自撮りは照れていては話にならん<中級>ツーリング写真

Pocket

ここ最近の投稿は少し堅苦しい内容が続きましたので、楽しい内容の投稿をしたいと思います。写真の世界では度々議論されている「演出」のお話です。

今回は多くの方が興味を抱いていただけるセルフポートレート、または自撮りのお話をしたいと思います。

いちおう最初にお断りしておきますが、別に自撮りがしたい訳ではなく写真旅はいつも単独行動なのでモデルは自分以外いないのです。仕方なく自撮りなんですよ。

単独行動や一人旅のお話は脱線するのでまた別の機会にしましょう。

 

EOS1Dx + EF100-400mF4.5-5.6L F5.6 1/800 ISO100

 

この作例をご覧ください。鹿島の港で撮影しました。使われなくなった海上保安庁の船が印象的だったので、これを背景に撮影に挑みました。

何度も同じことを書いていますが、私はツーリングのワンシーンを切り取る…が活動テーマですので、画面内にはどうしてもライダーの姿が欲しいのです。必ず必要とは言い切りませんが、作品にストーリー性や感情を込めるなら人の姿があったほうが圧倒的に効果が期待できます。

さて、恥を承知で解説をしていきます。当ブログでは「秘密を作らない」と公言してしまいましたので、見に来て頂ける方々を裏切るわけにはいきません。

写真はすべてにおいて「迷い」を写してはいけないと思います。バイクか景色か?どちらを主役に選ぶか少しでも迷いがあるままシャッターを切れば、たちまち中途半端な写真に陥ります。自撮りもこれが顕著で恥ずかしいと思ってやっていれば、例え後ろ姿でもカッコ良くなりません。いや、むしろ後ろ姿の方が「背中はすべて語る」ではありませんが、モロに出てしまう場合があります。

「あそこのカップルがこっち見てんな」とか「こんな姿を嫁さんに見られたら恥ずかしいな」なんて考えていたら、それも全て写真になります。

ここはもう腹を決めて役者になる以外に選択肢はないのです。最初は勇気が要るかもしれませんが、2回3回とやって4回目からは全く恥ずかしくもなく普通にやってしまうから人間ってのは不思議です。

とはいえ「その役者になる」が難しいんじゃないか!?と聞こえてきそうなのでアイテムのご紹介です。

ただのワイヤーレリーズではなく、タイマーコントローラーといってインターバルプログラムが作れるのです。STARTボタンを押してから3秒に一回とか5秒に一回といった任意で設定した周期で自動で撮り続けてくれます。(写真はキャノンのTC-80N3)カメラの機種によってはカメラ自体にこの機能があるそうです。

カメラを三脚にセットし、フレーミングや構図、露出などの設定を一通り済ませたらまずはライダー無しのカットを1枚撮って、その画像をモニターでよく見てください。どこにどのようにライダーが居ればカッコよく決まるか、練りに練ってください。

どの辺の位置に立ったり(または歩いたり座ったり)すれば良いか見当がついたらコントローラーをSTARTさせて撮影開始。あなたは撮影していることを、なるべく意識せず最初にイメージした通りのことをやるのみです。前半は固くなるかもしれませんが、後半は自然な感じがでてくると思いますよ。(無駄に何枚もシャッターを切ることになるので、メモリーカードの容量には余裕をもってください)

どれがベストかは帰ってからじっくり選びましょう。

ワイヤレスリモコンではダメ?という質問もありそうですが私も以前は使っていましたが、どうしても自分でリモコンを押す瞬間に変な姿勢になるようで、今は使っていません。それに望遠レンズを使い始めると電波が届かずイマイチです。

セルフタイマーでダッシュ!は論外です。

・・・本当はこれだけではなく、ポージングや小物を使ったテクニックなど色々あるのですが、今回はこの辺にしてまたの機会に解説します。

ぜひ、あなたも一流の役者になってカッコイイ自撮り作品を撮ってくださいね。

 

つづく

 

 


にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

コメントを残す