みなさん、細胞レベルで写真撮ってますか?!・・・すいません少し古いですかね。ただ言ってみたかっただけです。
でもコレって良いですよね。細胞レベルっていうと何かこう遺伝子的なものを感じるというか。<上級>ツーリング写真で何度か出てきた黄金比(1:1.618)や白銀比(1:1.4142)は実は人間のDNAにある螺旋構造(1:1.618)フィボナッチ黄金螺旋と同じなのですから。
だから細胞レベルで・・・ってことはレオナルドダヴィンチの絵画のようなレベルでっていう意味でもありますよね。すごい!「細胞レベルで写真を撮る」ってダヴィンチレベルの芸術作品ってことです!

さて上の作例ですが先日、細胞レベルで野宿してきた時のものです。
東京湾ごしの美しい富士山が望める野営地ですが、千葉からですとそんなに大きくは見えませんので望遠を使用しています。当然、望遠を使用するとなると、距離の関係で撮影位置は後ろに下がらないといけないのですが、この撮影現場は後ろに下がるほど高台になってしまい、どんどんハイアングルになってしまいます。
こうなると画面内での海の割合が広くなってしまい、脇役に徹してほしい海が主役のようになってしまいます。かといって広角レンズでは富士山は小さくなってしまいますしね。
唯一良かったのは画面の左後方から差し込む朝の光です。日の出直後の赤みをもった光源が被写体を魅力的にしてくれました。
撮っていながら「欲張りすぎかなぁ」と自問しつつ、主題の明確化に成功できなかった例でございます。つまり失敗写真。
望むもの全てが理想的に合致する写真と、ただの欲張り構図は紙一重です。望む全てで画面内を構成するなら、巧みな構図テクニックやレンズワークが要求されるとともに、現場でのラッキーな条件も必要だと思います。
例えば主題は富士山、海は色の要素として青を効かせるに留め、シーンを意味するバイク、テントはボカす、そしてこれらを画面内で大きさ、位置、ピント、などにより存在感を調整し最終的にデザインを完成させる。それは足を使って動き回ったり、別のレンズを試して距離感や背景の範囲を調整したり。そしてそれらが可能な撮影現場であること。これらが揃って、はじめて望むもの全てを画面内に理想的に構成できるのだと感じます。
無理な場合は断腸の思いで捨てがたい要素を削ぎ落していくしかありません。この写真なら富士山を入れないとか、前ボケとして効かせた草地を諦めるとか。
口で言うほど簡単ではありませんが、最初に欲しかったイメージが叶わない現場だと分かれば、別の観点で最良のカットを狙うしかありません。この作例ではそれができなかったのですね。
今回は少し分かりにくい話だったでしょうか・・・。これは写真家が現場で味わう、ある種の苦しみなんですよね。ここだ!と答えが見つかった瞬間は嬉しいものですが、いつもうまくいくとは限りません。
ところで千葉は平地が多いせいか野宿に適した場所が少ないです。野宿旅が好きな自分にとって、遠く足を延ばさなくても楽しめる場所って限られます。この場所は私の知る限り房総半島で最高の野営地だと思うのですが、いつまで使えるか怪しいものです。
千葉にも良いキャンプ場はありますが、選択肢は少ないですね。道志渓谷のキャンプ場銀座と市原市のゴルフ場銀座を交換してほしい気分です・・・が無理か。