旅写真<中級>の前回では自分の意図にあったイメージをつくり、それに基づいて絞りをコントロールしましょう、という話をしました。今回もそれに少し似た内容ですが、奥行きのある構図のお話を解説したいと思います。

この作品をご覧ください。今年の8月に北海道の旭川空港の南にある東神楽地区で撮影した1枚です。連日お天気が悪く北海道らしい写真がなかなか撮れない旅でした。お天気の悪いときは無理に風景全体を狙うのではなく、曇り空特有の柔らかい光源をいかして地上物に注目してみましょう。
さて、構図のお話です。写真とはモニターであれプリントであれ平面の静止画です。この平面な写真に立体感や奥行きを加えるだけで一気に魅力的になります。現場で意識すべきことはとてもシンプルです。 ・近景 ・被写体 ・遠景 の3つの要素を意識して構図を組み立ててみましょう。
あなたがその場所で写真を撮りたい!と思ってそこに立っている以上は、大抵は遠景が既に存在していると思います。なので被写体と遠景だけではかなり平凡です。そこで素敵な構図をつくる重要なポイントが近景。灯台下暗しではありませんが、風景写真といえ意識的に自分の足元や近くに近景として効果的な何かがないか探してみましょう。
近景になる良さそうな被写体を見つけたら、画面内に効果的と思われる配置になるよう試行錯誤してください。ここでも「足」をよく動かしてくださいね。
この作品の場合、手前に置いた白いお花がイメージの主役になるよう、大胆に大きな割合で取り入れてみました。この他にも近景はほんの僅かに取り入れて他の被写体を際立たせたり、4辺を囲んで額縁のような効果を出したりと、作品の作りたいイメージに合わせて、取り入れる割合を適宜調整してください。
それと前景はボケていた方が美しい写真に見えますが、必ずしもそうではないので試しに絞り込んだり、微調整したりを試してみましょうね。この写真のような構図でも例えばF22とか目一杯絞り込んで撮ったほうが逆に印象的になる、という場合もあるんです。
また映画などでよく使われる映像構図では、何かの隙間から覗いているように見せ鑑賞者に心理的な誘導を誘う手法がありますが、あれは写真に使っても面白いやり方です。鑑賞者の心理に訴える手法はまた別の機会に解説しますのでお楽しみに。