尽きることのない深い旅欲

   EOS1Dx F5 1/1000 ISO100

 

たくさん走れば満たされると思っていた。

しかしいくら走れど虚無感と疲労しかなかった。

 

遠くまで行きたかった。

しかし遠くまで行けど見聞を深める以外は何もなかった。

 

絶景を目撃したかった。

しかし雨と風と鈍い色の景色しかなかった。

 

出会いが欲しかった。

しかし自分の目指す地に旅人の姿はなく孤独だった。

 

幻想の旅路を求めていた。

しかし実在しなかった。

 

それでもまだバイクで旅に出る。

お気に入りのカメラと旅道具を積んで。

 

 

 
 



にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

 

 

カメラは使いやすいお気に入りであること カメラ選びの基本

「カメラを買おうと思っていますが何がおすすめですか?」

これ、よく聞かれるんです。実は私はあまりカメラ自体には詳しくはないのです。最新のモデルがここが良くなった、とかAFが優れているとか、描写が素晴しいとか。全く関心がない訳ではないのですが、どうも撮る方に夢中になりすぎているせいか、よく知らないのです。

そのため、カメラのことを聞かれても最新の製品情報としての有益なアドバイスは苦手です。しかし全くの主観でも良いということであれば、写真が好きな人やこれから始めたい、という人に何らかのアドバイスはできるかな?と感じ、今回はカメラの選び方について書いてみたいと思います。

~カメラは何を買おうか?~

といっても本当にいろんな種類のカメラがあって、確かに初めての方や詳しくない方にとっては選ぶのは簡単ではないですよね。

コンデジ入門機、コンデジ中級機、コンデジハイエンド機、ミラーレス一眼、一眼レフ入門機、一眼レフ中級機、そしてフルサイズセンサーの一眼レフハイエンド機。

一般的なデジタルカメラだけでも、こんなにあります。さらに一眼レフならどのようなレンズを揃えるかも重要ですよね。

私は人にカメラ購入時のアドバイスをするときに、その方がどのような気持ちで写真を撮りたいと思っているか?をまず聞いてみます。

素敵な写真をたくさん撮って家族や友達に見せたい!ツーリングに行ったらきれいな景色の中で愛車をかっこよく撮りたい、人それぞれ様々あると思います。

そして何より「いい写真が撮りたい」という気持ちの情熱の温度を知るようにしています。私のように沸騰している人間ばかりでないのは分かっていますので。

情熱の温度が低いのに大きく重いカメラを買って、結局は持ち歩かなくなったり、値段の高い機種を買ってしまい使いこなせず、高い買い物だったと後悔させたり、そのような間違いがないように、どれくらい本格的に?趣味として極めたい?あるいは私のような写真が撮ってみたい(と言って頂ける方は稀ですが)?、なるべくヒアリングしてみます。

これから写真をやりたい!または新しいカメラを買って、さらに本格的にやりたい!という方の情熱の温度は最初は低くても大丈夫です。写真を撮る喜びを知ることにより、徐々に温度は熱くなっていくものですから。

上:リコーGR  下:ソニーRX100

全ての人の要求にぴったりなカメラは存在しません。現在のレベル、情熱の温度、どんな写真が撮りたいか、それと予算などに合わせて大まかな選択肢を作っていきます。

スリムなコンデジは機能が簡略化されている反面、持ち運びに優れているため気軽にポケットに入れて出かけることができます。カメラを持って出かけるのが面倒と感じることがないでしょう。

一眼レフは「よし!カメラ持っていくぞ」という意気込みが必要ですが、優れた画質と操作性では理想的な選択肢です。もちろんレンズを交換することにより表現の幅が広がるのも大きな利点です。

これだけはやめておけ!というカメラはほぼ無いと言い切って良いです。10年以上前は「これは酷いな」と思うコンデジはメーカーによって存在していました。特に家電系メーカーは派手な発色で画像を作ることにより綺麗に撮れているように思わせている「まやかしコンデジ」が多かったのです。



バカチョ〇カメラ(死語であり現在では放送禁止用語だそうです)でいいんだぁ~、私はオートモードだけでOK!みたいな方々に「まやかしコンデジ」は大ウケでした。当時、派手な発色は良い写真に見えたようです。

