みなさん素敵なツーリング写真、撮られていますか?
ツーリング写真に限らず、お仕事の日でも通勤中などに撮る「毎日スナップ」も上達しますのでぜひ実践してみてくださいね。
今回は中級として「鑑賞者への心理的誘導」のお話をしたいと思います。

こちらの作品をご覧ください。海岸での撮影シーンで岩場まで迫る波しぶきが印象的だったので、ここで撮影に挑みました。焦点距離は484mmでかなりの望遠を使用して圧縮効果を使っています。ポイントは近景となるバイクのディティールが誰が見てもバイクと分かるようにF25まで絞り込んだこと。同時にシャッターが遅くなったことによって波に動きを加えた点です。
心理的誘導なんて言うと悪いことみたいですが、画面には写っていない世界への想像を誘うといった方が適切でしょうか。モデルの頭が画面から切れて、なおかつ画面外へ向かって歩いていくシーンを作りました。
写真の鑑賞者とは人物がいれば顔を見ようとするし、文字が書いてあれば読もうとします。また画面外へ向かっていたり、逆に入ってきたような動きが確認できれば画面外の世界はどうなっているのか?自然と想像が働きます。
このように鑑賞者には見えない部分を意図的に作って、画面内にそれと関連させる要素を入れてあげると、作品内にストーリーを埋め込むことが可能です。
この作品の場合、ここに到達してバイクから降り海岸の絶景地を見に行くところ。そこはどのような絶景が待っているのか?ということを予感させます。
モデルがヘルメットを持っているのは、カットされたバイクの様子だけでバイクと分かりにくかった場合を想定して、ヘルメットを登場させています。
心理的誘導はデザインの要素も大きく関係していて、今後も何度かにわたって解説していきますのでお楽しみに!