ツーリング写真におけるカラーデザイン<中級>ツーリング写真

Pocket

みなさん、いつも当ブログを見ていただき本当にありがとうございます。

アクセス解析を見ると一見さんではなく、リピーターの多さに驚きと感謝でいっぱいです。

私の調べた限りでは「ツーリング写真の撮り方」をネットで解説しているサイトというのは非常に少なく、バイク業界の媒体(雑誌出版社やメーカー系などのサイト)が新車情報やツーリング情報などの流れで「かっこいいツーリング写真の撮り方」みたいなものを紹介しているのは存在しますが、サイトごとツーリング写真専門というのは恐らく当ブログがオンリーワン状態なのではと思います。

それゆえに読者層の需要が全く見えず、特にバイクと写真が元々好きな人でもバイクが小さく写っててはイヤだ!という人もいるはずで、コンセプトを確定させるのに非常に悩みました。

しかし結局は自分がやりたいと思ったこと以外は、やる気になれないし継続も難しいだろうと感じ「ツーリングのワンシーンを切り取る」という私個人の活動コンセプトを、そのままブログにしてみたのです。

オートバイ文化の成熟と「旅」を知らない人々へのメッセージ発信を胸に、個人としての社会貢献をしていきたいと感じます。それが ”究極のツーリング写真” touring-photography.com なのです。

さて前置きがやたら長かったですが、今回は写真のデザイン要素にある「色」のお話を<中級>ツーリング写真のカテゴリーで解説いたします。

RICHO GR F5.6 1/125 ISO100 フラッシュ発光

こちらの作例をご覧ください。少し前に撮った写真で、この頃は愛用のコンデジがリコーGRでした。とても良いカメラでお気に入りだったのですが、故障してしまい今はSONY RX100無印なのですが、またGRを買いなおそうか悩んでおります。

ある田舎道で発見した農機具の倉庫と思われるシーンです。トタン扉に塗られたペンキが良い感じに剥げています。ここで撮影しようと思った最初の理由は画面の右端で切れている、ピンク色のトタン扉が気に入ったからです。

デザインの要素でいう色とは下記のようになります。

・進出色または暖色:イエロー、レッド、オレンジ、ピンク

・後退色または寒色:パープル、ブルー、グリーン、ネイビー

・中性色、中間色:グレー など

この作例では扉の1枚がイエローでもう1枚がピンク、他の部分は鈍いグレー色。この進出色と中間色の両者で黄金比に近づけるよう画面構成を目指しました。

ツーリング写真ではお花畑や人工物がない限り、なかなか色のバリエーションはなく、殆どが青、緑、グレー、夕日なら赤、星景なら黒や濃紺といった自然に存在する風景の色になると思います。

もし作品内にカラーデザインを巧みに取り入れてみたい、ということでしたら作例のように人工物に注目するといいでしょう。

私はこのとき、いつもの撮影シーンでは滅多に登場しないピンクがいたく気に入ってしまい、現場でどのように料理してやろうか試行錯誤していました。しかし、いくら試してもパズルのピースが合うことはなく、考えた挙句の答えは黄色い方をメインに置いてピンクは脇役!でした。

こうすることによって色の無いグレーの部分も鈍い色調が魅力的に見え、全体の構成が完成したのです。一番気に入ったものが、実は脇役にするのが一番だった、という決して珍しくはないパターンですね。

それと背景となるエリアのカラー要素はオートバイのボディ色とも関係してきますので、無理に組み合わせて秩序なきカラフルにならないよう気をつけて下さい。私のADVENTUREのように白でしたら割とこういったシーンで合わせやすいのですが。赤や黄色のオートバイの方は、大きさに注意して構図を作ってみましょう。

ちなみにこの写真は、私の撮る作品としては珍しくオートバイが主役になっています。太陽光の角度を意識してタンクからシート側面に強い光が当たるようにしました。バイクを撮るときのお約束のローアングルですが、この辺りはまた別の機会にバイクのカッコいい撮り方として解説しますのでお楽しみに!

 

 



にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

2 thoughts on “ツーリング写真におけるカラーデザイン<中級>ツーリング写真”

  1. 秩序なきカラフル!
    うーん、心に響きますなぁ~(ー_ー)! ドキッ
    進出色と後退色……。
    目にした時に考えるようにしてみます。
    自分の好きな色に反応することが多いですね。(笑)

    1. デザイン要素は突き詰めていくと難しいです。しかし傑作を狙うには避けては通れないので
      できれば専門書などで勉強してみるといいですね。
      漁港に行くと浮きや漁具にカラフルなものが多いです!
      車体色はネイキッドの場合はそんなに気を使う必要もありませんが、フルカウルで黄色だったり
      すると難しいかもしれませんね。

コメントを残す