に合わせて何でもいいです!言語化の重要性については別の機会に解説します。

そして次の3つの写真を撮ってみましょう。

1.バイクを撮る

何も難しく考えることはありません。ご自身のバイクの写真を撮ってみてください。この作例は何の変哲もありませんが、地面を這うほど低いアングルから撮ったり、最もカッコよく見える斜めの角度を探し当てたり。バイクが主役になるよう画面に大きくバイクを撮るのです。この時、背景はなるべくシンプルに、電線やガードレールなど余計なものが画面に入らない場所を選んでください。

2.風景を撮る

 その撮影場所があなたの気に入った場所であるなら、バイク以外の景色、光景をよく見て1枚撮ってみてください。なぜ、ここで写真を撮りたいと思ったのか?答えはこの中にあります。

3.風景の中のバイクを撮る

風景の中に溶け込んだバイクの姿を撮ってみましょう。あなたはこの場所にバイクでやってきた「1人の旅人」であることを強くイメージしてください。気を付けるポイントはあまりバイクを大きく撮らないこと。この作例くらいが限界でしょうか。

あなたがここで写真を撮ろうと感じた理由、それは港にたたずむ漁船の雰囲気。それが旅情ある情景に感じたからではないでしょうか?

それが解明されれば、その場所にバイクでやってきた1人の旅人を登場させ、1つのシーンを完成させるのです。

当ブログのコンセプトである「ツーリング写真」という新たな写真分野のスタート地点は「3」の写真がベースなんです。これをベースにストーリー、光、気象現象、デザイン等を加えて作品を作っていくのです(中級以降の将来的なステップとしてイメージしてください)。




1、2、3と3枚の写真を撮って帰宅してよく眺めてみてください。それぞれの写真をどうするか、考えてみましょう。1は記念にとっておくか、同じ車種のコミュニティーで発表すると良いかもしれませんね。2はバイクとはあまり縁のない職場の仲間などに見せてあげると反応が楽しみです。3はツーリング写真のベースです。ツーリング仲間や写真、旅が好きな仲間のいるコミュニティーに発表してみましょう。

この3つの写真を撮る訓練の目的。それは撮影者の意図を明確にすることなんです。

作品にはかならず撮影者が「何を撮りたかったのか」明確に意図を伝える必要があります。

漁港の景色は綺麗だし漁船もいい感じだし、何より俺のカッコいいバイクを撮らなきゃ!この欲望を1枚の写真にしてしまうと、たちまち意図は見えなくなり平凡な写真に陥ります。

1枚の写真に込められた撮影者の意図、それは誰の目にも明快であり、そしてシンプルであること。初心者の方がすぐに実践できる撮影現場でのステップとして「3つの写真を撮る訓練」をご紹介いたしました。

ところで解説の途中に「なんて綺麗なとこなんだろう」と呟いて、とありましたが実はコレすごく重要なんです。将来的に感動のツーリング作品を目指すにあたり、ぜひ覚えておいてください。

撮影現場ではまず撮影者が感動しないといけません。それが例え他人から見れば普通の景色であったとしても、撮影者がその景色、光景、被写体に心打たれていなければ、どんなに撮影テクニックを駆使しても傑作にはならないのです。

おっと、<初級>ツーリング写真のお話から脱線してきたので、今日はこの辺で!




にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

4 thoughts on “3つの写真を撮って苦手を解消<初級>ツーリング写真”

  1. 深呼吸してつぶやく…大切なんですね(+_+)
    バイクを配置する位置、大きさによって、主役にも
    脇役にもなる。
    ついつい愛車を押し出してしまうことが良くあります。
    その時自分では最高なロケーションだと思って撮ったけど、
    後から見ると感動の無い普通の写真。(笑)
    これから実践してみます。!(^^)!

    1. 実は最初に撮る1の愛車の写真とは、これ1枚撮ると気が済むからなんです。
      やはり全てのバイク乗りは自分のバイクをカッコよく撮りたいという気持ちがありますので。
      まずは1の写真を撮ってスッキリするみたいな(^^;
      作品の意図を明確に、なんて言葉で言っても実践は難しいですからね。
      この3枚の写真を撮る訓練は実に明快なのでお勧めの練習方法なんですよ(^^)

  2. 一度お会いしてSNS上でも友人になった方からのご紹介でこのブログを毎日見ています。今までは写真に興味がそれほどありませんでした。でもこのブログをみて写真のコツやヒントを教えていただいたことから、バカ〇〇〇のコンデジでも毎日持ち歩いてとってみるようにしました。すると自分でも写真のコツがわかってくるように気がするし、なによりも美しいものに気づくようになってきました。先ほども出かけた先の駐車場でみた夕暮れがきれいだったので、撮ってみました。なんかたのしいなあと思っています。

    1. はじめまして(^^)コメントありがとうございます。
      飯岡の渋い兄貴からのご紹介でしたか!感謝です。
      毎日、何かの写真を撮っていると今まで気が付かなかった小さな物に感動し。
      そして、それが楽しみから小さな幸福に変わってきます。
      単純に写真を撮ることなのですが、いつの間にか写真を撮っている自分が好きになるんですよね。
      駐車場で見た夕暮れ、いいですね。今日も寒かったですが、綺麗な夕暮れでした。
      とても嬉しいコメントで励みになりました(^^)
      ぜひまた当ブログに遊びにいらしてください。

コメントを残す