今はそういった需要のカメラはスマホのカメラ機能(カメラアプリ)にごっそり持っていかれたので、まやかしコンデジは消滅したと言って良さそうです。

多くの人が「写真を綺麗に撮ること」に必要以上に執着しているように思えます。これは昔は綺麗に撮ることさえ難しかった時代があり、そのことが記憶にそう遠くないのが原因でしょうか。画素数も同じで高画素なら偉いと思い込んでいるのも、何かの勘違いが流行してしまったのでしょう。貼り絵のように粗いデジタル画像は誰でも見た事があると思います。それって15年以上前の80万画素のデジカメとか、はじめて携帯にカメラの付いた写メールの時代の画像ではありませんか?個人的には1000万画素あれば十分だと思います。

決して画質はどうでも良いと言っている訳ではありません。確かに画質は良いに越したことはないです。ただ写真芸術史に残る名作写真や著名な写真家の傑作は、どれも何十年も前の古いものばかり。それらが最新のカメラの画像と比較して画質が悪いからと言って、現代に見たら駄作でしょうか?違うと思います。つまり画質や画素数は重要ではありますが執着すべきポイントではないですね、という話です。

ちなみに私の愛機EOS1Dxは1810万画素。2000万画素にも満たないんです。

現代のカメラで「綺麗に撮れないカメラ」なんて無いと思って大丈夫です。

割と不変的な意味合いでカメラの選び方のポイントを紹介します。

~カメラは使いやすいお気に入りであること~

ずばり、この一言につきます。

・使いやすいこと→ 写真を撮るときによく使う機能が簡単に操作できること。例えば電子ダイヤル(絞りやシャッター速度などを調整するもの)、露出補正、ISO感度の変更など。頻繁に使うのに複数のボタン操作で下の階層にいくカメラでは使いにくいのです。

それと構えたときの持ちやすさ。グリップのあるカメラを買う場合は手の大きさに合っているか。私の場合は手が大きいので一眼レフの入門機あたりではグリップが小さく、指先がボディに当たってしまいます。グリップの無いコンデジの場合はリコーGRくらいの本体の大きさが一番持ちやすい大きさです。

コンデジの場合、コンパクトなほど偉いと思っているミニマリストの方がいらっしゃいますが、小さいカメラは操作するボタンやダイヤルも小さく、手の大きな人には使いにくい場合があります。

手の小さい方はいくら高性能なカメラが欲しいと言ってもグリップが大きすぎてホールドできなかったり、または重く感じるようではダメです。



・お気に入りであること→買った後、お気に入りになるかどうか?それはあなたにしか分かりません。難しいかもしれませんが、なるべくたくさんのカメラが展示してある販売店に足を運んでみてください。いろんなカメラの中から、何となく「コレいいな」と思えるのはありませんか?レンズがやたら目立って、何となく良い写真が撮れそうとか、丸っこいのが好きとか、角ばっているのがレトロっぽくて好きだとか、専門的でなくて良いんです。

そういった何となく好きだ、が購入後にお気に入りになる要素だと思います。出かけるときにカメラを持って行こう、というとき稀に「面倒だな」と思うときもあるでしょう。そんな時にお気に入りのカメラだと持って行きたくなるんです。

 

用途に応じた機能は具体的に販売店の店員さんに尋ねてみるのも良いでしょう。あっと思ったときにすぐに撮影体制に入れるスナップ写真がやりたい、という方は電源の起動時間が早いもの、北海道ツーリングで雄大な景色を撮りたい、という方は画角が広角よりのもの、綺麗な星空を撮るぞ、という方は高感度でも低ノイズなものを、美しいボケが出せるカメラが欲しい方はレンズの解放値が明るいものを。このように具体的に質問を用意していけば、店員さんは最新のカメラの特徴を熟知しているので良きアドバイスがあるでしょう。

逆に質問に具体性がなく「いいカメラが欲しいんですが」「人気のカメラはどれですか」では店員さんのノルマに関係した製品を薦められる可能性がありますよ。

カメラ選びのお話はまたいつか続きをしますね。よく優秀な写真家の方は「カメラなんて何でも良い」とかカメラ好きは写真を撮らないとか、よく聞きますが。意味はよく分かりますが私は少しはカメラやレンズを楽しんでチョイスする、というのも大事ではないかな?と感じます。

カメラに拘りすぎるのも良くないですけどね。お金のかかることですし、この辺は極めて個人の自由だとおもいます。

 




にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村