ニュースでは各地の紅葉の知らせが紹介されていて、写欲が刺激される季節の到来ですね。秋は何をするにも適した季節ですが、写真もバイクツーリングも最高の季節と言えます。
さて今回の<中級>では黄金比のお話です。
黄金比という言葉は大体の方が聞いたことがあると思いますが、写真についての黄金比というのは一般的に、あまり意識しないかもしれませんね。実はものすごく重要ですので、ぜひ覚えてください。
黄金比とは1:1.618のことで、およそ5/8です。ファイとも呼ばれます。退屈なのであまりこういった話は詳しく書きませんが。ポイントは人間の感覚に無条件に心地よさを訴える、神秘の数字的要素といったところです。

有名な三分割構図も元々は黄金比をもとに作られたファイグリッドが基準になっています。ファイグリッドの使い方はまた別の機会に解説しますが、今回はまずこの作例を元に解説していきます。
モミジやカエデが地面に落ちて、そこに仄かな光が溜まりこんでいたので、バイクを停めて撮影してみました。
黄金比である1:1.618という数値について深く考える必要はありません。この作例ではモミジが落ちている地面と、バイクの画面内での割合が、およそ黄金比であること。もう1つは切り取ったバイクの割合(画面内のバイクと切られた部分)がおよそ黄金比であるのが2つ目。
これだけでパッと見た印象が、黄金比を意識しなかった写真と比較すれば見違えるほどしっくり感じるはずです。
ちなみにカメラの撮像素子(イメージセンサー、CCD、CMOS)もフルサイズ機やAPS-Cであれば縦横比(専門的な用語ではアスペクト比)は2:3なので1:1.5となり、およそ黄金比(1:1.618)と白銀比(1:1.414)の中間くらいになります。
どうでしょう?なんとなく無視できない重要なことだな・・・と感じていただけたでしょうか。黄金比や白銀比には他にも様々な種類がありレオナルドダビンチも使っていたことで有名なフィボナッチ数列に基づいたスパイラル曲線構図などがあります。
とても深いテーマなので今後も何回かに分けて解説していきますね。あっ、ちなみにこの写真は前回の投稿で書いた「演出」についても好例で、もみじの葉は周辺から美しいものを集めて私が並べたのです。みなさんが作品を発表するときは、こんな風にネタ明かしはしないでくださいね。
作品は神秘的であり、作者はカリスマである必要があると思います。もちろんあなたのことですよ!
つづく