確実に上達できる唯一の手段

当ブログはオートバイを題材にした写真カテゴリーをより芸術分野に認知させるために、みなさんで素敵なツーリング写真(あるいはバイクと関連した何らかの写真)を撮りましょう。というコンセプトです。

よく見かける平凡な写真から脱却して誰かに感動や共感をもらう作品。それらをたくさん発表して将来的にはバイクと縁の無かった人たちにも、バイクの魅力や旅の世界を教えてあげることが最終目標です。

私は鉄道写真が芸術写真として認知されているように、ツーリング写真をより芸術的に高めていきたいのです。その為には私1人では無理があるので、共感いただける方々には私の知っている全てをこのブログで伝授したいと思っております。

さて、前置きが長くなりましたが今回は確実に上達するための手段として、私がここ2年くらい実践してきた手法をご紹介します。

といっても難しく説明するようなコトではありません。「いつでもカメラを身につけて毎日たくさん撮ろう!」はい、これだけのことです。

この写真は通勤電車の中から撮った浦安市の景色です。毎日毎日、バイクに乗って旅ができればい良いのですが、現実はそうもいかず普段は仕事に家庭にと自由な時間は限られます。そうなるとバイクで旅に出るときだけカメラを持って撮影では、なかなか上達しません。

特に初心者の方は最初にたくさんの練習をして、目を養い足で構図をつくる、を身に着けないといけません。また中級者以上の方でもブランクをあけてしまうと、下手になってしまうという点も恐ろしいので覚えておきましょう。

撮るものは何だって構いません。被写体は自分がいままで気にも留めなかった、何気ない光景に必ず存在します。雑草だってゴミだって被写体になりえます。

この写真は私がいつも出勤する前に寄る、カフェの窓際席から撮りました。

さすがに一眼レフカメラを毎日身につけて歩くのは厳しいかもしれません、そんなときに威力を発揮するのがコンデジです。できればポケットにスッと入るくらいの物がいいですが、高級なものは必要ないです。練習用として割り切ってしまうのも良いですね。

私はメインで使っている一眼レフとは別に、毎日スナップ用にコンデジを持ち歩いているのですが現在はSONY RX100を愛用しています。

ポケットに入れたり首からストラップで下げたりと、あっと思った被写体に出会ったらすぐに取り出せる、というのがポイントです。

これで毎日かかさず1日100ショット以上を目標に撮っています。もちろん実際には100も撮れないことが多いのですが、あくまで精神論的な目標値です。楽しいし、みるみる上達しますよ。

何かと忙しく消耗するウィークデーでも、ささやかな楽しみとなりますし良いのが撮れたらその1枚に大変だった1日がすくわれる感じがします。小さな幸福とでも言いましょうか。

この話題については当ブログで「毎日スナップ」というカテゴリーを作りましたので、今後もご紹介していきます。

 


にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

実は簡単 近景を作った素敵構図<中級>ツーリング写真

旅写真<中級>の前回では自分の意図にあったイメージをつくり、それに基づいて絞りをコントロールしましょう、という話をしました。今回もそれに少し似た内容ですが、奥行きのある構図のお話を解説したいと思います。

 

EOS1Dx + SIGMA150-600mmF5-6.3DG F6.3 1/640 ISO100

この作品をご覧ください。今年の8月に北海道の旭川空港の南にある東神楽地区で撮影した1枚です。連日お天気が悪く北海道らしい写真がなかなか撮れない旅でした。お天気の悪いときは無理に風景全体を狙うのではなく、曇り空特有の柔らかい光源をいかして地上物に注目してみましょう。

さて、構図のお話です。写真とはモニターであれプリントであれ平面の静止画です。この平面な写真に立体感や奥行きを加えるだけで一気に魅力的になります。現場で意識すべきことはとてもシンプルです。 ・近景 ・被写体 ・遠景 の3つの要素を意識して構図を組み立ててみましょう。

あなたがその場所で写真を撮りたい!と思ってそこに立っている以上は、大抵は遠景が既に存在していると思います。なので被写体と遠景だけではかなり平凡です。そこで素敵な構図をつくる重要なポイントが近景。灯台下暗しではありませんが、風景写真といえ意識的に自分の足元や近くに近景として効果的な何かがないか探してみましょう。

近景になる良さそうな被写体を見つけたら、画面内に効果的と思われる配置になるよう試行錯誤してください。ここでも「足」をよく動かしてくださいね。

この作品の場合、手前に置いた白いお花がイメージの主役になるよう、大胆に大きな割合で取り入れてみました。この他にも近景はほんの僅かに取り入れて他の被写体を際立たせたり、4辺を囲んで額縁のような効果を出したりと、作品の作りたいイメージに合わせて、取り入れる割合を適宜調整してください。

それと前景はボケていた方が美しい写真に見えますが、必ずしもそうではないので試しに絞り込んだり、微調整したりを試してみましょうね。この写真のような構図でも例えばF22とか目一杯絞り込んで撮ったほうが逆に印象的になる、という場合もあるんです。

また映画などでよく使われる映像構図では、何かの隙間から覗いているように見せ鑑賞者に心理的な誘導を誘う手法がありますが、あれは写真に使っても面白いやり方です。鑑賞者の心理に訴える手法はまた別の機会に解説しますのでお楽しみに。



にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村